すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/14中休み 昼休み どの学年でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は水曜日です。

順番からすると低学年ですね。
いっしょにフラフープやボール投げをしてくれました。
だるまさんがころんだにも誘われましたが、ついボール遊びを選んでしまいました。
のんきに遊んでいればいいのに、バスケットのドリブルをつい教えてしまいました。

さあ、どちらが1年生で、どちらが2年生でしょうか?

ヒントは、教育実習生の男子大学生が映っていることです。

10/13グーグルアースで町探検?

画像1 画像1
コロナ禍で、グループに分かれて町探検に行って、お店の人にインタビューという生活科の学習がうまくできないので、おうちの方に取材のご協力をいただいております。ありがとうございます。

今日は、グーグルアースのストリートビューで、バーチャル町探検をしていました。

私も、近所のお店のことをもっと知りたいです。
さあ、ご協力いただいた情報が集まって、どんな素敵な地図が出来上がるのかとても楽しみです。

10/10体育館遊び2年

画像1 画像1
画像2 画像2
あれ?おかしいな?1組が来ないぞと思ったら、3時間目が体育のため、2組の貸し切りにしてくれたそうです。おかげでのびのび遊んでいました。

1組は運動会のダンスかと思うくらい、元気に上手に踊っていましたね。

来週もみんな元気に学校にきてください。

10/10「わがままな大男」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も節度・節制ですね。

学校にも慣れて、いろいろな係や当番の仕事を、すすんでやりたがることが多いです。でもそれによってトラブルが発生するのも困りものです。

自分の生活をふりかえって、わがままな行動をしてしまっていなかったか考えてみてほしいです。そして、みんなで安全になかよく生活するためにはどうしたらいいか、行動してほしいと思います。

10/8音楽室で音楽もいいね

画像1 画像1
2年生は担任の先生が音楽の授業をするので、教室が多いのですが、今日は音楽室にいました。

音楽専科と担任の二人での授業。楽しくリズム打ちをしていました。

10/7この中に教育実習生がいます

画像1 画像1
さあ、これはサービス問題です。

すぐわかりましたね。

では、何をしているのでしょうか?
次の3つのうちから選んでください。

1 タグ鬼ごっこに加わり、容赦のない猛スピードで子供からタグを取りまくっている。
2 指導教官である担任の先生が石灰小屋に行ったので、あわてて手伝いに走っている。
3 転んだ子が泣きそうなのを発見して、ダッシュでレスキューに向かっている。

正解は、本人に聞いてください。ちなみに、彼は中学生の時にサッカーで東京選抜に選ばれています。

10/7見事なソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
気が付いていない方もいると思いますが、昨日は偶然2年生だけ記事を上げていなかったので、今日は狙っていました。

体育館での整列、縦横そろって見事なソーシャルディスタンスです。授業の始まりのあいさつもしっかりしています。かつしかっ子学習スタイルの3番です。

コオーディネーショントレーニングにもしっかり取り組んでいます。
ラディアンも足をリズムよく上げるのをがんばっていました。

10/17土曜日午前中のベーシックコオーディネーショントレーニング特別講座が楽しみです。 9時〜1年生 10時〜2年生 11時〜3年生 です。
まだ申し込み受け付けます。なるべく早く今週中にお願いします。

10/5そして朝会の話の最後はいつもの・・・

画像1 画像1
コオーディネーショントレーニングのくーS転換です。

もう慣れてきたでしょうか。2年生もなかなか上手です。

骨盤を意識して、腰を立てて、なめらかに動かす。
今日1日よい姿勢で過ごせますように。

週1回では足りなさそうですね。
ストレッチや呼吸法、暗唱なども取り入れたいことはいろいろあるのですが、少しずつやっていこうと思います。

10/2カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も上手にカッターを使って、タワーに窓を開けていました。

あまり時間をかけすぎると、窓を開けすぎて、いい感じのバランスが崩れていまうかも。でも、まだまだ窓が足りなさそうな子もいますし。

図工は、特に作業の進み具合の個人差が大きいので、大変です。
「まだ、こっちもやってみよう。」(うう〜ん。今がちょうどいいバランスだから、そろそろやめたほうがいいかも。)
「もうこれでいいや。」(いやいや、君はまだまだやったほうがいいよ。)

アドバイスも、素直に聞く子とそうでない子と・・・。

さて、今週あたりから、展覧会に向けて、作品を仕上げるための放課後補充学習を、学年ごとに開催します。ご協力よろしくお願いいたします。あと、約1か月で展覧会です。

10/2タブレットでScratch

画像1 画像1
画像2 画像2
アンプラグドで踊っていたのは、いつのことやら。
むむっ?クラスが違うかも。
今日はタブレットパソコンで、プログラミングを作っていました。

ICT支援員のサポートが週2回ありますので、大変助かります。

過激なオンラインゲームをして、心が荒んで、言葉が汚くなって、友達とトラブルになったりするのではなく、プログラミングの学習をオンラインでやったほうが平和でいいのになと思います。

9/30この先生は誰でしょう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、集会委員会の初めての集会です。

