すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/30この先生は誰でしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、集会委員会の初めての集会です。

コロナの中でもできるということと、新年度始まってから最初ということで、先生方のクイズを作ってくれました。いろいろ工夫してくれてありがとう。

休み時間に先生方を撮影して回っていましたね。

さて、ヒントをいくつか言ってくれます。そのヒントに当てはまる先生を3人の中から選ぶパターンです。先生方の紹介になります。ありがたいです。

動画に、文字を入れて、ヒントが読めるように編集してくれました。歓声の効果音も入って、クイズ番組みたいでした。

次回もどんな工夫があるのか楽しみです。体育館に集まらなくても、児童集会はできるのですね。

9/28宮西達也さん「ニャーゴ」

画像1 画像1
宮西達也さんの絵本はうちの子供も大好きでした。

「おまえうまそうだな」「パパはウルトラセブン」・・・私の方が大好きになってしまいました。また読みたくなりました。

「にやーご」は「ニャーゴ」?
同じ感じでとてもほっこりするお話ですね。

読書の秋です。おうちの方もどうぞ。

読書をする親を見て、子供は読書が好きになります。マンガばっかり読む親の姿を見ていると、マンガばっかり読む子供になってしまうかもしれません。環境は大事です。

9/25カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工でカッターナイフを使いました。

1時間目にしっかり指導しているので、2時間目はスイスイやっています。
授業のめあて・準備・今日の流れが黒板に一目でわかるようになっています。
学習の見通しをもたせることができています。

表裏の色が違う色画用紙をハサミで切って、タワーを作ります。

タワーの窓を、カッターナイフで切ります。

上手に紙を動かして、カッターで切っていました。

教員が5人います。あと一人はどこでしょうか?(いじわるクイズです)
手厚いです。

9/24また踊っていました

画像1 画像1
2年生はまた踊っていました。

ふむふむ「アブラハムには7人の子」の英語バージョンみたいなものですね。これは低学年に喜ばれますね。

毎週木曜日のイングリッシュタイムを楽しみにしている子が増えるといいです。

9/24音楽集会は集まらないで各教室で

画像1 画像1
月に1回ある音楽集会は、今日が初めての開催。
しかし、集会と言っても集まることはできず、各教室で、放送で行いました。

校歌と区歌を、歌詞をよく考えて、丁寧に歌いました。
かつしか郷土かるたに「区歌歌う 光と希望 力あり」があります。
これで1番から3番までの最後の言葉は間違えませんね。

低学年は、朝の支度でランドセルの片付けが間に合わない子が続出しました。
中〜高学年にもチラホラと。登校時刻が遅いのか、支度が遅いのか、どちらでしょうか。ずっと朝会や集会がなかったから油断したかな。もしかして台風を警戒していたのかな。

9/23くーS転換

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん、金曜日にほめていただいた2年生や1年生も上手です。(動画でお送りできないのが残念です。)

体幹を鍛えて、静かにできて、意欲が増して、脳を刺激して、これはいいことばかりかも知れません。また、ほめられて、この後の姿勢もよくなっているのがうれしいです。

フラフープが上手に回せるようになった先生もいましたし、続けていきましょう。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
寝返り立ち、できますか?フラフープでのジャンプもいろいろ工夫されていて、楽しく跳べました

当日サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)のミッチー様(本校わくチャレリーダー・学校地域応援団地域コーディネーター・学校評議員)から、素敵な画像をたくさんいただきましたので、いくつか載せます。

本校は体育着の前面に名前が大きく書いてあるので、われわれはわかりやすいですが、ホームページにアップする時は気を付けなければならないです。

ちなみに、毎年KSRで行っていただいているわくチャレでのレインボー教室ですが、今年度はコロナ禍のため、開催できませんでした。その代わりに、10月17日(土)の午前中に本校体育館で無料の特別講座を、JACOTとKSRで開催してくださいます。申込書を配りましたので、ぜひご参加ください。

9/17となりのクラスも音楽で歌いながら踊っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
歌詞や旋律、リズムに合わせて身体表現する音楽活動を楽しみ・・・といったところでしょうか。こちらも担任も一緒に体を動かして、音楽を楽しんでいました。

ジェットコースターはまだ怖くて乗れない子もいたかもしれませんが、歌うときは大丈夫そうですね。

けんばんハーモニカではハンカチやミニタオルを用意して、気をつけながら学習していました。感心しました。
ドレミのトンネルの「ゆびくぐり」??「ゆびまたぎ」???見ていたらわかりました。なるほど、そうでしたね。さあ、皆さんはわかりますか?

