すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/23ミライシード大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組にも区役所の広報課の方が取材にきました。

国語や算数のドリル学習を、ドリルパークというデジタル教材でやっていました。

今日は漢字の書き取りの正誤の判定レベルを、先生が厳しくしていました。タッチペンで書くのは少し難しいので、気をつけて書きましょう。

計算もやりました。来月のチャレンジ検定(東京ベーシックドリル)対策はこれでばっちりです。

最後にScratchでプログラミングの学習をしました。ICT支援員の先生も加わり、担任の先生と二人で対応するので、とても助かります。

10/26朝の会を急いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、急いで支度を済ませて、全校朝会を始めましょう。

今年度はコロナ対策のため、全校で集まっての朝会をまだ一度も行っておりません。

毎回プレゼンテーションソフトの記録機能を使って、動画を作成しています。それを各学級のタイミングで視聴しています。

同じパターンで飽きてしまわないように、今回はサプライズを用意しておきました。
2年2組と3年2組の反応が楽しみです。

教育実習生が手にしておるのが、非接触型の体温計です。PTAより、全学級分購入していただきました。やっぱり、何人か、検温を忘れて登校してきてしまう子がいます。各学級ですぐに検温できます。たいへん助かっています。ありがとうございます。

10/22教育実習生の体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
見るからに体育が得意そうな実習生です。

彼の研究授業は来週です。
大学のゼミの体育研究室の指導教官が参観にきてくださいます。

宝とり鬼、とても楽しい授業ですね。

動きや作戦の工夫もできそうで楽しみです。

10/22足育今日は2年から4年

画像1 画像1
画像2 画像2
足の測定を全員してくれます。
こちらにもKSRの皆様がサポート。

持ち帰りましたプリントを見てください。
あなたの足はどんなタイプでしょうか。

足のマッサージ方法も教えていただきました。

足元から健康になりましょう。



10/21体力チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の鉄棒は「ダンゴ虫10秒」と「地球まわり」
どんな技でしたっけ?

2年生の短なわは「後ろとび10回」
これができれば合格です。

スポーツの秋です。他の学年の子供たちも、自分の学年の体力アップチャレンジ検定に挑戦してみましょう。

「かつしかっ子体力アップカード」は、近日中に学校のホームページの「チャレンジ検定」のページに掲載しておきます。ご活用ください。

10/12すてきな音楽が流れて、3分間走かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が「かつしかっ子チャレンジ検定の体育」に取り組んでいました。

暑すぎる季節がようやく終わり、ちょっと涼しいくらいですが、元気に運動できる季節がやってきました。

持久走、ソフトボール投げ、鉄棒、短なわとび、立ち幅跳びの5種目です。
3月までに全種目クリアを目指しましょう。

(先週記事を作成しておきながら、更新しておりませんでした。)

10/19かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういえば先週、教育実習生と指導教官が、硬めの画用紙を小さな三角形に何枚も刻んでいました。

3クラスでやる時に足りなかったのでしょうか。
おかげで、今日はみんな一人一人、自分で考えながら具体物の操作活動をして、学習内容を理解していました。

早目にお知らせいただければ、優秀な学生ボランティアがご希望の教材を上手に作成してくれますので、オーダーは副校長先生まで。・・・ということが可能なのが末広小学校の素晴らしいところです。ありがたいです。何でもやってくれます。卒業生に感謝です。

10/16画用紙の上でブクブクあわわ

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなテクニックがあるのですね。

画用紙の上で、ストローで絵の具を溶かした石鹸水を、ブクブクあわわ。

1枚目は練習で、いろいろやってみて、自分で感じて、友達のも見て、先生のお話も聞いて、よく考えて、次の画用紙に挑戦するそうです。

そして、これは背景で、ブクブクあわわしたら、そこからイメージをふくらませて(泡だけに…)、クレヨンで絵を描いていくとのこと。

2年生恐るべし。

10/16ミライシード好きですね

画像1 画像1
2年生もタブレット端末をどんどん使っています。

計算や漢字の学習に集中して取り組んでいます。

週に2回来てくれるICT支援員の方のサポートがありがたいです。
担任は教師用のタブレット端末で全員の取組状況が把握できます。

来年度は家庭でもミライシードでドリル学習などができる予定です。

今年度は家庭ではeライブラリに取り組んでください。
先生からの問題も時々出しています。

10/14今日も晴れて気持ちのいい体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がソフトボール投げをやっていました。3分間走も先日実施して全員合格。

かつしかっ子チャレンジ検定の体育の種目は、「鉄棒・短なわとび・立ち幅跳び・持久走とソフトボール投げ」の5つです。

学校の目標でもあるので、全学年取り組んでいきます。
年度末までに、全員がクリアできることを期待しています。

こっちでは長縄大会かしら。長縄大会を全校でやりたいですね。たぶん、6年生のすごさにみんな驚くと思いますよ。そういう高学年の圧倒的なすごさを見せつける行事があって、低学年が憧れて目標にするといいのですが、コロナ禍で工夫しなければいけません。

10/14中休み 昼休み どの学年でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は水曜日です。

順番からすると低学年ですね。
いっしょにフラフープやボール投げをしてくれました。
だるまさんがころんだにも誘われましたが、ついボール遊びを選んでしまいました。
のんきに遊んでいればいいのに、バスケットのドリブルをつい教えてしまいました。

さあ、どちらが1年生で、どちらが2年生でしょうか?

