すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/22コオーディネーショントレーニングほめられました

画像1 画像1
1,2年生は、避難訓練もほめられました。

朝から気持ちがいいですね。

2/19とても楽しく体を動かしましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ボールやフラフープやコーン、ジャングル鬼ごっこなど、10月の特別ベーシックコオーディネーショントレーニング講座でないとできないようなプログラムもたくさんやっていただきました。

研修でいらしていた区内や近隣の区の先生方も、子供たちのよい動きと笑顔を見て、コオーディネーショントレーニングの効果を実感されてお帰りになったのでは思います。

緊急事態宣言中なので、1、2年生でクラスごとに実施したことで、密にならずに密度の濃い学習ができました。

子供たちが楽しみながらもしっかりがんばりました。末広小学校の子供たちを大変ほめてくださいました。自信をもってほしいと思います。JACOTの講師の先生、そして今日もサポートに来てくださったKSRの皆様のご協力を得ながら、これからもコオーディネーショントレーニングを続けていきます。

2/19コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本コオーディネーショントレーニング協会の小田先生と毛利先生の特別授業です。

ラディアンよく足が上がっています。
さすが2年生です。

今日はいろいろな動きをやりました。
ボールも使って、バウンドキャッチ。
落下点を予測して動いて、がんばりました。

たくさんほめていただけましたね。

2/18ミライシード

画像1 画像1
4月からは、子供たちの大好きなミライシードが家庭学習でもできるようになります。

1人1台のタブレットパソコンを学校から貸し出しますので、家で充電していただきます。宿題で、ミライシードのドリルパークの漢字や計算などの学習に取り組むようになります。

家庭でのWi-Fi環境があるとよいと思われます。

都からのタブレットパソコンの貸し出しをされていた方は、都のタブレットパソコンを返却していただき、新しく新年度から使用する区のタブレットパソコンを貸し出します。お手数ですがよろしくお願いいたします。

2/18かくしたボール

画像1 画像1
道徳の学習です。

起きてしまいそうな学校生活の場面を切り取って考えます。

ちなみに、校庭遊び用の学級用ボールが2つずつあるのですが、1つしかないクラスが2クラスありますね。

誰もかくしていないと思います。

どこかに乗っかってしまって取れないのなら、教えてくださいね。

2/17いろはうた

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はおぼえられるといいですね。

短くて簡単です。
ただし、昔の言葉だから言いにくいです。
おうちの方に教えてもらいましょう。

2/15いろはうた

画像1 画像1
硬筆の書写をていねいに書いていました。そういえば、2年生は「ひらがなひょうのひみつ」の学習をしていましたが、「や・ゆ・よ」や「わ・を・ん」について疑問をもっていましたね。

今はほとんど使われない「ゐ」「ゑ」についても知っている子がいたようです。


2/13かんむり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のりに浸したお花紙を丸めて、三角のかんむりの飾りにつけます。

月曜日に乾いたら、きれいな飾りになりますね。

金銀のテープが豪華さを演出します。

1組で22個、2組で22個作りました。あ、23個ずつかな?
なんのためのかんむりなのかな秘密です。
わかっても教えてはいけません。

2/13中休み体育館遊び2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
月1回の土曜日の中休みの体育館は2年生です。

低学年は少ない回数でごめんなさい。

校庭が広くなったら、校庭遊びの学年を増やそうと思います。
コロナが収まって、早く毎日全学年外遊びにしたいです。

体育館の活用については、体育科部によって既に構想があります。

2/13かるた作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おお、なかなかよいかるたを作っていますね。

新しく塗り直した校舎は、これから数年間は、子供たちに青い線を2本描いてもらえるのでしょう。

そして、先週から今週は欠席がとても少なくなっていて、全校でひとケタの日もありました。とてもうれしいです。ご家庭での毎日の健康管理に本当に感謝です。

2/12今度はプチプチを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の材料もいろいろ使って面白そうですね。

どんな作品ができるのか楽しみです。

2/10 わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで〜

2年生も本当に踊り始めそうでしたね。
特に2組です。

そういえば、どんな踊りだったかな。
おうちの方に聞いてみましょう。
踊ってあげてください。

2/9言葉と音の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなにするとわかりやすいですね。

手をたたくといいですね。

拗音は1音。「しゃこ」・・・2音

撥音も1音。「こねこ」・・・3音

促音は2音。「こっぷ」・・・3音

長音も2音。「プール」・・・3音

さあ、「小学校」は何音でしょうか?2年生はわかりますよ。

さて、「グリコ」でじゃんけんをして勝った時、チョキの場合、今後、正しい国語の学習をとるか、伝統的な数え方をとるか、議論になりそうです。

2/5単位の勉強は大人になっても難しいですね。

画像1 画像1
cmとmならまだいいですが、これから学年があがると難しくなってきますね。

広さの a(アール)や ha(ヘクタール)は、東京ではなかなか使わないので、見当がつきません。

2/5十二支のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなひょうのひみつはわかりましたね。

十二支のひみつもわかりましたか?

ねこがねずみを追いかける理由がわかりましたね。

犬と猿は昔から仲が悪いのかな。
桃太郎では一緒に家来なのに。
あ、そういえば、ここにも雉(鳥)が入っている!

う〜ん、奥が深そうです。

龍太郎さんと虎次郎さんの名前の由来に、2年生のみんなも驚いていました。

2/4ショートトラックスピードリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外での運動遊びだったので、何だかもったいないなあという感じもするくらいでした。オリンピックのお話ももっとお聞きしたかったですが、2年生は「ショートトラックスピードリレー」で楽しめましたね。

チームで協力する楽しさや作戦を考える面白さを味わいましたね。

6チーム中、なぜか1つのグループだけは時計回りでした。珍しいですね。
むむっ??

さあ、おうちの方は、なぜ陸上もスピードスケートもトラック競技は時計の反対回りなのか、お子さんの疑問に答えてあげてくださいね。

2/4オリンピック・パラリンピック教育特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元ショートトラックスピードスケートの日本代表選手で、冬季五輪3大会(1998長野・2002ソルトレーク・2006トリノ)連続で出場された、勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ)先生をお招きし、楽しい運動遊びを指導していただきました。

オリンピック選手としての講演活動だけでなく、様々な資格をお持ちで、ヘルスケアスペシャリストとして活躍されていらっしゃいます。

2/3ひらがなの表のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成塾生研究授業2回目。

今週は特別実習で1週間きているので、子供たちの反応もとてもいいです。
彼も慣れてきて、いきなり授業に入るのではなく、外国語科でのスモールトークから始まりました。タイムリーな話題で、自己開示があり、オチがあり、2年2組の話題があり、授業へのつながりがあり、なかなかよかったです。

今日の見つけた秘密は「あ段、い段、う段、え段、お段の共通点」でしょうかね。わかりますか?

「や・ゆ・よ」「わ・を」「ん」の秘密も考えてみたいですね。

参観にいらした養成塾の教授と大学の教授から厳しくも温かいご指導をいただきました。子供たちもたくさんほめていただきました。

最後の早口言葉はお楽しみ。瓜売りのやつです。

2/3プログラミングで6年生が作りました

画像1 画像1
かけ算九九の学習ゲーム(?)です。

正解するといろいろな画面に進めますね。
どういう設定にしたのか、とにかく素晴らしいですね。

2年生も早く一人1台ほしいですね。

ちなみに明日も「かけ算九九の校長検定」お待ちしてます。


2/2鬼シリーズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」は定着してきたようですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31