すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

6/14 1年生の音楽

画像1 画像1
1、2組とも、まりこ先生です。

まりこ先生は、実は音楽の先生だった時もあるのです。

さて、東京都では臨時採用の先生が不足しています。
学校によっては先生が足りなくなっています。

小学校の教員免許をお持ちのお知り合いの方がいらしたら、紹介してください。
もちろん、それぞれの学校できちんと研修ができますし、全面的にフォローしてもらえます。

6/14 校庭で遊べます

画像1 画像1
画像2 画像2
投げる遊びで使うスカッドボーイが桜の樹の枝にひっかかってしまったので、とても長い竹竿をもった〇〇先生が登場。

長い竹竿を上に構えて校庭を横切るものだから、低学年が大喜びで逃げて、追いかけてきて、大騒ぎでした。以後気をつけます。

6/13 おばさんとおばあさん

画像1 画像1
様々な意味で、どちらも口にする時には気をつけてくださいね。

手を叩いて音の数の勉強でした。

6/13 ひまわり咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
ずいぶん大きく伸びました。

やはり日あたりが大事です。

6/11 葛飾教育の日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ひきざんですね。

具体物を使って練習すると理解しやすいようです。

おはじきはブロックなどの半具体物でもいいです。

実感できることが大事です。

6/7 火曜日の朝会

画像1 画像1
ミニ足育とミニコオーディネーショントレーニングは続けます。

6/2 石拾い隊大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう!!

君たちのおかげで校庭がより安全になります。

拾っても拾っても出現してくる校庭の石が本当に不思議です。

6/2 サチアレ

画像1 画像1
ダンスに見とれていて撮影し忘れました。

かけっこもやっていました。

ダンスもとてもかわいいです。

今日金曜日ののリハーサルは今まで一番の出来でした。
本番が楽しみです。
心配なことは強い風が吹くこと。
風の予報は北北東の風1mです。大丈夫です。

君に幸あれと強く願います。

6/1 幼保小連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの幼稚園の子供たちが散歩に来て、南門からのぞいていたので、門を開けて、木陰での参観をしてもらいました。

1年生張り切っていました。

幼稚園児のお兄さんやお姉さんも1年生の中にいたようです。

校庭での練習の観覧を希望される近隣保育園・幼稚園の方は事前にご連絡いただけますと幸いです。南門から出入りしていただきます。小学生とは距離を保ったまま、観覧してください。
対応できない場合もありますのでご容赦ください。
明日も明後日もリハーサルのように各学年が表現の練習を行う予定です。

5/31 ボンボンで華やかです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポンポンかな?

最後のサプライズ。秘密です。うまくいくことを祈ります。

5/30 先生、このイチゴどうするの?

画像1 画像1
そうなのです。ここにイチゴが次々できています。

せっかくなので、1個味見してみたいです。

甘いかな?酸っぱいかな?

5/30 水やり アサガオのごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土日暑かったから、喜んでいるでしょう。

アサガオの芽に話しかけてごらん。2年生はミニトマトに話しかけていますよ。

ひまわりは、あっという間に1年生の背丈を超え、教室の窓に届いています。
グリーンカーテンになるかもしれません。

おお!そうだ!いいことを思いつきました。
さあ、何でしょう。
ブログを毎日読んでいる方ならわかるかもしれません。

5/26 元気に外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康な心と体を作るために、お友達と外で元気になかよく遊びましょう。

5/26 水やり楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SST花夢隊の皆さんが花を植えてくださった花壇にも水やりをしてくれてありがとう。

アサガオぐんぐん成長しています。

鬼ごっこは屋外なのでマスクを外して遊んでいいのですが、3年生は鬼決めの時に、めちゃめちゃ密になってしまうのが難点です。逃げるときもけっこう固まっておしゃべりしていますし…。う〜ん…。

5/26 並び方が上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり距離をとるので、マスクが外せますね。

1年生も2年生もがんばっています。

5/26 音楽朝会は運動会の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組と白組後それぞれ歌い、最後は一緒に歌います。

1年1組と1年2組で音楽専科のえり先生とけやき教室の先生方が聴き比べをしています。

どちらも優勝できそうです。

5/25 体育館遊び1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中休みは1年生が体育館遊びです。

かなりの数の遊び道具が使いたい放題なので、うれしいですね。

コロナ禍での休み時間の分散の工夫も、見直しを検討していきます。

学校で友達と一緒に遊ぶ経験を積み重ねることは子供たち心と体の成長にとても大事なことです。

5/24 お天気のいい日は外で元気よく遊びましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だからこそできる、大切な体験学習なのです。

あら、開脚跳びが上手です。

タイヤ残しておいてよかったです。

5/24 ニョキニョキ出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオが楽しみです。

5/20 低学年リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年は大変です。

順番を間違えずに何とか最後までリレーができただけでも大収穫です。

担当2名に、体育主任と石河先生と校長でお手伝いが3名。

次回はリングバトンを使うかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31