すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/8体育館で合奏の練習

画像1 画像1
広くていいかもしれませんね。
のびのび演奏できました。
担任のピアノの腕前にもびっくりです。


せっかくの合奏なのに、お客様をお呼びできないのが残念です。

この子たちは、昨年4月の入学式で、歓迎のアトラクションができなかったです。
今度の入学式も、新2年生の歓迎のアトラクションはできません。

2年生にとって、大きな意味のある儀式的行事なのに、残念です。

3/8招待状が届きますかな

画像1 画像1
素敵な招待状の書き方を勉強しました。

でも、「コロナのせいで、今のところは当分の間招待できない」という現実がありますね。

いつになったら、以前のように学校や家庭にご招待できる日が戻ってくるのでしょうか。

その日が来ることを信じて、学習しておきましょう。

3/6中休み遊びが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の演奏が伸びたので、2年生は待っていてくれました。

迫力のある生演奏が少しだけですが聴けてよかったですね。

2年生女子は、ソフトバレーボールのラリーが少しですができますね。なかなかうまい。お母さんがPTAバレーボールなどでやっているのを見ているからかな。今年度は学校の工事やコロナで、施設開放での体育館使用を中止させていただきました。使えなくて申し訳ありませんでした。ご協力ありがとうございました。

来月から施設開放を再開する予定です。お待たせしました。

3/6お天気で暖かくなってよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が広くなったので、よかったですね。

ちなみに、ここ数年ずっと同じ場所に固定されていたハンドボールゴールを少し移動しました。この画像だとわかりにくいかな?

これで、わくチャレでサッカーをやるときに、メインのサッカーゴールは邪魔になりません。今までそのままにしていてごめんなさい。

金曜日の午後に、学生ボランティアのお兄さんと一緒にハンドボールゴールの移動の作業をしようと思ったら、校舎の外壁塗装工事の監督さんと息子さんが、学校に置いてあった荷物を、ちょうど取りにいらっしゃって、私を見つけて、作業を手伝ってくださいました。ありがとうございました。なんて素晴らしいタイミングなのでしょう。

3/6郵便局見学に行けません。

画像1 画像1
画像2 画像2
こんなに近いのに、コロナで郵便局には行けません。

しかし、金町駅に近い郵便局の局長さんが、郵便局のDVDを貸してくださって、郵便の勉強ができました。
いつも、ありがとうございます。

3/4養成塾生研究授業「しょうゆさし」

画像1 画像1
画像2 画像2
あなのひみつについて説明文の学習をしています。

今日は醤油さし。

「○○寿司で使ったことある!」

どんな秘密なのか、わかったら教えてください。

導入の「醤油工場のオンライン社会科見学」の話。
最後にお待たせしましたと実物を見せての実験。

指導教官の指導もあると思いますが、子供たちの目を輝かせるいいセンスをしています。

3/3とびはこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
体の大きな担任の先生が、体を小さくしてお手本をしました。

「できる!」「やりたい!」お手本をやってくれる子がたくさんいます。

いろいろな技に挑戦していきます。

3/3校庭が広く使えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭が広く使えて、いい天気で、よかったですね。

昨日は春の嵐が吹き荒れました。

今朝は少し寒かったですが、お日様が出てきて暖かくなってきました。

3/1学校のきまりを守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
かつしかっ子の学習のきまり、かつしかっ子学習スタイルはどうかな?

あと19日です。この学年のうちにできるようになりましょう。

がんばりましょう。



2/26分数は2年生なのですね

画像1 画像1
生活の中でも使えると定着すると思います。

何分の一という言い方はよく出てくるかもしれません。

ピザやケーキ、お好み焼き等を切るときに、ぜひ考えさせてください。

いや、円形でなくても、食パンなどの四角いものや、羊羹などの細長いものの方がイメージしやすく、わかりやすいです。

2/25アニマルジェスチャーゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダーと同じアニマルのジェスチャーをしたら負けです。

さあ、何回勝てたかな?
2年生はもちろんのこと、5年生も6年生も動物の真似かわいいですね。

選ばれし動物3つ。さて、なんでしたっけ?

