すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/7副籍交流12月版

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の展覧会に続いて、今日は帰りの会で交流です。

みんなからの質問コーナーでした。
電車が好きなのですね。
好きな色も電車の色で答えていました。

廊下には交流コーナーもできています。

12/7今週は人権週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正確には、先週の金曜日から今週の木曜日までです。

先週はパラリンピック日本代表の選手が来てくださって、とても貴重な学習ができました。今週の土曜日には人権集会があります。
いじめ、差別、暴力、暴言は絶対にダメというお話をしました。

そして、足育は机の棒を使った足裏マッサージを。
コオーディネーショントレーニングは座わったままラディアン1を。

12/4紙版画かな

画像1 画像1
ローラーを使ってカラフルな模様が写し取れました。

その型紙をひっくり返してみると・・・・。

いろいろ楽しんでいますね。

学校経営アドバイザーとして教育委員会に所属していらっしゃる区内小学校の元校長先生が視察に見えられました。校長室でお話をお聞きしたあと、全ての教室を見て回ってくださいました。

子供たちが楽しく、また真剣に学習している様子を見て、喜んでくださいました。

12/1 viscuitで自分のキャラクターを作り動かします

画像1 画像1
海の生物がテーマらしいですね。

今日もICT支援員の先生が授業の補助についてくださいます。

プログラミング教育では、2年生が私の予想のはるか前を進んでいってしまっています。家でもやっている子がいるようですね。eライブラリだけではないのですね。

11/27動物と私のストーリー

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しく物語を考えながらお絵描きです。

どんな動物と一緒に何をしているか、絵を見て当ててみせましょう。

どうしてそういう状況になったのか、そしてその後どうするのか、楽しくなるようにそれも考えてみよう。

11/24今日は寒そうですが、元気に跳んでいます

画像1 画像1
私を見つけると、張り切って高く跳んでしまう子もいるようです。
そんなに高く跳ばなくても、大丈夫ですよ。
がんばっているのはよくわかります。

縄跳びも毎日練習すると上手になります。

継続は力なり。


11/20牛乳パックを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、学校の給食の牛乳パックを使って、図工の学習をしています。
ひねったり、折り曲げたり、止めたり、丸めたり、自由自在です。

私が子供のころは、牛乳は、三角錐のテトラパックでした。もう見ないですね。(ちなみに脱脂粉乳は飲んだことがありません。本当です。)

勤務した学校ではガラス瓶の牛乳の時代もありました。

ちなみに、ベルマークで集めているのは、テトラパック社のパックだけですので、学校の牛乳パックは違います。

現在、コロナのために牛乳パックを「ゆすいで・かわかして・切って・たたんで・リサイクルへ」という活動は行っておりませんが、葛飾区では実施する方向でおります。SDGsの取組につながります。末広小学校でも少しずつ練習していこうと思います。

おっと、「ホチキス」ではなくて、道具としては「ステープラー」かな。でも、やっぱり、「ホチキス」または「ホッチキス」と言ってしまいますね。新聞用字用語集では「ホチキス」、図工の教科書では堂々と「ホチキス」でして、JIS規格(日本工業規格)では「ステープラ」だそうで、一般化しているからどれでもいいそうです。


11/19避難訓練は地震想定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の下にもぐって、頭をかくし静かに待っていますね。しっかり机の脚をつかんでいたかな?

この後、自分の「タタメット」を取り出して、廊下に整列するのですが、低学年は、まだ「タタメット」の取り扱いが苦手な子がいて、手間取っていました。練習しなければいけませんね。

ハンカチを持っていに子を別の場所で何人か見かけました。予備のマスクと一緒に、予備のハンカチ・ティッシュもランドセルにいれておいてください。

11/18お手紙

画像1 画像1
がまくんとかえるくんのすてきな友情の物語です。2年生で学習したことを覚えている人も多いのではないでしょうか。

黒板を大きく上下二つに分けて、二人の心情を理解しやすくまとめています。子供たちは話し合いながら、ワークシートに書き入れていくうちに、自然と心の様子が理解できていきます。

このシリーズすてきです。

かたつむりくんがんばって!




11/14 ONE〜TWENTY 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は数詞の読み方を覚えました。

11はELEVEN。イレブンはコンビニやサッカーのおかげでなじみがあるかも。

トエルヴ、トエンティが難しいかな。
トエンティーンは無いのですね。うっかり言いそうです。

11/12副籍交流できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2年生の鑑賞時間に合わせて、水元特別支援学校のお友達が来て、一緒に鑑賞しました。

彼の作品も展示してあり、いろんな人を前に招待していました。

交流できてよかったです。

11/12お日様が出てこないと寒いです

画像1 画像1
なわとびで運動して体を温めましょう。

短なわとびを忘れた子がエアーなわとびをしています。忘れ物はよいことではありませんが、運動に対する意欲が見られます。ひっかからないから、ずっと跳び続けられます。がんばっています。

11/10このあと水をこぼしてしまったのはどのクラスでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
水のかさの学習をしています。

さて、このあと水をこぼしてしまうのはどちらの教室でしょうか?
ベテランの先生か、若手の先生か、それとも写真にはないその間の教室の中堅の男性の先生か?


