すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/25始業式の前に校歌斉唱

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
みんな元気に登校してきてくれてうれしいです。

始業式は、校庭は暑くて、体育館は密になるので、涼しい教室で行います。

「式」なので、今回は校内放送で、校歌を流して、全校一緒に歌いました。
2年生もしっかり歌っていました。

8/7終業式とってもよい姿勢でしたね2年生も

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生もとってもよい姿勢で終業式のお話を聞いてくれていました。

いつも話している「かつしかっ子」宣言。あれだけ、集中して聞いていたから、全部覚えていますよね。6年生はもう数えきれないほど見て聞いてきたから、言えますよね。夏休み中におうちの方にテストしてもらってください。

そして、3月から5月までの臨時休業期間中のように、家でも家族の前で、いつでも、どこでも、どんなときでも、勇気を出して堂々と実行してください。

ちなみに、その後に通りかかったら、ハメハメハ大王をBGMにして、ハメを外して踊っていました。

8/6ありがとう、りょうたさん2年生

画像1 画像1
デジタル教科書があれば、電子黒板を使って、挿絵も大きく写せて、さらにプロの方が上手に朗読してくれます。

今日の主題は「個性の伸長」
自分の特徴に気付いて、よいところを大切にしようとする心情を育てる。

とっても大切なことです。
自己肯定感・自己有用感・自尊感情を育てることは、末広小学校の重点目標です。
2学期も力を入れていきます。

8/5ハメハメハ大王2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「南の島のハメハメハ大王」の歌で踊っていました。音楽に合わせて歌って踊れると、将来ジャニーズやAKB48に入れるかもしれません。

ラディアンはやっぱりトレーニングなので、音楽は合わないとされています。ですが、低学年は歌いながら体を動かすと楽しいので、ラディアンに合う歌を探してみます。

8/3すてきなぼかし2年生

画像1 画像1
クレヨンで、すてきなぼかしのテクニックを伝授されました。

クレヨンは、大人になってからはあまり使わないけれど、なんだかやってみたくなりました。絵の具をはじくのも面白いし。

絵の具をわざとにじませてみたのも2年生かな。すごいぞ2年生。展覧会が楽しみです。
(間違えました!先週の「にじんで広がる色の世界」は3年生でした!)

8/3原稿用紙の使い方2年生

画像1 画像1
原稿用紙の使い方が、大人でも難しいですよね。でも、大人になったら作家さんのような方以外は原稿用紙は使わないかも。

2年生の子供たちにはたして理解できるのでしょうか。でも、読書感想文や作文を書く時には、そのルールを守って書いてもらわないと…。

がんばって覚えましょう。

ちなみに、今年の夏休みの宿題のうち、読書感想文は「任意」です。書かなくてもいいんです。できればその分、たくさん読んでください。感想はおうちの方にお話ししてあげてください。

7/29ポリエチレンの長細い袋でロケット遊び2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の周りに足場が組まれて、カバーも取り付けられています。学校が隠れてしまいました。来年の春にはどんな感じになっているのでしょうか。お楽しみに。

校舎の時計が見えなくなったので、プールで使っていた時計をある場所に設置しました。さあ、校庭からよく見える場所です。どこでしょうか。

スーパーの雨の日に置いてある傘袋でもできそうですね。でも、勝手にもらってきてはいけません。

飾りをつけて、羽根がついて、カラフルになってかっこいいです。しかし、飾りや羽根をあまりつけすぎると、重くなったり、バランスがとれなかったりして、上手く飛ばないかもしれません。何事もバランスが大事なのですね。やりすぎはいけません。


7/21体育の授業がやっぱり気になる2年生と3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり気になるのは体育の授業です。楽しく体を動かしているかな。自分で考えて工夫して動いているかな。ソーシャルディスタンスはどうかな?

