すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/13 跳び箱の後ろにかくれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おどかそうとしていたら、うしろから忍び寄った女の子にタッチされました。

そしてジャングル鬼ごっこに取り込まれてしまいました。

2年生もとっても素直な反応で大いに盛り上がっていました。

10/12 2,3,5年生が校庭に

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、この後、珍しいボールを貸し出してみました。

2年生の一部の子が遊んでくれました。

弾み方がおもしろかったですね。

さあ、どんなボールだったでしょう。

10/12 動くおもちゃ

画像1 画像1
動いた動いた。

電池の力。いや、輪ゴムの力かな。

電気ではない。

10/11 読書の秋

画像1 画像1
たくさん読みましょう。

つい先日「船が難破して、16人のおじさんや若者が太平洋の無人島でのサバイバル生活を16人全員で協力してがんばった物語」を読みました。

おもしろかったです。しかし、映画化は難しいでしょう。

10/9 2年生「わがままな大男」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分を見つめ、わがままをしないで生活しようとする心情を育てます。

進んでお手伝いをしてくれるよい子ばかりですから、大丈夫ですね。おうちでも同じようにがんばってくださいね。

10/8 1枚は昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ。どれでしょう。

10/8 ボール当てゲームかな

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンボールの箱とボールがあれば、もういろいろ遊べますね。

遊びながら運動の力を高めていきます。体だけでなく、頭を使って考えることもそうです。

10/7 牛乳パックの広げ方の練習

画像1 画像1
洗って、広げて、乾かして、リサイクルします。

SDGsです。

低学年には難しいこともありますが、がんばります。

10/7 やっぱり鉛筆で描くのも大事

画像1 画像1
すべてがタブレットというわけではないです。

よい姿勢で正しい持ち方で形を整えて書く。

漢字のドリルでは特に心がけましょう。

10/6 JACOT特別授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、本校がコオーディネーショントレーニング地域拠点校に選ばれているから、できることです。

ジャングル鬼ごっこ楽しそうです。

校長先生が最後に突然飛び入り参加してきて、速攻でタッチされたのは誰でしょう。
答えは2年1組の子に聞いてください。

10/5 すえひろ にんじゃ しゅぎょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな動きの場で、自分で考えて動きを工夫しています。


10/4 ジャムボードを使いこなす2年生

画像1 画像1
意見を書いたふせんをホワイトボードに貼り付けています。

むむっ?ローマ字入力ができるのかな?まさかもうそこまで???

10/4 ぐんぐんタイム始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生からスタートです。
ジャンプ力を高める「アタックナンバーワン」と投力を高める「的当て」を行いました。

ともえ先生とやすひろ先生のジャンプ力も素晴らしく、子供たちからは拍手がおきていました。かっこよかったです。

今月は体力向上努力月間です。



9/30 ジャングルジム大盛況

画像1 画像1
鉄棒もジャングルジムも登り棒も雲梯も、下にクッション材が敷かれました。

でも、落ちないでくださいね。

ジャングルジムに2年生が多い理由は?

固定遊具全体に多いのかもしれません。

9/30 久しぶりの校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは2,3,4年生です。

広い校庭を走り回れてうれしそうです。

9/30 けやき教室「ほしあつめ」の説明

画像1 画像1
今日は、葛飾区立総合教育センターから特別支援教室を統括されている指導員の先生が、本校のけやき教室の視察と管理職や特別支援コーディネーターへの指導に来てくださいました。

実は、今日の先生も、校長先生が一般の先生だった時の隣の小学校の校長先生で、校長会長、体育科部長もされていて、現在は日本コオーディネーショントレーニング協会の理事もされている先生です。

けやき教室の先生方の指導の様子、子供たちのがんばっている様子、そして先生方が協力して特別支援教育を進めている様子を確認され、たくさんほめてくださいました。

今日の1年生一人と2年生3人の4人グループは、しっかり協力して小集団の活動の学習をしていました。とてもよかったです。

9/29 よく見ると電池がついているおもちゃがありました

画像1 画像1
もしかしたら、電池の役割が普通とは違うのかもしれません。

さあ、どうでしょう。
想像してください。

ヒント…輪ゴムもついていました。

9/29 昼休みになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを転がして遊んでいる女の子がいて、ちょうどうまい具合に、新体操経験者ののりこ先生の前に転がっていって、技を伝授されて、すぐにできるようになっていました。

おそるべし。

おそわるべし。

9/27 今日のくりさがりは?

画像1 画像1
2年生がんばっています。十の位がゼロなので面倒ですね。さあ、どうしますか?

繰り下がりの筆算をたくさん練習して、マスターしてくださいね。

これはノートに書いてたくさん練習した方がよいでしょう。

9/24 マット運動はペアの技や補助はしません

画像1 画像1
コロナ対策のため、一人技で学習します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31