コロナの中でもできるということと、新年度始まってから最初ということで、先生方のクイズを作ってくれました。いろいろ工夫してくれてありがとう。

休み時間に先生方を撮影して回っていましたね。

さて、ヒントをいくつか言ってくれます。そのヒントに当てはまる先生を3人の中から選ぶパターンです。先生方の紹介になります。ありがたいです。

動画に、文字を入れて、ヒントが読めるように編集してくれました。歓声の効果音も入って、クイズ番組みたいでした。

次回もどんな工夫があるのか楽しみです。体育館に集まらなくても、児童集会はできるのですね。

9/28宮西達也さん「ニャーゴ」

画像1 画像1
宮西達也さんの絵本はうちの子供も大好きでした。

「おまえうまそうだな」「パパはウルトラセブン」・・・私の方が大好きになってしまいました。また読みたくなりました。

「にやーご」は「ニャーゴ」?
同じ感じでとてもほっこりするお話ですね。

読書の秋です。おうちの方もどうぞ。

読書をする親を見て、子供は読書が好きになります。マンガばっかり読む親の姿を見ていると、マンガばっかり読む子供になってしまうかもしれません。環境は大事です。

9/25カッターナイフタワー

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工でカッターナイフを使いました。

1時間目にしっかり指導しているので、2時間目はスイスイやっています。
授業のめあて・準備・今日の流れが黒板に一目でわかるようになっています。
学習の見通しをもたせることができています。

表裏の色が違う色画用紙をハサミで切って、タワーを作ります。

タワーの窓を、カッターナイフで切ります。

上手に紙を動かして、カッターで切っていました。

教員が5人います。あと一人はどこでしょうか?(いじわるクイズです)
手厚いです。

9/24また踊っていました

画像1 画像1
2年生はまた踊っていました。

ふむふむ「アブラハムには7人の子」の英語バージョンみたいなものですね。これは低学年に喜ばれますね。

毎週木曜日のイングリッシュタイムを楽しみにしている子が増えるといいです。

9/24音楽集会は集まらないで各教室で

画像1 画像1
月に1回ある音楽集会は、今日が初めての開催。
しかし、集会と言っても集まることはできず、各教室で、放送で行いました。

校歌と区歌を、歌詞をよく考えて、丁寧に歌いました。
かつしか郷土かるたに「区歌歌う 光と希望 力あり」があります。
これで1番から3番までの最後の言葉は間違えませんね。

低学年は、朝の支度でランドセルの片付けが間に合わない子が続出しました。
中〜高学年にもチラホラと。登校時刻が遅いのか、支度が遅いのか、どちらでしょうか。ずっと朝会や集会がなかったから油断したかな。もしかして台風を警戒していたのかな。

9/23くーS転換

画像1 画像1 画像2 画像2
もちろん、金曜日にほめていただいた2年生や1年生も上手です。(動画でお送りできないのが残念です。)

体幹を鍛えて、静かにできて、意欲が増して、脳を刺激して、これはいいことばかりかも知れません。また、ほめられて、この後の姿勢もよくなっているのがうれしいです。

フラフープが上手に回せるようになった先生もいましたし、続けていきましょう。

9/18コオーディネーショントレーニング特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
寝返り立ち、できますか?フラフープでのジャンプもいろいろ工夫されていて、楽しく跳べました

当日サポートに来てくださったKSR(金町末広レインボークラブ)のミッチー様(本校わくチャレリーダー・学校地域応援団地域コーディネーター・学校評議員)から、素敵な画像をたくさんいただきましたので、いくつか載せます。

本校は体育着の前面に名前が大きく書いてあるので、われわれはわかりやすいですが、ホームページにアップする時は気を付けなければならないです。

ちなみに、毎年KSRで行っていただいているわくチャレでのレインボー教室ですが、今年度はコロナ禍のため、開催できませんでした。その代わりに、10月17日(土)の午前中に本校体育館で無料の特別講座を、JACOTとKSRで開催してくださいます。申込書を配りましたので、ぜひご参加ください。

9/17となりのクラスも音楽で歌いながら踊っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
歌詞や旋律、リズムに合わせて身体表現する音楽活動を楽しみ・・・といったところでしょうか。こちらも担任も一緒に体を動かして、音楽を楽しんでいました。

ジェットコースターはまだ怖くて乗れない子もいたかもしれませんが、歌うときは大丈夫そうですね。

けんばんハーモニカではハンカチやミニタオルを用意して、気をつけながら学習していました。感心しました。
ドレミのトンネルの「ゆびくぐり」??「ゆびまたぎ」???見ていたらわかりました。なるほど、そうでしたね。さあ、皆さんはわかりますか?

ちなみに、明日、トンネルについてのお手紙を配付します。プラウドマンション方面から常磐線のトンネルをくぐって登校するお子さんのご家族はよく読んでください。

9/17イングリッシュタイムでまた踊っている

画像1 画像1 画像2 画像2
この前、プログラミングの学習で踊っていたクラスが、イングリッシュタイムでも楽しそうに歌いながら踊っていました。

以前は少し恥ずかしそうだった教員が、末広小学校の3年間の外国語科・外国語活動の研究に取り組んだ成果でしょうか、今は一緒に楽しく踊っています。

2年生くらいだと、歌って踊って楽しく学習するのが素敵ですね。マスクをして、自分の場所で、くっつかないでやりましょう。

9/17Scratchを2年生でもやっています

画像1 画像1
プログラミングの学習ソフトで楽しく学習しています。
タブレットパソコンは、年度末までは学校に40台しかないので、1クラスずつ、交代で使います。本校の稼働率は区内有数だと思われます。職員室ではこの夏に新たに導入されたソフトを使った授業の情報交換が頻繁に行われ、広がっていきます。


毎回パソコンを消毒している時間はないので、パソコンを使う前に手を洗い、使った後にも手を洗います。
パソコンは週に2回,ICT支援員が点検と消毒を行います。

ちなみに学生ボランティアの女子学生が支援に入っています。彼女は葛飾区と連携している大学の授業の一環で1週間まるまるボランティア実習にきています。お互いWINWINの関係です。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31