すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/20 水やりを忘れずに

画像1 画像1
この土日は雨が降りそうで、アサガオにはよかったです。

5/20 ゼロは英語のZEROなのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「れい(零)」・・・の概念。

難しいかもしれません。

ゆりこ先生は本当は輪投げがうまいのです。

5/20 人間になりたがった猫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なにがどうする。」という主語と述語の文の勉強です。

ジェスチャークイズ大会になって、演じる子もとても上手で、答える子供たちもとても正解が速かったです。

最後に教科書の絵から考えます。
「ねこがたつ。」これは多くの子が書いていました。
1人だけ、「ねこがにんげんになりたい。」
二足歩行から思いついたのでしょうか。

劇団四季の傑作ミュージカルを思い出しました。
今年の秋は学芸会です。

5/19 この先生はだれでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スリーヒントクイズになっています。

1年生ははたして、先生方のお名前をどれだけわかっているのかな?

5/17 アサガオのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任プラス4名の手厚い体制で実施します。

指の第1関節を知っている1年生は珍しいかも。

去年のフラワーレーンプロジェクトのアサガオの種と鉢を思い出しました。
さあ、どうしましょう。

5/16 10の合成

画像1 画像1
とても大事です。

家でも練習させてください。

5/16 今週は雨が多そう

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のめあては「内遊びの工夫をしよう」

水曜日あたりから天気がよくなりそうなので、天気のよい日は外で遊びましょうと、動画では付け加えておきました。

先週の土曜日の1年生の「バーチャルフィールドワーク」についても話しました。ありがとうございました。2年生以上にも見せたいですね。

5/14 PTA安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールドワークが雨でできないので、パソコンを使って指導していただきました。

動画もあって、わかりやすく、とても素晴らしいです。ぜひ他の学年にも見せたいです。お願いします。

体育館体育でした。窓や扉は1階も2階もすべて全開、大型送風機4台フル回転です。

5/13 運動会ダンスの練習

画像1 画像1
汗をたくさんかきます。

汗ふきタオルを必ず持たせてください。

5/10 昼休みも元気に遊びます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬が人気です。

1年生と6年生が一緒に練習しています。

5/10 生活科見学1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気でよかったです。

新宿交通公園では、大きなこいのぼりがみんなを迎えてくれました。

交通ルールの勉強、自由遊び、乗り物遊びの3つに分かれて元気に活動できました。

この前水元公園まで往復した子供たちには、とても近かったですね。

5/6 1年生の昼休みデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にぎやかです。
うんていや登り棒、ジャングルジムが人気です。

3年生がとてもお兄さん・お姉さんに見えます。

コースがあると走りたくなります。転んでも泣かなかったのがうれしかったです。

5/2 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は警視庁亀有警察署交通課の警察官の方による、交通安全教室です。

学校のまわりの道路で実地訓練ののち、教室での講義と動画視聴、そして検定試験という流れだったでしょうか。

立派な修了証をいただいていました。この修了証をもらったことを誇りに、交通ルールを守って、安全に気をつけて生活をしてください。

警視庁からのお知らせを配布文書でHPに載せてあります。
子供の大きな交通事故は7歳が多いそうです。絶対に気をつけてください。

5/2 今週はSの字運動に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会でSの字運動をしている学校も珍しいでしょう。

すべての教室で荒木先生の動画を見て真似している学校もめったにないと思います。

ちなみに、この動画を撮影した体育館、よく見ると・・・。わかりましたか?

1年生も上手にできる子が増えてきました。
学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、荒木先生の動画が見られます。くの字運動・Sの字運動、そしてラディアン。ご家族全員でぜひ真似して取り組んでみてください。

4/28 初めてのあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもおいしかったですね。

全然油っぽくなくて、外側が軽めにサクッと揚がっていて、中のパンはふわふわでした。

きなこもたっぷりでした。

1年生は初めてのあげパンを上手に食べていました。

6年生の教室ではたくさんおかわりをもらえている子もいました。幸せそうでした。

4/27 このスイカにもうひと工夫するそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
次回が楽しみですね。

今年度は、1,2年生の図工も専科の先生が教えてくださっています。
区内での図工専科の経験が豊富な時間講師の先生です。

文部科学省の提唱する教科担任制に向けて、本校でも少しずつ始まっています。

4/27 委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会って、1年生はわかるのかな?

2年生、3年生、4年生はわかるのかな?

聞いてみてください。
そして、何という委員会があるのかも聞いてみえください。
5,6年生も全部言えるかな?

4/25 休み時間校庭デビューです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会の後から、1年生の校庭デビューというパターンの学校が多いですね。

遊び方も2年生以上がよいお手本になってくださいね。

4/25 拍手で退場です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ややっ!?

今年は「すえヒーロー」はどうした?

4/18 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はタタメットの練習もして、先に校庭に出て、見学です。

静かに素早く避難できている様子を見せることができました。お手本になれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31