すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/2 COT道場&動育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JACOTのコオーディネーション道場をまた末広小学校の体育館で開催してくださいました。

大人向けの動育講座も開催。学校評議員の方、地区の青少年委員の方、大学名誉教授である地域の方も参加してくださいました。葛飾区内の小学校の先生や保育園の先生も参加されて、にぎやかな楽しい会になりました。

JACOT、KSR,そしてPTAの皆さん、ご協力ありがとうございました。
参加してくださった皆さんに感謝です。

7/1 楽しく水慣れができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こわがる子がほとんどいない?

ルールを守らない子もほとんどいない?

暑い中がんばりました。

今日は最後にハメハメハ大王で楽しく踊りました。

6/28 アサガオに水やり急げ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてて出てきて、帽子もかぶらず、上履きのままかな?
でもね。仕方ないのです。この暑さに困っているアサガオに一刻も早く水やりをすることが大事なのです。

おっと、花壇の中にいる3年生は何に水やりかな?
と、ひまわりがのぞき込んでいる?
あたしたちに水をちょうだいと言っているかも。

6/27 中休みの校庭遊びは途中で終わりでした

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症の注意目安が「危険レベル」になったので、教室に入るように放送が入り、子供たちは素直にすぐにいなくなりました。

明日からも心配です。

今週のめあての「外遊び」ができないかもしれません。

6/27 アサガオ水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわりの大きいこと。

6/24 初めての小学校のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は練習だったので、実際に水の中に入るのは今日が初めてです。

毎年数名いる「顔に水がかかるのも嫌な子」が・・・いない?本当に?すごい!!

お家で練習してきてくださったのでしょうか、シャワーもがんばって騒がずに頭から浴びることができています。

水慣れの「南の島のハメハメハ大王ダンス」が楽しくバシャバシャできました。来週も楽しみですね。

6/23 おはなし給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに聞いています。

最後は拍手。

6/22 涼しい日にシャトルラン

画像1 画像1
記録がよくなりそうですね。

6年生の応援もあります。

6/21 図書室が静かでよい

画像1 画像1
ヨシタケシンスケさんの絵本、4冊借りていました。
読みたかった人、ごめんなさい。

今日返しました。

6/21 1年生のタブレット

画像1 画像1
このリングはこのようにして使えます。

そして、キーボードはまだ配っていないのですが、軽いのです。

6/21 もう七夕の準備ですね

画像1 画像1
絵本の読み聞かせもあり。

願い事は何にしようかな。

6/20 シャトルラン1年生を6年生が応援

画像1 画像1
記録のお手伝いです。

何人かは、お手本でいっしょに走ってくれました。

応援ありがとうございました。

シャトラン好きのサッカー少年Aは「またやってみたい。」とのこと。
涼しくなった秋、寒い冬にでも、ぜひ取り組んでみてください。

ちなみに冷房をかけて、送風機を回して、窓や扉は換気のため全開だったようで。
う〜ん。冷房効率から考えると・・・。

6/20 教室ではICT支援員も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は特別に2人がサポートに入っています。

大変ありがたいです。

ドリルパークをやっていました。

6/20 1年生のタブレットのカバーが違う

画像1 画像1
画像2 画像2
末広ブルーなのかな?

背中の丸いリングは何かな?
スマホのリングに似ています。

アサガオの観察をしていました。
チャ〜ンス!と思って、撮影しようと戻っていったら、もう終わっていました。すみません。

6/20 全校朝会は動画配信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンデマンド配信というのでしょうか。
各学級で見ています。

第1位 1年生!
インターネットのアンケートありがとうございます。おうちの方のおかげです。

動画は近日中に末広小学校公式YouTubeチャンネルにアップされます。
学校で見られなかった人は、必ず視聴するようにしてください。

6/17 初めてのプール

画像1 画像1
着替えて、並んで、プールサイドに行って、お話を聞いて、プールの中に入らず、シャワーも浴びず、第1回は終了です。

お日様が出ないと、なかなか水温もあがりません。

この土日に期待します。

6/16 アサガオはどうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりの大きさがわかります。

ちなみに、小学生用サッカーゴールは幅5mで高さは2.15mです。

6/16 垂直避難

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、校舎に浸水の恐れあり、ということで屋上に避難しました。

校舎の放送設備も故障して、先生方が駆け上がって、避難を呼びかけました。

今日は未体験の1年生だけ練習です。

屋上に上がれて、うきうきしていましたが、話をしっかり聞いて、真面目に訓練ができました。


6/15 カサ袋でにょろにょろ

画像1 画像1
画像2 画像2
ブログで見てしまったことは黙っていて、持ち帰って見せに来たら、きちんと大げさに驚いてあげてくださいね。

こういうことで、「親としての青春時代」を思い切り楽しみましょう。

よろしくお願いいたします。

6/14 1年生の音楽

画像1 画像1
1、2組とも、まりこ先生です。

まりこ先生は、実は音楽の先生だった時もあるのです。

さて、東京都では臨時採用の先生が不足しています。
学校によっては先生が足りなくなっています。

小学校の教員免許をお持ちのお知り合いの方がいらしたら、紹介してください。
もちろん、それぞれの学校できちんと研修ができますし、全面的にフォローしてもらえます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災