今日のeライブラリのクイズになっていますが、まだ、1人も正解していません。
というか、まだ1人も挑戦していません。

本校の363名中のトップ6名だけが前回の問題に答えています。

さあ、このクイズに答えたら正解だったら、こっそり教えてくださいね。

2/22体育館ではマットを出して・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
この後、跳び箱を出しました。

2年生でも、しっかり協力して、上手に体育用具の準備や後片付けができます。

校庭では、ボールけりゲームですね。

汗ばむ陽気になりました。花粉がたくさん飛んでいて辛いです。

体育館の舞台の上では、学生ボランティアの2人が、6年生の保護者会のために、パイプ椅子を出して、雑巾で1つ1つ拭いています。学生ボランティア本当にありがたいです。今週は午前も午後も必ず誰かがいてくれます。学習サポートにも入ってもらう予定です。

2/22コオーディネーショントレーニングほめられました

画像1 画像1
1,2年生は、避難訓練もほめられました。

朝から気持ちがいいですね。

2/19とても楽しく体を動かしましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ボールやフラフープやコーン、ジャングル鬼ごっこなど、10月の特別ベーシックコオーディネーショントレーニング講座でないとできないようなプログラムもたくさんやっていただきました。

研修でいらしていた区内や近隣の区の先生方も、子供たちのよい動きと笑顔を見て、コオーディネーショントレーニングの効果を実感されてお帰りになったのでは思います。

緊急事態宣言中なので、1、2年生でクラスごとに実施したことで、密にならずに密度の濃い学習ができました。

子供たちが楽しみながらもしっかりがんばりました。末広小学校の子供たちを大変ほめてくださいました。自信をもってほしいと思います。JACOTの講師の先生、そして今日もサポートに来てくださったKSRの皆様のご協力を得ながら、これからもコオーディネーショントレーニングを続けていきます。

2/19コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本コオーディネーショントレーニング協会の小田先生と毛利先生の特別授業です。

ラディアンよく足が上がっています。
さすが2年生です。

今日はいろいろな動きをやりました。
ボールも使って、バウンドキャッチ。
落下点を予測して動いて、がんばりました。

たくさんほめていただけましたね。

2/18ミライシード

画像1 画像1
4月からは、子供たちの大好きなミライシードが家庭学習でもできるようになります。

1人1台のタブレットパソコンを学校から貸し出しますので、家で充電していただきます。宿題で、ミライシードのドリルパークの漢字や計算などの学習に取り組むようになります。

家庭でのWi-Fi環境があるとよいと思われます。

都からのタブレットパソコンの貸し出しをされていた方は、都のタブレットパソコンを返却していただき、新しく新年度から使用する区のタブレットパソコンを貸し出します。お手数ですがよろしくお願いいたします。

2/18かくしたボール

画像1 画像1
道徳の学習です。

起きてしまいそうな学校生活の場面を切り取って考えます。

ちなみに、校庭遊び用の学級用ボールが2つずつあるのですが、1つしかないクラスが2クラスありますね。

誰もかくしていないと思います。

どこかに乗っかってしまって取れないのなら、教えてくださいね。

2/17いろはうた

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はおぼえられるといいですね。

短くて簡単です。
ただし、昔の言葉だから言いにくいです。
おうちの方に教えてもらいましょう。

2/15いろはうた

画像1 画像1
硬筆の書写をていねいに書いていました。そういえば、2年生は「ひらがなひょうのひみつ」の学習をしていましたが、「や・ゆ・よ」や「わ・を・ん」について疑問をもっていましたね。

今はほとんど使われない「ゐ」「ゑ」についても知っている子がいたようです。


2/13かんむり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のりに浸したお花紙を丸めて、三角のかんむりの飾りにつけます。

月曜日に乾いたら、きれいな飾りになりますね。

金銀のテープが豪華さを演出します。

1組で22個、2組で22個作りました。あ、23個ずつかな?
なんのためのかんむりなのかな秘密です。
わかっても教えてはいけません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31