すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/13かんむり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のりに浸したお花紙を丸めて、三角のかんむりの飾りにつけます。

月曜日に乾いたら、きれいな飾りになりますね。

金銀のテープが豪華さを演出します。

1組で22個、2組で22個作りました。あ、23個ずつかな?
なんのためのかんむりなのかな秘密です。
わかっても教えてはいけません。

2/13中休み体育館遊び2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
月1回の土曜日の中休みの体育館は2年生です。

低学年は少ない回数でごめんなさい。

校庭が広くなったら、校庭遊びの学年を増やそうと思います。
コロナが収まって、早く毎日全学年外遊びにしたいです。

体育館の活用については、体育科部によって既に構想があります。

2/13かるた作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おお、なかなかよいかるたを作っていますね。

新しく塗り直した校舎は、これから数年間は、子供たちに青い線を2本描いてもらえるのでしょう。

そして、先週から今週は欠席がとても少なくなっていて、全校でひとケタの日もありました。とてもうれしいです。ご家庭での毎日の健康管理に本当に感謝です。

2/12今度はプチプチを使います

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の材料もいろいろ使って面白そうですね。

どんな作品ができるのか楽しみです。

2/10 わになっておどろ

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで〜

2年生も本当に踊り始めそうでしたね。
特に2組です。

そういえば、どんな踊りだったかな。
おうちの方に聞いてみましょう。
踊ってあげてください。

2/9言葉と音の数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなにするとわかりやすいですね。

手をたたくといいですね。

拗音は1音。「しゃこ」・・・2音

撥音も1音。「こねこ」・・・3音

促音は2音。「こっぷ」・・・3音

長音も2音。「プール」・・・3音

さあ、「小学校」は何音でしょうか?2年生はわかりますよ。

さて、「グリコ」でじゃんけんをして勝った時、チョキの場合、今後、正しい国語の学習をとるか、伝統的な数え方をとるか、議論になりそうです。

2/5単位の勉強は大人になっても難しいですね。

画像1 画像1
cmとmならまだいいですが、これから学年があがると難しくなってきますね。

広さの a(アール)や ha(ヘクタール)は、東京ではなかなか使わないので、見当がつきません。

2/5十二支のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらがなひょうのひみつはわかりましたね。

十二支のひみつもわかりましたか?

ねこがねずみを追いかける理由がわかりましたね。

犬と猿は昔から仲が悪いのかな。
桃太郎では一緒に家来なのに。
あ、そういえば、ここにも雉(鳥)が入っている!

う〜ん、奥が深そうです。

龍太郎さんと虎次郎さんの名前の由来に、2年生のみんなも驚いていました。

2/4ショートトラックスピードリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は外での運動遊びだったので、何だかもったいないなあという感じもするくらいでした。オリンピックのお話ももっとお聞きしたかったですが、2年生は「ショートトラックスピードリレー」で楽しめましたね。

チームで協力する楽しさや作戦を考える面白さを味わいましたね。

6チーム中、なぜか1つのグループだけは時計回りでした。珍しいですね。
むむっ??

さあ、おうちの方は、なぜ陸上もスピードスケートもトラック競技は時計の反対回りなのか、お子さんの疑問に答えてあげてくださいね。

2/4オリンピック・パラリンピック教育特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元ショートトラックスピードスケートの日本代表選手で、冬季五輪3大会(1998長野・2002ソルトレーク・2006トリノ)連続で出場された、勅使川原 郁恵(てしがわら いくえ)先生をお招きし、楽しい運動遊びを指導していただきました。

オリンピック選手としての講演活動だけでなく、様々な資格をお持ちで、ヘルスケアスペシャリストとして活躍されていらっしゃいます。

2/3ひらがなの表のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成塾生研究授業2回目。

今週は特別実習で1週間きているので、子供たちの反応もとてもいいです。
彼も慣れてきて、いきなり授業に入るのではなく、外国語科でのスモールトークから始まりました。タイムリーな話題で、自己開示があり、オチがあり、2年2組の話題があり、授業へのつながりがあり、なかなかよかったです。

今日の見つけた秘密は「あ段、い段、う段、え段、お段の共通点」でしょうかね。わかりますか?

「や・ゆ・よ」「わ・を」「ん」の秘密も考えてみたいですね。

参観にいらした養成塾の教授と大学の教授から厳しくも温かいご指導をいただきました。子供たちもたくさんほめていただきました。

最後の早口言葉はお楽しみ。瓜売りのやつです。

2/3プログラミングで6年生が作りました

画像1 画像1
かけ算九九の学習ゲーム(?)です。

正解するといろいろな画面に進めますね。
どういう設定にしたのか、とにかく素晴らしいですね。

2年生も早く一人1台ほしいですね。

ちなみに明日も「かけ算九九の校長検定」お待ちしてます。


2/2鬼シリーズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」は定着してきたようですね。

1/29おにのおめんを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の帰りに、お面を頭にかぶって帰った子もいましたね。

ダンボールで形を作り、色画用紙でカラフルにしました。

色画用紙のリサイクルができています。
次々新しい色画用紙を使うのではなくて、使えるところは使うようにしています。
さすがオリパラ教育環境アワード校です。
SDGsです。

1/28ぼくは「のび太」でした

画像1 画像1
道徳の教材です。

「ドラえもん」の藤子・F・不二夫先生のお話です。

タイトルで興味を引きますね。

粘り強くがんばっていること、ありますか?

そういえば、かけ算九九の校長検定、お待ちしております。

1/27体育館遊びボール投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかくクラスで貸し切りがうれしすぎて、走り回っています。

ボールも遊具も使いたい放題です。

ちなみに、昨日の「体育館が広くなった」というのは、ピアノを一部分舞台袖のスペースに入れて、舞台前の階段の向きを変えて、横に並べたことで、フロアーが少しだけ広く使えるようになったということです。

グランドピアノさん今だけです。ごめんなさい。

グランドピアノさんの出番があるときには、きちんと出してあげますからね。

1/27おばあちゃんに聞いたよ

画像1 画像1
十二支のことはわかっていますか?

直接会えない場合、この時代はリモートで聞くのかな。
普通に電話でも喜ばれますよ。

1/26こんなプログラムを6年生が作ったとな

画像1 画像1
画像2 画像2
Scratchを使って、6年生がかけ算九九の問題をプログラミングの学習で作ってくれました。素晴らしい出来です。

それを2年生がやっています。かけ算の学習になります。

東京都教育委員会の「心のつながりプロジェクト〜コロナ禍の中、こんな工夫をしています〜」で自慢したいですね。

1/26大勢の子が理由を発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数の線の読み方の学習です。

いろいろな読み方がありますね。

みんなの前で説明するのはとても大切な力になります。がんばりました。

もっと別の考え方はないかなとみんなで探す意欲がすてきでした。

1/25朝一番にコマ回しをしていましたね

画像1 画像1
朝日が東側の窓から差し込んでいます。

2年生がコマ回しをしていました。

ひもを巻くのが難しいのですね。
回せたら歓声が上がっていました。

今度の週末、お父さんかおじいちゃんかお兄さん、いや女性でも回せるならもちろんOKです。一緒にやってあげてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28