すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/20パワーアップタイム

画像1 画像1
2年生は算数でした。

国語や算数の基礎基本の学力の定着を目指す時間です。

専科の先生方も協力しています。

緊急事態宣言が明けたら、かけ算九九の校長検定も再開しましょうか。2年生の先生方と相談しますね。

1/19校内書き初め展始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の硬筆と、3年生の初の毛筆書き初めと、6年生です。

4,5、6年生の作品を見に上がってこられるかな??

1/19 2年生は千の位ですね

画像1 画像1
1年生が先日、十の位の学習をしていたと思ったら、2年生はもう千の位なのですね。

十進法位取り記数法をマスターしてください。

おうちでも復習させてください。

十の位なら生活でもよく出てきますが、千の位だと子供の生活ではあまり出てこないかな。お年玉かな。2年生だとどのくらいなのか、忘れてしまいました。

1/16かさこじぞう

画像1 画像1
画像2 画像2
登場人物で、「おじぞうさん!」と出て。

「おじぞうさんは人物じゃないよ。」

「でも、最後に人物になるよ。」

なるほど、なるほど。ここは読み進めるまでそのままにしておきましょう。


1/15ヒーロー見参!

画像1 画像1
なんだか楽しそうですね。

やっぱり学校だといろいろなことができていいですね。。

1/15じょいやさ、じょいっやさ、って、覚えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
かさこじぞうです。

懐かしいのでは?

今年は雪国はいつも以上に大雪で大変です。
東京の寒いのなんて笑われてしまうかもしれません。

1/14東京教師養成塾

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、1年間、東京都教育委員会からの依頼で小学校の教員を目指す学生を1名、1年間の教育実習生として育成しています。

今日は初めての研究授業でした。

都の養成塾担当教授と大学の担当教授が参観にみえました。

何よりも、2年生の子供たちの素直さと真面目にがんばることをたいへんほめてくださいました。電子黒板の使い方も授業中にすぐに教えてあげてくれて、ありがとう!

指導教官の担任の先生もうれしかったと思いますよ。ちなみに私はとってもうれしかったです。

これからもよろしくお願いします。

1/13低学年は教室で硬筆の書き初めです。

画像1 画像1
画像2 画像2
誰もおしゃべりしないで、集中して書いています。

さすが2年生ですね。

鉛筆の持ち方は大丈夫かな?

1/12子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は寒かったですね。

未明には初雪が降ったようです。

そんな中、校庭で元気に走る子供たちを見るとうれしいです。

12/25かけ算九九検定

画像1 画像1
2年生のかけ算九九検定は2学期最終日までがんばりました。

2学期ラストチャンスで最後まで合格していった子が何人かいました。
おっと、この子は12/24に全部合格ですね。

まだ合格していない人は、冬休みにたくさん練習して、3学期に合格してください。待っています。おうちの方はご協力よろしくお願いいたします。

一生懸命にかけ算九九を唱える2年生がかわいくてたまりません。
かけ算九九の検定係を、3年生から6年生にもさせてあげて、2年生の子の一生懸命さを味わわせてあげたかったなとも思います。

12/25児童代表の言葉2年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
立派にお話しができましたね。

どのクラスからも拍手が自然に起きていました。

ただし、自分が話している映像をみんなと一緒に見るのは、恥ずかしい感じなのです。

12/24続きは3学期に

画像1 画像1
2年生のかけ算九九検定も2学期はもうおしまいかな?

今日、がんばって最後まで合格していった子が何人かいました。

まだ合格していない人は、冬休みにたくさん練習して、3学期に合格してください。待っています。おうちの方はご協力よろしくお願いいたします。

このお相撲さんのシールが笑えます。

12/24今日はドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も2年生は元気に体育。

このころはまだ晴れていてよかったです。

雲梯も塗り直してくださるそうで、古い塗装を削ってはがし、さび止めを2種類塗り、今日、ペンキを塗っていました。さあ、どんな色になったかな。お楽しみに。

12/23かけっこ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のかけっこ日和でした。

ななめの50メートル走。

学生ボランティアも都合よくゴールに2人配置。

大変助かります。

12/21硬筆書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生もがんばっていました。

4Bの鉛筆で濃くはっきり書いていてすてきでした。

お手本をよく見て、一画一画ていねいに書きましょう。

正しい鉛筆の持ち方は、正しく美しい文字を書くために大切です。今のうちに直しておきましょう。

12/18昔遊び2年生

画像1 画像1
こまが大き過ぎて、ひもが柔らかくて、上手く巻けなくて、さっと回してかっこいいところを見せようと思ったのですが、あえなく断念しました。

お手玉3つのはジャグリングも昔はもう少しできたと思うので、土日に少し練習してきます。

12/18かぶって変身してほしかったな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ乾いていないのかな?

土台は、古いプラスティックの給食の深皿のような気がしてきました。

今日は、ラミネートの機械ですてきなカードを作っていました。

私の似顔絵を、捨てる紙の端っこに描いてあげたんだけど、無事ラミネート加工してもらえたかな?

12/17音楽をプログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
様々な教科でプログラミング教育ができます。

音楽を作っていました。
2年生おそるべし。

その入力の数の大きさは無限大ですね。

ちなみに、大きな数の単位を「もしもしかめよ」の歌に合わせて覚えることができます。
3年生になったら教えてあげましょうか。

休業中の「自主学習にいかが」の算数のところに書いたかもしれません。
ホームページの右の方にリンクが貼ってあります。

12/16体育館でクラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
かけ算九九検定にたくさんくるかなと思ったら、遊び優先でした。

クラス写真を撮影しています。

その後は、やっぱり、「だるまさんがころんだ」が始まりました。

12/15昔遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
「けんだまが とてもうまい子 学童の子」が多いのかな。
膝を使ってリズミカルに玉を操ります。

お手玉も最初は1個でキャッチ。つぎに2個。
3個が壁ですね。もはやジャグリングに憧れます。

昨年度、君たちがやってくれた、地域のボランティアの皆さんと1年生が保育園児や幼稚園児を招いての交流学習もコロナでできません。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31