すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/9 今年度最後のプールは1年生

画像1 画像1
楽しく水遊びができました。

本校のプールはきれいだそうです。

来年の6月にプール清掃の後に、シートの下にたまった水を抜いてもらって、ボヨンボヨンの修理をして、来年の夏もこのプールを使いそうです。

9/8 読み聞かせは1年生かな

画像1 画像1
楽しそうな絵本です。

実物投影機で大型モニターで見やすいです。

図書委員会のおすすめ本も新しくなりましたね。ぜひ読んでください。

9/7 1年生プールでした

画像1 画像1
一斉に検定を行いました。

だるま浮きやくらげ浮きまでできたかな?

9/6 昼休み 気持のいい青空

画像1 画像1
画像2 画像2
黄色い帽子は1年生です。

やわらかいフリスビーで一緒に遊んでくれました。

9/5 晴れてきて 校庭遊び うれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の中休みは、1年・4年・6年です。

6年生は34時間目がプールなので、出てきていないようです。

今朝のあいさつ当番は6年1組でした。
南門での活動を撮影するタイミングを逃してしまいました。
ごめんなさい。

9/2 2学期はカレーライスからスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
そういえば、1年生の1学期の給食スタートもカレーライスでしたね。いつでしたか? 

8/29 夏休み最後のプールその2

画像1 画像1
画像2 画像2
ハメハメハ大王

水慣れ

全員を大人6人で検定(頭までもぐる・水中で目を開ける・ブクブクパッ)

宝さがし・・・今日は男子が多かったので、宝さがしは男子が圧勝でした。ちなみにボーナスポイントや減点は無し。

くもって風が吹くと寒く感じました。
日差しが出て、暖かくなってよかったです。

8/24 1年生も元気ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
晴れてきて、気分も上がります。

男女対抗の宝さがし大会は、ルール・マナー・その他のボーナスポイントで女子の勝利。

男子は次回に期待しています。がんばりましょう。

7/25 だんだん前にくる1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の方に全体が近寄ってきてしまいます。

学年主任のまりこ先生は立ち位置を変えて、ゆりこ先生や、かおり先生、えり先生と協力して、子供たちを上手に広がらせてくれました。

フラフープをやっと使ってくれてうれしかったです。

たくさん用意したかいがありました。

重しがないので考えます。


7/20 バスケットゴールに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のうちから続けていれば、この積み重ねが、いつかゴールに結びつきますね。

7/20 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の話の動画は7分28秒。

すでに公式YouTubeチャンネルにアップしました。

今日は足育やコオーディネーショントレーニングをしないので、これで終わりです。

7/19 お楽しみ会

画像1 画像1
おりがみ教室のようです。

電子黒板と実物投影機を使う時代です。

7/15 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
「カントリーロード」

これもジブリの映画で人気の曲になりました。

歌詞がいいですね。日本語の歌詞を知って、その良さがわかりました。

7/13 ラインおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はお天気がもうひとつです。

体育館は快適です。

ラインの上を走るルールをしっかり守って鬼ごっこができています。

7/9 4月に比べたらずいぶん成長しましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほとんどの子がきちんとすわっていられます。

れんらくちょうにきちんと書けます。

だいじなことをきちんときいてつたえられます。

7/9 ユニセフ募金にご協力いただきありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
来週火曜日まで実施します。

7/6 プールがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方とお風呂でちゃぷちゃぷ練習しているのかな?

1人で入っている時は練習してはいけません。

時折晴れ間がのぞきます。

7/5 もうすぐ持ち帰り

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔の水やりをおうちでもがんばってね。

ひまわりは緑の壁になっています。
水やりがんばります。

来年は校舎の南側にびっしりと植えて緑の壁を作り、暑さ対策をしたいと思います。

7/5 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星がきれいにできました。

地域の方が1年生に1人1本笹竹を切って準備してくださる学校が他に何校あるでしょうか。
大変ありがたいです。

わくチャレは体育館に、そして学童クラブにも。
ありがとうございます。

もう持ち帰りましたか?

7/2 PTAおやじの会によるボッチャ体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAおやじの会のこのようなイベントも2年ぶりです。

おやじの授業以外では、令和元年度の三学期の3,4年生のボッチャ体験教室が最後でした。

またできて本当によかったです。ミラクルショットがたくさんあって、子供も大人も大変盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

01校長室より

04学校だより

コオーディネーショントレーニング

SDGsへの取組

防災