すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/17イングリッシュタイムでまた踊っている

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、プログラミングの学習で踊っていたクラスが、イングリッシュタイムでも楽しそうに歌いながら踊っていました。

以前は少し恥ずかしそうだった教員が、末広小学校の3年間の外国語科・外国語活動の研究に取り組んだ成果でしょうか、今は一緒に楽しく踊っています。

2年生くらいだと、歌って踊って楽しく学習するのが素敵ですね。マスクをして、自分の場所で、くっつかないでやりましょう。

9/17Scratchを2年生でもやっています

画像1 画像1
プログラミングの学習ソフトで楽しく学習しています。
タブレットパソコンは、年度末までは学校に40台しかないので、1クラスずつ、交代で使います。本校の稼働率は区内有数だと思われます。職員室ではこの夏に新たに導入されたソフトを使った授業の情報交換が頻繁に行われ、広がっていきます。


毎回パソコンを消毒している時間はないので、パソコンを使う前に手を洗い、使った後にも手を洗います。
パソコンは週に2回,ICT支援員が点検と消毒を行います。

ちなみに学生ボランティアの女子学生が支援に入っています。彼女は葛飾区と連携している大学の授業の一環で1週間まるまるボランティア実習にきています。お互いWINWINの関係です。




9/14けんばんハーモニカの学習

画像1 画像1
2年生は慣れているので、注意しながら鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

ミニタオルやハンカチの準備ありがとうございます。

担任のオルガンも児童を見ながら、伴奏できて感心しました。私(校長)は人生1度限りの2年生の担任の時、音楽のオルガンの練習が大変でした。上手なクラスの女の子が交代で弾いてくれたり、CDにも助けてもらったりしました。

9/12アンプラグドという言葉、知っていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを使わなくてもプログラミングの学習はできます。

論理的なもの考え方を学ぶ方法はたくさんあります。

今日、本校のICT教育推進担当教諭が挑戦したのは、アンプラグドの「たいそうをつくろう」という授業です。

身体を動かして、まるで遊びながら、プログラミングの仕組みを体現していました。
2年生は大喜びで学習していました。何しろ担任の先生が、子供たちの作ったプログラムに従って、一緒にジャンプしたりしゃがんだりして、「はあはあ」と疲れていくのが楽しかったですね。

参観している管理職は少しだけご一緒しましたが、ケガの防止のため、自重しました。

ちなみに1つ下の階は保健室です。みんなでジャンプしたり足踏みしたりしてしまいましたが、今日は大丈夫だったそうです。
11時45分くらいの地震にはまったく気が付きませんでした。

9/12「たんじょう日」

画像1 画像1
誕生日は、みんなにおめでとうって言われるすてきな日ですね。

家族からは「うちに生まれてきてくれてありがとう」かな?

おうちの方には「産んで育ててくれてありがとう」って言えるといいですね。

ああ、これは学校公開でぜひ、おうちの方に参観していただきたい授業でしたね。

たった一つしかない大切な命を大切に。
自分も、他の人もみんな、かけがえのない大切な人です。

9/10タグ鬼ごっこで元気に走り回ります

画像1 画像1
低学年の鬼遊びも。直接の身体接触を避けて行います。

末広小学校には素晴らしいことに、5年生の冬の教材の「タグラグビー」の「タグ」と、6年生の秋の教材の「フラッグフットボール」の「フラッグ」の両方があり、それを鬼ごっこ用にも転用できます。もちろん、ラグビーボールもフットボールもあります。

走るとまた風が起きて、さわやかに感じますね。

9/9パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の5時間目はパワーアップタイムでした。

もくもくとプリントやドリルやアイテム算数に取り組んでいました。

マル付けは大事なのですが、並んでいる時間がもったいない面もあります。
専科の教員も総動員ですが、人数には限りがあるので工夫が必要ですね。



9/8これはミライシード

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の隣のクラスでは、児童タブレットパソコンで、とても意欲的にドリル学習をしています。今日はドリルパークで学習していました。漢字の書き取りも、タッチペンで書き込むと、AIが採点してくれるそうです。ポイントもたまって、意欲が増します。

eライブラリは家庭でもできるので、学校ではもっといろいろな授業での使い方ができるミライシードを活用していく方針です。

どんどん学習ソフトはどんどん進化していて、先生方が勉強することがどんどん増えていきます。大変な時代ですが、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。2年生に負けないよう(勝ち負けではないですが)他の学年もついていきます。

9/8外国語活動「モクモク村のけんちゃん」

画像1 画像1
映画みたいですね。

日本語がメインで、会話にキーセンテンスの英語が入っているくらいなので、2年生でもお話の流れで意味が理解できそうです。

教師用タブレットパソコンに2学期から入ってきたソフトと大型電子黒板で授業の可能性がどんどん広がります。

さあ、けんちゃんの冒険に子供たちはもう釘付けです。

9/3自分の演技を確認します

画像1 画像1
パソコンの「おっかけ再生」機能を使っているのでしょう。
録画した動画が、何秒か後に再生されています。それがずっと続いています。

マット運動で「後転」をした後に、列に戻る途中で、ちょうど自分の演技を見ることができるタイミングになっています。

便利な時代になりました。

9/2パワーアップタイム

画像1 画像1
水曜日の5時間目は、国語や算数の基礎的・基本的な学習を中心に、学習内容の習熟を図る「パワーアップタイム」です。

専科の教員も(養護教諭も)、時間講師も学習指導補助員の方も総動員で全学級で実施しています。

1人に1台タブレットパソコンが配られたら、プリントも鉛筆もいらないケースも想定されます。まる付けはコンピュータのAIがやってくれるのでしょう。そんな時代がもう目の前です。

