すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/19避難訓練は地震想定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の下にもぐって、頭をかくし静かに待っていますね。しっかり机の脚をつかんでいたかな?

この後、自分の「タタメット」を取り出して、廊下に整列するのですが、低学年は、まだ「タタメット」の取り扱いが苦手な子がいて、手間取っていました。練習しなければいけませんね。

ハンカチを持っていに子を別の場所で何人か見かけました。予備のマスクと一緒に、予備のハンカチ・ティッシュもランドセルにいれておいてください。

11/18お手紙

画像1 画像1
がまくんとかえるくんのすてきな友情の物語です。2年生で学習したことを覚えている人も多いのではないでしょうか。

黒板を大きく上下二つに分けて、二人の心情を理解しやすくまとめています。子供たちは話し合いながら、ワークシートに書き入れていくうちに、自然と心の様子が理解できていきます。

このシリーズすてきです。

かたつむりくんがんばって!




11/14 ONE〜TWENTY 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は数詞の読み方を覚えました。

11はELEVEN。イレブンはコンビニやサッカーのおかげでなじみがあるかも。

トエルヴ、トエンティが難しいかな。
トエンティーンは無いのですね。うっかり言いそうです。

11/12副籍交流できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の2年生の鑑賞時間に合わせて、水元特別支援学校のお友達が来て、一緒に鑑賞しました。

彼の作品も展示してあり、いろんな人を前に招待していました。

交流できてよかったです。

11/12お日様が出てこないと寒いです

画像1 画像1
なわとびで運動して体を温めましょう。

短なわとびを忘れた子がエアーなわとびをしています。忘れ物はよいことではありませんが、運動に対する意欲が見られます。ひっかからないから、ずっと跳び続けられます。がんばっています。

11/10このあと水をこぼしてしまったのはどのクラスでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
水のかさの学習をしています。

さて、このあと水をこぼしてしまうのはどちらの教室でしょうか?
ベテランの先生か、若手の先生か、それとも写真にはないその間の教室の中堅の男性の先生か?


デシリットルという単位は、身の回りではあまり出てきません。

2011年度の小学校の教科書からリットルの表記が小文字から大文字のLになりました。
我々が子供の頃は筆記体の小文字でしたね。

11/9今週は「物を大切にしよう」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
水元特別支援学校のお友達が副籍交流で朝の会に参加してくれました。
(写真を撮り忘れました!)
コロナの影響で、昨年度のような交流は難しいですが、そのお友達が図工が好きだということで、展覧会の作品で交流です。2年生のコーナーに展示してあります。探してくださいね。

今日のコオーディネーショントレーニングは、日本コオーディネーショントレーニング協会理事長の荒木先生のくの字運動とSの字運動の動画を見ながらの練習でした。基本の基本、基礎の基礎です。時々見て確かめましょう。
本校のホームページにリンクを貼り付けています。ご活用ください。

11/6これは中休みか昼休みかわかりますか?

画像1 画像1
太陽が少しのぞいています。
太陽の位置でもわかりますか?
少し難しいですね。

ややっ?黄色い帽子の1年生がいる。朝礼台の近くにいるのは5年生。
おおっ?学生ボランティア発見。周りにいるのは2年生ですね。

ということで昼休みでした。(遊べる学年の割り当て曜日別一覧表を見ました)

そういえば、中休みは、わくチャレ再開(11/17〜)に向けての打ち合わせをしていたので、様子を見に行けなかったです。わくチャレのスタッフの皆さん、放課後支援課の皆さん、本当にいろいろな準備ありがとうございます。

11/6プールの更衣室から出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふむふむ、まだ2年2組だけだな。」と確認し、2年生の「カッターナイフタワー」が保管されているプールの更衣室も撮影してこようと思ったら、すぐに2年1組も運んできてしまいました。

とりあえず、台の上に並べるだけ並べて、後から皆さんが見やすいように工夫します。

ちなみに、完成した作品を図工室からプール更衣室まで全員分運んでくれたのは、学生ボランティアなのです。

11/5教育実習が終わって今度は学生ボランティア

画像1 画像1
中休みに遊び道具を出してくれました。

すぐに2年生につかまりました。

そして男子大勢とボール鬼ごっこを一緒にやってくれていました。

ありがたいです。
背中の「TOKYO」は中学生時代にサッカー東京代表韓国遠征チームのメンバーだったからです。抜群に足が速いです。やすひろ先生より速いかもしれません。鬼ごっこ無敵です。

あすは3年生にすぐにつかまりそうな女子大生が学生ボランティアに来てくれる予定です。

10/30教育実習最後の日が一日担任実習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3年2組に続いて、2年2組にきていた教育実習生も今日が最終日。

4週間がんばっていました。

帰りの会の最後の先生のお話では言葉に詰まっていました。

体育の学習ファイルに、一人一人にメッセージを描いた金の星をはさんでいました。

きっと元気のいい先生になってくれることでしょう。

今年度の教育実習生3人が終わりましたが、3人とも「また来ていいですか?」と、学生ボランティアを希望するという嬉しいお知らせです。実際にもう来ています。子供たちがとっても素敵なのでしょう。末広小学校は素晴らしいです!