ヒントは、教育実習生の男子大学生が映っていることです。

10/13グーグルアースで町探検?

画像1 画像1
コロナ禍で、グループに分かれて町探検に行って、お店の人にインタビューという生活科の学習がうまくできないので、おうちの方に取材のご協力をいただいております。ありがとうございます。

今日は、グーグルアースのストリートビューで、バーチャル町探検をしていました。

私も、近所のお店のことをもっと知りたいです。
さあ、ご協力いただいた情報が集まって、どんな素敵な地図が出来上がるのかとても楽しみです。

10/10体育館遊び2年

画像1 画像1
画像2 画像2
あれ?おかしいな?1組が来ないぞと思ったら、3時間目が体育のため、2組の貸し切りにしてくれたそうです。おかげでのびのび遊んでいました。

1組は運動会のダンスかと思うくらい、元気に上手に踊っていましたね。

来週もみんな元気に学校にきてください。

10/10「わがままな大男」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も節度・節制ですね。

学校にも慣れて、いろいろな係や当番の仕事を、すすんでやりたがることが多いです。でもそれによってトラブルが発生するのも困りものです。

自分の生活をふりかえって、わがままな行動をしてしまっていなかったか考えてみてほしいです。そして、みんなで安全になかよく生活するためにはどうしたらいいか、行動してほしいと思います。

10/8音楽室で音楽もいいね

画像1 画像1
2年生は担任の先生が音楽の授業をするので、教室が多いのですが、今日は音楽室にいました。

音楽専科と担任の二人での授業。楽しくリズム打ちをしていました。

10/7この中に教育実習生がいます

画像1 画像1
さあ、これはサービス問題です。

すぐわかりましたね。

では、何をしているのでしょうか?
次の3つのうちから選んでください。

1 タグ鬼ごっこに加わり、容赦のない猛スピードで子供からタグを取りまくっている。
2 指導教官である担任の先生が石灰小屋に行ったので、あわてて手伝いに走っている。
3 転んだ子が泣きそうなのを発見して、ダッシュでレスキューに向かっている。

正解は、本人に聞いてください。ちなみに、彼は中学生の時にサッカーで東京選抜に選ばれています。

10/7見事なソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
気が付いていない方もいると思いますが、昨日は偶然2年生だけ記事を上げていなかったので、今日は狙っていました。

体育館での整列、縦横そろって見事なソーシャルディスタンスです。授業の始まりのあいさつもしっかりしています。かつしかっ子学習スタイルの3番です。

コオーディネーショントレーニングにもしっかり取り組んでいます。
ラディアンも足をリズムよく上げるのをがんばっていました。

10/17土曜日午前中のベーシックコオーディネーショントレーニング特別講座が楽しみです。 9時〜1年生 10時〜2年生 11時〜3年生 です。
まだ申し込み受け付けます。なるべく早く今週中にお願いします。

10/5そして朝会の話の最後はいつもの・・・

画像1 画像1
コオーディネーショントレーニングのくーS転換です。

もう慣れてきたでしょうか。2年生もなかなか上手です。

骨盤を意識して、腰を立てて、なめらかに動かす。
今日1日よい姿勢で過ごせますように。

週1回では足りなさそうですね。
ストレッチや呼吸法、暗唱なども取り入れたいことはいろいろあるのですが、少しずつやっていこうと思います。

10/2カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も上手にカッターを使って、タワーに窓を開けていました。

あまり時間をかけすぎると、窓を開けすぎて、いい感じのバランスが崩れていまうかも。でも、まだまだ窓が足りなさそうな子もいますし。

図工は、特に作業の進み具合の個人差が大きいので、大変です。
「まだ、こっちもやってみよう。」(うう〜ん。今がちょうどいいバランスだから、そろそろやめたほうがいいかも。)
「もうこれでいいや。」(いやいや、君はまだまだやったほうがいいよ。)

アドバイスも、素直に聞く子とそうでない子と・・・。

さて、今週あたりから、展覧会に向けて、作品を仕上げるための放課後補充学習を、学年ごとに開催します。ご協力よろしくお願いいたします。あと、約1か月で展覧会です。

10/2タブレットでScratch

画像1 画像1
画像2 画像2
アンプラグドで踊っていたのは、いつのことやら。
むむっ?クラスが違うかも。
今日はタブレットパソコンで、プログラミングを作っていました。

ICT支援員のサポートが週2回ありますので、大変助かります。

過激なオンラインゲームをして、心が荒んで、言葉が汚くなって、友達とトラブルになったりするのではなく、プログラミングの学習をオンラインでやったほうが平和でいいのになと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31