すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/12 さつまいもとれたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
子ども会での芋ほりバスツアーに行ったのはコロナ禍の前の2年前でしたね。

懐かしく感じます。

「かぼちゃのつる」という、道徳の有名な教材がありますが、「さつまいものつる」も、とっても伸びていますね。




11/12 123年生が混ざって水たまり鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の作戦も成功です。

スカッドボーイは男子が飽きてきて、女子が何人も始めました。

よしよし。いいぞいいぞ。


11/11 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
立冬が過ぎたので、「暦の上では冬となりましたが・・・」となりますが、今日も暖かく感じる晴れの日です。

1年生が6年生と遊んでいるようです。いいことです。
コロナが収まってきているので、遊べる学年を増やしたい気持ちもします。

11/10 書き初めの練習開始

画像1 画像1
早いですね。

実は、区の連合展覧会に出す代表児童の作品の提出が12月の始めの方なので、始めています。

鉛筆の持ち方や姿勢がいいですね。


11/11 1年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、学年の畑のさつまいもほりをしました。

さつまいもを見つけるたびに歓声が上がりました。

今年は豊作です!

11/9 雨が白く見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は激しい雨でした。

中は激しいラディアンでした。

11/9 プログラミング1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ワークシートで考え方を練習してから、タブレットで挑戦です。

1年生でもできますね。

11/9 火曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会がんばりましたねのお話。

足育とコオーディネーショントレーニングのミニトレも。

つま先立ちで、前と後ろに少し傾けて静止。後ろは難しいです。

11/6 1年生 子犬のマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会合奏あるある・・・速くなる

1年生も途中で子犬が駆け出したようで心配しましたが、大丈夫でした。指揮が音楽専科だったまりこ先生で、ピアノ伴奏のまさみ先生と上手に合わせてまとめてくれました。

ちなみに、6年生の合奏は、もともと速い曲なのに、まるで演奏の技能の高さをみせつけるかのように、超絶スピードで駆け抜けた感がありました。それはそれですごいです。

11/6 1年生 なかなおりは あしたへのしゅくだい

画像1 画像1
画像2 画像2
7年前に生ま〜れた〜ぼくらは小さなな〜か〜ま〜

かわいくて、胸が苦しいほどです。

コオーディネーショントレーニングのSの字運動に似ていましたね。

毎日いろいろな教室から歌声が聞こえる学校っていいですよね。
音楽会が終わった後でも、マスクしたままでいいので、ぜひ、いい歌をいい声で素直な気持ちで歌ってほしいです。

11/6 1年生 ぼくらは みんな 生きている

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな みんな 生きているんだ ともだちなんだ

生物多様性を考える歌詞ですね。

保護者の皆さんの後ろの方で、こんなボードが上がっていたことは、秘密なのです。
先生方だけでなく、クラスサポーター、スクールサポーター、主事さん方、教育実習生も音楽会を支えてがんばっています。

11/6 音楽会保護者鑑賞日 はじめのことば から 手のひらを太陽に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドキドキしたでしょうね。

とても上手に言えました。

そういえば、木曜日に、2,3年生の子供たちは、1年生の号令に合わせて、それぞれの席で、「気をつけ、礼」をしていました。


11/5 123年生合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は123年生が観客席に座り、456年生の出演を鑑賞します。

ちなみに、パイプ椅子に座るのが初めてかもしれないです。

足が届きません。


11/5 1年生 きょうもあしたも一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のいろいろな生活の場面を歌っていて、はっきり言ってウルウルきます。

合奏もよくできました。

今日は、学校評議員の皆さんにご説明しながら、2階ギャラリーから鑑賞します。
今日も、ここからICT支援員の方と副校長先生が、GoogleClassroom用に一生懸命撮影しています。

11/5 はじめの言葉と全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会2日目(?)は児童鑑賞日です。

前半は、456年生が観客席で鑑賞し、123年生が順番に出演します。

はじめの言葉の後は、1年生と456年生で歌います。

今日はやっぱり全員立って歌いました。

11/4 1年生 手のひらを太陽に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうもあしたも1年生

こいぬのマーチ

トップバッターとってもかわいかったです。

11/4 音楽会1日目・通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場して着席 
始めの言葉1年生
低学年合唱

通し練習なのですが、低学年同士が鑑賞し合うので、まるで音楽会1日目です。

11/1 デジタル教科書は便利です

画像1 画像1
画像2 画像2
登場する「いろいろなふね」がすべて、画像をクリックすると、電子黒板に、実際に活躍している様子がすてきなわかりやすい動画で再生されるのです。

豪華客船もフェリーも漁船も消防艇も。

子供たちから歓声が上がっていました。

10/29 水たまりジャンプ遊び

画像1 画像1
今日は「ケンステップ」が3個ずつ使えたので、工夫アップ、楽しさアップでした。

動画の撮影に集中していて、静止画の撮影を忘れました。この1枚だけ。「みんなでやってみようラディアン体操」をやってくれてうれしいです。

いいお天気でした。少し風が吹いて、白いビニールひもが動いてしまう課題が・・・。

さあ本校体育主任、葛飾区立小学校教育研究会体育科部Ⅾブロック副部長、どうするどうする??

10/29 この隊形で合唱ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
手のひらを太陽に。

歌詞をがんばって覚えてくださいね。

指の静脈認証という時代になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31