10/30ぬりぬりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもがんばってぬりぬりしていたので、指が青くなっていました。

青のクレヨンを今度買ってもらってくださいね。

この2年生の作品は、実は、ぬりぬりしていないところの、キラキラシャボンのところがさらにとてもきれいです。そこからどんなイメージがはじけたのか、展覧会をお楽しみに。

10/28教育実習生研究授業「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タグをとる鬼ごっこから、コートを工夫し、ルールを工夫し、宝を工夫して、鬼遊びの発展ができました。

動きを工夫して、ポイントをゲット、またはポイントを防ぎました。

とても運動を楽しんでいる様子が感じられ、参観にいらした大学の先生も、とてもほめてくださいました。(子供たちも、実習生の先生も、担任の先生もほめていただきましたよ。)

体育の学習は、ただ体を動かすだけではなく、考えて動くことがよくわかってきているようです。ルールを守り、みんなで楽しく学習ができました。

勝ち負けに強くこだわってイライラして周りに嫌な思いをさせることもなく、成長を感じます。

10/23ミライシード大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組にも区役所の広報課の方が取材にきました。

国語や算数のドリル学習を、ドリルパークというデジタル教材でやっていました。

今日は漢字の書き取りの正誤の判定レベルを、先生が厳しくしていました。タッチペンで書くのは少し難しいので、気をつけて書きましょう。

計算もやりました。来月のチャレンジ検定(東京ベーシックドリル)対策はこれでばっちりです。

最後にScratchでプログラミングの学習をしました。ICT支援員の先生も加わり、担任の先生と二人で対応するので、とても助かります。

10/26朝の会を急いでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、急いで支度を済ませて、全校朝会を始めましょう。

今年度はコロナ対策のため、全校で集まっての朝会をまだ一度も行っておりません。

毎回プレゼンテーションソフトの記録機能を使って、動画を作成しています。それを各学級のタイミングで視聴しています。

同じパターンで飽きてしまわないように、今回はサプライズを用意しておきました。
2年2組と3年2組の反応が楽しみです。

教育実習生が手にしておるのが、非接触型の体温計です。PTAより、全学級分購入していただきました。やっぱり、何人か、検温を忘れて登校してきてしまう子がいます。各学級ですぐに検温できます。たいへん助かっています。ありがとうございます。

10/22教育実習生の体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
見るからに体育が得意そうな実習生です。

彼の研究授業は来週です。
大学のゼミの体育研究室の指導教官が参観にきてくださいます。

宝とり鬼、とても楽しい授業ですね。

動きや作戦の工夫もできそうで楽しみです。

10/22足育今日は2年から4年

画像1 画像1
画像2 画像2
足の測定を全員してくれます。
こちらにもKSRの皆様がサポート。

持ち帰りましたプリントを見てください。
あなたの足はどんなタイプでしょうか。

足のマッサージ方法も教えていただきました。

足元から健康になりましょう。



10/21体力チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の鉄棒は「ダンゴ虫10秒」と「地球まわり」
どんな技でしたっけ?

2年生の短なわは「後ろとび10回」
これができれば合格です。

スポーツの秋です。他の学年の子供たちも、自分の学年の体力アップチャレンジ検定に挑戦してみましょう。

「かつしかっ子体力アップカード」は、近日中に学校のホームページの「チャレンジ検定」のページに掲載しておきます。ご活用ください。

10/12すてきな音楽が流れて、3分間走かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が「かつしかっ子チャレンジ検定の体育」に取り組んでいました。

暑すぎる季節がようやく終わり、ちょっと涼しいくらいですが、元気に運動できる季節がやってきました。

持久走、ソフトボール投げ、鉄棒、短なわとび、立ち幅跳びの5種目です。
3月までに全種目クリアを目指しましょう。

(先週記事を作成しておきながら、更新しておりませんでした。)

10/19かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういえば先週、教育実習生と指導教官が、硬めの画用紙を小さな三角形に何枚も刻んでいました。

3クラスでやる時に足りなかったのでしょうか。
おかげで、今日はみんな一人一人、自分で考えながら具体物の操作活動をして、学習内容を理解していました。

早目にお知らせいただければ、優秀な学生ボランティアがご希望の教材を上手に作成してくれますので、オーダーは副校長先生まで。・・・ということが可能なのが末広小学校の素晴らしいところです。ありがたいです。何でもやってくれます。卒業生に感謝です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31