8/26カレーおいしかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は上手に給食当番もできて、おいしくカレーライスを食べました。

2学期初めの給食がカレーライスなのは、いろいろ理由があると思われますが、とにかく給食の1番人気メニューですから、笑顔がいっぱいです。

最後に見に行った4年生もおかわりをたくさんしてくれたので、完食でした。ありがとう。

8/25始業式の前に校歌斉唱

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期が始まりました。
みんな元気に登校してきてくれてうれしいです。

始業式は、校庭は暑くて、体育館は密になるので、涼しい教室で行います。

「式」なので、今回は校内放送で、校歌を流して、全校一緒に歌いました。
2年生もしっかり歌っていました。

8/7終業式とってもよい姿勢でしたね2年生も

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生もとってもよい姿勢で終業式のお話を聞いてくれていました。

いつも話している「かつしかっ子」宣言。あれだけ、集中して聞いていたから、全部覚えていますよね。6年生はもう数えきれないほど見て聞いてきたから、言えますよね。夏休み中におうちの方にテストしてもらってください。

そして、3月から5月までの臨時休業期間中のように、家でも家族の前で、いつでも、どこでも、どんなときでも、勇気を出して堂々と実行してください。

ちなみに、その後に通りかかったら、ハメハメハ大王をBGMにして、ハメを外して踊っていました。

8/6ありがとう、りょうたさん2年生

画像1 画像1
デジタル教科書があれば、電子黒板を使って、挿絵も大きく写せて、さらにプロの方が上手に朗読してくれます。

今日の主題は「個性の伸長」
自分の特徴に気付いて、よいところを大切にしようとする心情を育てる。

とっても大切なことです。
自己肯定感・自己有用感・自尊感情を育てることは、末広小学校の重点目標です。
2学期も力を入れていきます。

8/5ハメハメハ大王2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「南の島のハメハメハ大王」の歌で踊っていました。音楽に合わせて歌って踊れると、将来ジャニーズやAKB48に入れるかもしれません。

ラディアンはやっぱりトレーニングなので、音楽は合わないとされています。ですが、低学年は歌いながら体を動かすと楽しいので、ラディアンに合う歌を探してみます。

8/3すてきなぼかし2年生

画像1 画像1
クレヨンで、すてきなぼかしのテクニックを伝授されました。

クレヨンは、大人になってからはあまり使わないけれど、なんだかやってみたくなりました。絵の具をはじくのも面白いし。

絵の具をわざとにじませてみたのも2年生かな。すごいぞ2年生。展覧会が楽しみです。
(間違えました!先週の「にじんで広がる色の世界」は3年生でした!)

8/3原稿用紙の使い方2年生

画像1 画像1
原稿用紙の使い方が、大人でも難しいですよね。でも、大人になったら作家さんのような方以外は原稿用紙は使わないかも。

2年生の子供たちにはたして理解できるのでしょうか。でも、読書感想文や作文を書く時には、そのルールを守って書いてもらわないと…。

がんばって覚えましょう。

ちなみに、今年の夏休みの宿題のうち、読書感想文は「任意」です。書かなくてもいいんです。できればその分、たくさん読んでください。感想はおうちの方にお話ししてあげてください。

7/29ポリエチレンの長細い袋でロケット遊び2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の周りに足場が組まれて、カバーも取り付けられています。学校が隠れてしまいました。来年の春にはどんな感じになっているのでしょうか。お楽しみに。

校舎の時計が見えなくなったので、プールで使っていた時計をある場所に設置しました。さあ、校庭からよく見える場所です。どこでしょうか。

スーパーの雨の日に置いてある傘袋でもできそうですね。でも、勝手にもらってきてはいけません。

飾りをつけて、羽根がついて、カラフルになってかっこいいです。しかし、飾りや羽根をあまりつけすぎると、重くなったり、バランスがとれなかったりして、上手く飛ばないかもしれません。何事もバランスが大事なのですね。やりすぎはいけません。


7/21体育の授業がやっぱり気になる2年生と3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
やっぱり気になるのは体育の授業です。楽しく体を動かしているかな。自分で考えて工夫して動いているかな。ソーシャルディスタンスはどうかな?

とっても上手に後転をする2年生の男子がいました。手の着き方、あごの引き方、体の丸め方、足のそろえ方、最後の決めポーズまで完璧です。みんな真似しようとしていました。跳び箱の踏切板を置いた坂道マットのコースでも一生懸命練習していました。

3年生は、1人1個ボールを使って、コオーディネーショントレーニングの2人組の平行パスを、段階を踏んで取り組んでいました。何回か続けるうちに、誰もいない正面にボールを投げると同時に横に動いて、相手の投げたボールを上手にキャッチできていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31