すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/8 下校後の掃除当番

画像1 画像1
2年生もがんばっています。

ありがとう。

配膳台とワゴンのカバーをまちがえたのはだれかな?

3/7 鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の砂ぼこりがひどかったので、今日は何度もスプリンクラ―で水まきをしました。

サッカーゴールとスプリンクラーの位置の関係で水が多くたまる場所があります。

このぬかるみを避けて遊んでほしいのですが、鬼ごっこで走って逃げている時にはそんなこと考える余裕はありません。

2年生の男子が1名。泥んこになってしまいました。

PTA野球の屈強なお父様方にお願いがあります。サッカーゴールを両方とも2mばかり下げていただけないでしょうか。くいを抜くバールやくいを打ち込むハンマーをお貸しします。

3/5 いかのおす?

画像1 画像1
画像2 画像2
いかのおすし です。

忘れないでいてくださいね。

アニメはドキドキ緊張するのですが、最後のいかのおすしの歌はいかの動きがおもしろくて笑ってしまうのです。

3/5 お気に入りの場所

画像1 画像1
好きな場所を伝えよう。

そういえば、6年生が図工の時間に自分のタブレットを抱えて、校内をうろうろしていましたね。

それもこれかな?

3/4 リズム打ち

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルのリズムを考えてやってみせると・・・みんながすぐにまねしてくれるのでうれしいです。

3/4 今日は2年生ばかりかな

画像1 画像1
いいえ、黄色い帽子の1年生もいます。

担任のまりこ先生がいなくても、2年生の仲間に入れてもらって遊んでいます。

素敵です。

3/3 なわとびがうまいぞ

画像1 画像1
子供たちがぐんぐんうまくなるので、感激です。

サイドクロスもはやぶさも。

2年生あそるべし。

やすひろ先生のなわとび動画を見ているのかな?

末広小学校公式YouTubeチャンネルにあります。2年前に作成してもらいました。

3/1 これは・・・? ミニ森林より

画像1 画像1
画像2 画像2
1・・・さくら

2・・・うめ

3・・・もも

朝礼台前は2年生のなわとびグループ。

校庭の中央付近の体育着は5年生。バスケに向かうところ。

サッカーゴール付近は3年生と思われます。



2/24 版画しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は教室で図工だから仕方ないですね。

お顔や服や教室がカラフルになりませんように。

そういえば「よしゅく」予めお祝いすること。阪神タイガースがやっていましたね。

2/22 こっちのなわとびは2年生かな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月から2月はなわとび月間かな。

短なわとびも長なわとびも人気ですね。

今日は、お昼休みの時間に、中学生ボランティアが来てくれました。
長なわとび回してくれたかな?
短なわとびのお手本を見せてくれたかな?

2/22 ニャンと楽しそう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は猫の日?

平均台も肋木も怖くないそうです・

猫のように身軽な動きの2年生です。

2/21 サイドクロスや2重跳びができます

画像1 画像1
2年生もなわとびがんばります。

2/19 2年生 道徳

「ガラスの中のお月さま」
 美しいものに触れ、すがすがしい心をもとうとする心情がそだっていますね。
画像1 画像1

2/19 2年生 音楽

「絆」
♪苦しいときにも友だちという風が 僕を支えてくれた
 君と僕の思い出は かけがえのない宝物になる♪
素敵な歌詞が聴こえてきました。
画像1 画像1

2/18 まだまだ読書マラソンに挑戦しています

画像1 画像1
がんばれ2年生!

2/17 鬼ごっこの2年生がやってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたぼっこをしている私を見つけて、寄ってきたと思ったら、また走って逃げて行きました。

持久力のアップに、インターバルダッシュのトレーニングはとても有効です。

2/14 お話給食

写真絵本「チョコレートができるまで」を図書委員会が読んでくれました。

「すごい! カカオからチョコレートができるまで、こんなに時間がかかるんだ!」と1年生も驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 2年生 図工

カッターナイフの使い方も上手になってきました。

素敵なタワーがたくさん完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 あなのやくわりをかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の仕組みがよくわかっていますね。

あなには理由があるのですね。

生活の中でも見つけてみようと学びが広がっています。

デジタル教科書は、読みながら、色を変えていってくれます。

2年生の教科書は、まだ「わかち書き」(文節ごとに間があけてある)です。
読みが苦手な子に対する配慮がされています。

2/3 なわとび流行か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短なわとびも長なわとびも、どんどんやってほしいです。

今週のめあては守れているようですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31