ちなみに、明日、トンネルについてのお手紙を配付します。プラウドマンション方面から常磐線のトンネルをくぐって登校するお子さんのご家族はよく読んでください。

9/17イングリッシュタイムでまた踊っている

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、プログラミングの学習で踊っていたクラスが、イングリッシュタイムでも楽しそうに歌いながら踊っていました。

以前は少し恥ずかしそうだった教員が、末広小学校の3年間の外国語科・外国語活動の研究に取り組んだ成果でしょうか、今は一緒に楽しく踊っています。

2年生くらいだと、歌って踊って楽しく学習するのが素敵ですね。マスクをして、自分の場所で、くっつかないでやりましょう。

9/17Scratchを2年生でもやっています

画像1 画像1
プログラミングの学習ソフトで楽しく学習しています。
タブレットパソコンは、年度末までは学校に40台しかないので、1クラスずつ、交代で使います。本校の稼働率は区内有数だと思われます。職員室ではこの夏に新たに導入されたソフトを使った授業の情報交換が頻繁に行われ、広がっていきます。


毎回パソコンを消毒している時間はないので、パソコンを使う前に手を洗い、使った後にも手を洗います。
パソコンは週に2回,ICT支援員が点検と消毒を行います。

ちなみに学生ボランティアの女子学生が支援に入っています。彼女は葛飾区と連携している大学の授業の一環で1週間まるまるボランティア実習にきています。お互いWINWINの関係です。




9/14けんばんハーモニカの学習

画像1 画像1
2年生は慣れているので、注意しながら鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

ミニタオルやハンカチの準備ありがとうございます。

担任のオルガンも児童を見ながら、伴奏できて感心しました。私(校長)は人生1度限りの2年生の担任の時、音楽のオルガンの練習が大変でした。上手なクラスの女の子が交代で弾いてくれたり、CDにも助けてもらったりしました。

9/12アンプラグドという言葉、知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを使わなくてもプログラミングの学習はできます。

論理的なもの考え方を学ぶ方法はたくさんあります。

今日、本校のICT教育推進担当教諭が挑戦したのは、アンプラグドの「たいそうをつくろう」という授業です。

身体を動かして、まるで遊びながら、プログラミングの仕組みを体現していました。
2年生は大喜びで学習していました。何しろ担任の先生が、子供たちの作ったプログラムに従って、一緒にジャンプしたりしゃがんだりして、「はあはあ」と疲れていくのが楽しかったですね。

参観している管理職は少しだけご一緒しましたが、ケガの防止のため、自重しました。

ちなみに1つ下の階は保健室です。みんなでジャンプしたり足踏みしたりしてしまいましたが、今日は大丈夫だったそうです。
11時45分くらいの地震にはまったく気が付きませんでした。

9/12「たんじょう日」

画像1 画像1
誕生日は、みんなにおめでとうって言われるすてきな日ですね。

家族からは「うちに生まれてきてくれてありがとう」かな?

おうちの方には「産んで育ててくれてありがとう」って言えるといいですね。

ああ、これは学校公開でぜひ、おうちの方に参観していただきたい授業でしたね。

たった一つしかない大切な命を大切に。
自分も、他の人もみんな、かけがえのない大切な人です。

9/10タグ鬼ごっこで元気に走り回ります

画像1 画像1
低学年の鬼遊びも。直接の身体接触を避けて行います。

末広小学校には素晴らしいことに、5年生の冬の教材の「タグラグビー」の「タグ」と、6年生の秋の教材の「フラッグフットボール」の「フラッグ」の両方があり、それを鬼ごっこ用にも転用できます。もちろん、ラグビーボールもフットボールもあります。

走るとまた風が起きて、さわやかに感じますね。

9/9パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の5時間目はパワーアップタイムでした。

もくもくとプリントやドリルやアイテム算数に取り組んでいました。

マル付けは大事なのですが、並んでいる時間がもったいない面もあります。
専科の教員も総動員ですが、人数には限りがあるので工夫が必要ですね。



9/8これはミライシード

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の隣のクラスでは、児童タブレットパソコンで、とても意欲的にドリル学習をしています。今日はドリルパークで学習していました。漢字の書き取りも、タッチペンで書き込むと、AIが採点してくれるそうです。ポイントもたまって、意欲が増します。

eライブラリは家庭でもできるので、学校ではもっといろいろな授業での使い方ができるミライシードを活用していく方針です。

どんどん学習ソフトはどんどん進化していて、先生方が勉強することがどんどん増えていきます。大変な時代ですが、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。2年生に負けないよう(勝ち負けではないですが)他の学年もついていきます。

9/8外国語活動「モクモク村のけんちゃん」

画像1 画像1
映画みたいですね。

日本語がメインで、会話にキーセンテンスの英語が入っているくらいなので、2年生でもお話の流れで意味が理解できそうです。

教師用タブレットパソコンに2学期から入ってきたソフトと大型電子黒板で授業の可能性がどんどん広がります。

さあ、けんちゃんの冒険に子供たちはもう釘付けです。

9/3自分の演技を確認します

画像1 画像1
パソコンの「おっかけ再生」機能を使っているのでしょう。
録画した動画が、何秒か後に再生されています。それがずっと続いています。

マット運動で「後転」をした後に、列に戻る途中で、ちょうど自分の演技を見ることができるタイミングになっています。

便利な時代になりました。

9/2パワーアップタイム

画像1 画像1
水曜日の5時間目は、国語や算数の基礎的・基本的な学習を中心に、学習内容の習熟を図る「パワーアップタイム」です。

専科の教員も(養護教諭も)、時間講師も学習指導補助員の方も総動員で全学級で実施しています。

1人に1台タブレットパソコンが配られたら、プリントも鉛筆もいらないケースも想定されます。まる付けはコンピュータのAIがやってくれるのでしょう。そんな時代がもう目の前です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31