とっても上手に後転をする2年生の男子がいました。手の着き方、あごの引き方、体の丸め方、足のそろえ方、最後の決めポーズまで完璧です。みんな真似しようとしていました。跳び箱の踏切板を置いた坂道マットのコースでも一生懸命練習していました。

3年生は、1人1個ボールを使って、コオーディネーショントレーニングの2人組の平行パスを、段階を踏んで取り組んでいました。何回か続けるうちに、誰もいない正面にボールを投げると同時に横に動いて、相手の投げたボールを上手にキャッチできていました。


7/17図書室で読み聞かせ2年生

画像1 画像1
図書室にようやく実物投影機が導入され、大型電子黒板とのコンビで、読み聞かせに大活躍です。

これなら、後ろの方の子たちも見やすいですね。

そういえば、昨年度は図書委員会の子供たちが、電子黒板に季節のイラストを入れたメッセージを書いていました。私も楽しみにしていて、勝手に絵を付け足していたのですが、ようやくスタートした今年度の図書委員会の皆さんはどうしますか?

7/11楽しい音楽2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は葛飾教育の日です。授業はありますが、新型コロナウイルスのせいで参観はできません。

担任の先生も、大きな動きでがんばっています。このテンションの高さが、小学校の先生のすてきな面だと思います。授業参観で見ていただきたかったです。

歌うだけでなく、身振りも手振りで表現します。低学年は音楽を体全体で楽しんでいますね。

担任の先生はオルガンも弾いています。私も昔世田谷区で、教師生活の唯一の2年生を担任したときは、音楽もやりました。授業用のCDもありましたが、オルガンも練習しました。大変でした。そのうちに、上手な子が順番に伴奏を弾いてくれるようになりました。

7/8おいしいのでおかわり2年生

画像1 画像1
量は決まっているので、均等に分けるとあまり残らないのですが、欠席の子がいたり、少なめによそってほしい子もいたりして、だいたい給食と言えば、「おかわり」があるものです。

2年生も静かにしっかり食べています。担任の先生の他に、算数少人数の先生も、けやき教室の先生も、自前のエプロンとバンダナをつけて、配膳をお手伝いしてくれています。おかわりまでありがたいです。

各教室を見回りながら、お皿のご飯粒チェックをしました。大変素晴らしい成績でした。この調子で続けてほしいと思います。ご家庭での躾に感謝します。

7/2タブレットパソコンでお絵描き

画像1 画像1
2年生がタブレットパソコンを使って、お絵描きをしていました。
すると、イラストのスタンプ機能を使ったり、内蔵カメラで撮影した写真を取り込んだりと、すごい、すごい。生活科のミニトマトの観察カードを、絵を描かなくても、写真を撮って、すぐにでも作れそうです。子供たちのパソコンスキルにびっくりです。

先日は、6年生が国語の授業で、ノートの代わりにタブレットパソコンで、段落相互の関係を、図と要約の文章でまとめていました。ローマ字入力もスイスイです。さすが末広小学校の6年生です。黒板とノートを使わず、電子黒板とタブレットパソコンの授業でした。もう、そんな時代なのかもしれません。

実は、文部科学省のGIGAスクール構想が前倒しされることになり、今年度中に、全生徒・全児童に1人1台のタブレットパソコンが導入・配付されます。日本中で導入されるので、機器の調達がとても困難、いわゆる「機器が危機」になってしまうことは必然ですが、末広小学校は準備OKなので、先に入れてくれないかなと思ってしまいます。

6/23トマトの観察2年生

画像1 画像1
雨が上がったので、校庭に出てミニトマトの苗の観察をしました。2年生のミニトマト、次々赤い実がなっています。昨日、下校時の玄関で私に「ミニトマトの赤くなった実はどうしますか?」と聞きに来た子がいたので、「じゃあ、気をつけて持って帰って、おうちの方に見せてごらん。」と言ってしまいました。無事持って帰れたでしょうか?途中で食べることはしないとは思いましたが、心配になりました。担任の先生に聞いたら、持って帰っていいそうなので、途中で食べないで、持って帰ってくださいね。

向こうの方に青空がのぞいています。今日はもう降らないかな?と思ったら、雨雲ズームレーダーでは午後2時〜3時に雨雲が。雨が上がると傘を忘れる子が多いから、また少し降った方がいいのかもしれませんね。(結局、降らなかったです。)

今日も欠席が少なくて嬉しいです。全校で3〜4人です。ご家庭の健康管理に感謝です。目標は欠席ゼロです。(無理はさせないでくださいね。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31