デシリットルという単位は、身の回りではあまり出てきません。

2011年度の小学校の教科書からリットルの表記が小文字から大文字のLになりました。
我々が子供の頃は筆記体の小文字でしたね。

11/9今週は「物を大切にしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
水元特別支援学校のお友達が副籍交流で朝の会に参加してくれました。
(写真を撮り忘れました!)
コロナの影響で、昨年度のような交流は難しいですが、そのお友達が図工が好きだということで、展覧会の作品で交流です。2年生のコーナーに展示してあります。探してくださいね。

今日のコオーディネーショントレーニングは、日本コオーディネーショントレーニング協会理事長の荒木先生のくの字運動とSの字運動の動画を見ながらの練習でした。基本の基本、基礎の基礎です。時々見て確かめましょう。
本校のホームページにリンクを貼り付けています。ご活用ください。

11/6これは中休みか昼休みかわかりますか?

画像1 画像1
太陽が少しのぞいています。
太陽の位置でもわかりますか?
少し難しいですね。

ややっ?黄色い帽子の1年生がいる。朝礼台の近くにいるのは5年生。
おおっ?学生ボランティア発見。周りにいるのは2年生ですね。

ということで昼休みでした。(遊べる学年の割り当て曜日別一覧表を見ました)

そういえば、中休みは、わくチャレ再開(11/17〜)に向けての打ち合わせをしていたので、様子を見に行けなかったです。わくチャレのスタッフの皆さん、放課後支援課の皆さん、本当にいろいろな準備ありがとうございます。

11/6プールの更衣室から出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふむふむ、まだ2年2組だけだな。」と確認し、2年生の「カッターナイフタワー」が保管されているプールの更衣室も撮影してこようと思ったら、すぐに2年1組も運んできてしまいました。

とりあえず、台の上に並べるだけ並べて、後から皆さんが見やすいように工夫します。

ちなみに、完成した作品を図工室からプール更衣室まで全員分運んでくれたのは、学生ボランティアなのです。

11/5教育実習が終わって今度は学生ボランティア

画像1 画像1
中休みに遊び道具を出してくれました。

すぐに2年生につかまりました。

そして男子大勢とボール鬼ごっこを一緒にやってくれていました。

ありがたいです。
背中の「TOKYO」は中学生時代にサッカー東京代表韓国遠征チームのメンバーだったからです。抜群に足が速いです。やすひろ先生より速いかもしれません。鬼ごっこ無敵です。

あすは3年生にすぐにつかまりそうな女子大生が学生ボランティアに来てくれる予定です。

10/30教育実習最後の日が一日担任実習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3年2組に続いて、2年2組にきていた教育実習生も今日が最終日。

4週間がんばっていました。

帰りの会の最後の先生のお話では言葉に詰まっていました。

体育の学習ファイルに、一人一人にメッセージを描いた金の星をはさんでいました。

きっと元気のいい先生になってくれることでしょう。

今年度の教育実習生3人が終わりましたが、3人とも「また来ていいですか?」と、学生ボランティアを希望するという嬉しいお知らせです。実際にもう来ています。子供たちがとっても素敵なのでしょう。末広小学校は素晴らしいです!

10/30ぬりぬりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもがんばってぬりぬりしていたので、指が青くなっていました。

青のクレヨンを今度買ってもらってくださいね。

この2年生の作品は、実は、ぬりぬりしていないところの、キラキラシャボンのところがさらにとてもきれいです。そこからどんなイメージがはじけたのか、展覧会をお楽しみに。

10/28教育実習生研究授業「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグをとる鬼ごっこから、コートを工夫し、ルールを工夫し、宝を工夫して、鬼遊びの発展ができました。

動きを工夫して、ポイントをゲット、またはポイントを防ぎました。

とても運動を楽しんでいる様子が感じられ、参観にいらした大学の先生も、とてもほめてくださいました。(子供たちも、実習生の先生も、担任の先生もほめていただきましたよ。)

体育の学習は、ただ体を動かすだけではなく、考えて動くことがよくわかってきているようです。ルールを守り、みんなで楽しく学習ができました。

勝ち負けに強くこだわってイライラして周りに嫌な思いをさせることもなく、成長を感じます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31