すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/19 「あわせて・・・」たしざんになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あわせて」というケースは生活の中でたくさんありますね。

たし算を生活の中で実感させてください。

実物を操作する活動を行うと、実感できて定着します。

5/18 ごちそうさまでした

画像1 画像1
あなたたちが、給食を作った皆さんを笑顔にします。

すてきな えがお ひろがる 末広小学校です。

5/17 かきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画のお手本に、子供たちが「うま〜い」と感心していました。

おなじ「とめ」=「ぴた!」や、「はらい」=「すうっ!」というところがあるひらがなを探しました。

よいしせい・よいえんぴつのもちかた・したじき・・・週明けの5時間目でとても疲れているだろうに・・・。

1年生のがんばりに大拍手です。

5/17 全校朝会で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビに使われた元の動画をみんなで見ました。

今日の足育は「足指じゃんけん」
チョキが難しいので練習です。

足の指の運動をしっかりすると、足が速くなるそうです。
足の指の運動をするのとしないのと、するほうがよいに決まっていますね。

さあ、コオーディネーショントレーニングはラディアンの動画を見て学習です。
教室はせまいのでまだやめておきましょう。
音楽に合わせてやる前に。基本の動きをしっかり学習しましょう。

ホームページからも見られますので、ぜひどうぞ。
でも夜にやっては迷惑ですので、練習は昼間にしましょう。

5/14 あさがおの芽が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきしてから、ほぼ1週間ですね。

土を押しのけて、よっこいしょという感じです。

よかったね。まだの子はきっと来週芽が出ますよ。

5/12 1年生はフラフープを並べて・・・

画像1 画像1
ケンパのコースを作っていました。

楽しそうでした。

5/12 ソフトバレーボールがバスケットゴールネットに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
・・・はまって落ちてこないところがおもしろいのですね。

他の子が、ボールを当てて落としてあげようとするのですが、1年生にはなかなか難しくて、遊ぶ時間がなくなってしまうので、先生登場です。

5/11 さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもは、今日の給食に出るので、タイムリーな生活科の学習になりましたね。

1年生は、花壇に上がるのも大変です。
担任プラス2名のサポート体制は手厚いです。

5/11 あさがおの水やりかな

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が出てきています。
帽子をかぶっていないので、水やりだけですね。

芽は出てきていません。

キャベツの葉っぱを食べている、はらぺこあおむしがいるかな?
時々のぞいてみてね。

5/10 昼休み校庭はさらに暑そうです

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に、本日3度目のスプリンクラーが発動しました。

黄色い帽子は1年生です。おんぶしているのは4年生のお姉ちゃんでしょうね。
いや、「でしょうね」ではなく、現在のコロナ禍では、そうでなければなりません。

明日はくもりで少し雨がぱらつきそうです。少しほっとします。

コロナ禍(教えてくださりありがとうございます。直しました!)が続き、緊急事態宣言で、連休もあり、子供たちの体力が心配です。
ご家庭で、「早寝・早起き・朝ごはん」をしっかり守り、規則正しい生活をさせて、体力もタブレット端末も、フル充電させて元気ハツラツで登校させてください。

5/8 アサガオは1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ていねいに観察してから、種をまいて、肥料をまいて、水やりをしました。

どうか、ボールがぶつかりませんように。

そして、きれいなお花がたくさん咲きますように。

5/7 アサガオの鉢に土が

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の様子を見ていたら、犬走りにアサガオの鉢が登場。

種まきは土曜日の予定です。


5/7 運動会ダンススタートですね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のダンス、楽しそうですね。

4/30 昼休みデビュー せんせいあそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が昼休みデビューです。

今日から5時間目がありました。

4/30 教室でお弁当です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水元公園で全校遠足で、縦割り班のオリエンテーリングの予定でした。

今日はとても暑いので、もし行っていたら、1年生は疲れて大変だったでしょう。

おべんとうの準備ありがとうございました。

他の学年は、チラホラとお弁当を忘れてきた子がいたのですが、さすが1年生のおうちの方は、どなたも忘れていなかったようですね。ありがとうございます。

キャラ弁もまだまだいますね。お疲れさまです。ペンギンかわいかったです。下にもゴマちゃんかな。かわいすぎて、食べるのがかわいそうになります。

4/30 よいうどん

画像1 画像1
暑い中、まっすぐ元気に最後まで走り切りました。

全力疾走。大人になるとなかなかしないですよね。

実は子供たちも同じみたいで、今月は、体育の時間にかけっこの練習を2回、またはリレーの練習で2回走ったら気持ち悪くなる子がよく出現しました。

5月の生活のめあては「丈夫なからだをつくろう」です。

ぜひ、ご家族で身近なところで運動も楽しんでください。

ただし、熱中症とコロナには十分気をつけてください。


4/28 教室でも交通安全のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
5月、6月は、子供の交通事故が増える時期で心配しています。

「注意1秒 けが一生」です。

警視庁のHPを見て、一緒に学習してみてください。
「ももいろクローバーZ]のTOKYO SAFTY ACTION もおすすめです。

4/28 交通安全教室もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広小学校に、警察と消防の人たちが同じ日時に来校されました。

「なんて日だ!」「安心してください」事故でも事件でもありません。

1年生は道路の歩き方や横断の仕方を教えていただきました。

校庭に消防車が来ているのに、騒がないでえらかったですね。



4/27 ひらがな

画像1 画像1
手をたたいて、音の数を確かめていました。

みんなで口に出して言うとひらがなも覚えられますね。

4/26 全校朝会で今日はSの字運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活のめあては
「学校のきまりを守ろう」です。
校帽・名札・靴そろえ・廊下歩行などに要注意です。

さて、コオーディネーショントレーニングはSの字運動に挑戦。

1年生は初めてでした。くねくねしてがんっばりました。

学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、動画が見られるJACOTのHPに行けるので、ぜひご家族の皆さんご一緒にGWに取り組んでみてください。

「くの字運動・Sの字運動・ラディアン」やってみてください。

運動会は全学年で「ラジオ体操」ではく「みんなでやってみようラディアン体操」をやります。担当の先生に考えてもらっています。お楽しみに。
★運動会は、現在のところ、低・中・高学年で時間を分け、種目も絞って実施する予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31