すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/8 シチューではなくて・・・

画像1 画像1
アサガオの支柱でした。

フラワーレーンプロジェクトです。

1年生は2クラスとも完了。さすが。

あとは何年何組かな?

このアサガオですが、見に行くことができなくなりました。
葛飾区の子供たちの観戦は中止になりました。
葛飾区のHPにも掲載されています。

7/7 1,2時間目は気温も低く、雨もしとしと降っていたのでプールは中止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その分、1年生は体育館で楽しい時間を過ごしました。

来週はプールに入れるかな?

7/6 校庭で遊べてうれしいな

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が一緒に鬼ごっこをしてくれてありがとうございます。

末広小学校の先生方は、校庭や体育館でよく子供たちと一緒に遊んでくれています。

子供たちと同じように、水分補給とトイレも忘れずに。


7/6 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日持ち帰れてよかったです。

折り紙を切ったり貼ったり丸めたり広げたりして、飾りを工夫して作りました。


7/1 七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕用に、笹を1年生全員分、わくわくチャレンジ広場夢モリのリーダーさんやスタッフさんが用意してくださいました。70本近く。新宿の方からいただいてきてくださったそうです。大変ですよね。

ありがとうございました。

願い事を書き、自分で折り紙などで作った飾りと一緒に飾り付けました。

雨だと持って帰るのが大変だな。でも早く持って帰らないと笹の葉が・・・。
担任のまりこ先生が悩んでいます。

7/1 クリックする練習

画像1 画像1
画像2 画像2
静かに真面目にクリックする練習をしています。

あの大勢の羊が意味があるのです。

今回は学校のパソコンでマウスを使ってやっています。


6/30 五目冷やしうどん美味しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
おはしとフォークが用意されていました。

大きな縦切りのたくあん・・・すみません、間違えました。「パイナップルスティック」や、「じゃがいもとナッツのケチャップ和え」を食べるときに使うのだろうと思っていたら、低学年は、冷やしうどんもフォークを使っている子が半数近くいました。

おはしも練習してくださいね。

1組は撮影の時に私が何かやって言ってしまったので、反省して、2組はそ〜っと撮影しました。
みんな静かに食べています。黙食です。

6/30 プールに入る練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、プールの水の中には入らないですが、プールの流れを実際に着替えて体験しました。

おしゃべりをしないで、静かにとても上手にできました。

6/29 消しゴム10こ分?

画像1 画像1
画像2 画像2
「かつしかっ子」宣言が、彼の消しゴム10個分だそうです。

実際にやってみたら、その通りでした。拍手です。

来週計ってみたら、9個分かな?11個分かな?

6/25 くもり空でしたが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
外で遊べてよかったですね。

6年生が1年生に追いかけられていました。

うれしそうな顔を見るのがうれしいです。

6/25 とおくの おおきな こおりの うえを

画像1 画像1
おおくの おおかみ とおずつ とおる

「お」をのばす時のい「う」ではなく、「お」をつける場合の特例です。

6/24 突然の雨もありましたが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も外遊びができました。
昼休みは134年生です。

さて、来週のめあては何になりますかね。
今度こそ「内遊びの工夫をしよう」でしょうか。

月曜日からプールが始められるかどうか。
難しそうですね。
台風の動き、大雨にもご注意ください。

6/24 紙テープで長さを比べます

画像1 画像1
画像2 画像2
直接並べて比べられないものは、物を使って間接的に比較します。

紙テープを初めて触った子もいたようです。「けっこうテープみたい。」という声が聞こえました。なんとなくその感じわかります。


6/22 ぼくのあさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぼく」のあさがおはしおれてしまったけれど、みなさんのアサガオが元気にすくすく伸びています。

タブレットで撮影して観察します。

6/21 先生が速い速い!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 紅白帽かぶって おにごっこ

担任の先生が速かったですね。

逃げる子はとてもうれしそうです。

梅雨の晴れ間です。


6/18 折り鶴プロジェクトが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾区立の小学校全校で取り組みます。

さあ、どんなプロジェクトでしょう。

ちなみに、折り紙で「鶴」折れますか?

6/18 校庭でけっこう遊べた週でした

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りしましたが、わりと外で遊べましたね。

来週はどうかな?

体育着で鬼ごっこをしているのが1年生です。
担任が鬼です。ん?誤解を招く表現だな。
担任の先生が、鬼ごっこの鬼をしています。

6/17 ミライシード1年生も挑戦

画像1 画像1
ミライシードに入って、ドリルパークで算数の問題をやったそうです。

ドリルパークはデジタルドリルです。

低学年は、実際に書き込んで学ぶほうが効果的なこともありますが、両方できることでの効果を期待しています。

そのうちに、宿題をGoogleクラスルームで連絡して、タブレットで取り組むという時代が・・・もう来ています。他の学年では、すでに試しています。

6/17 黄色い帽子の1年生

画像1 画像1
梅雨の晴れ間です。

木曜日の昼休みは1,3,4年生が校庭遊びです。

太陽の光を浴びて体の抵抗力を高めましょう。

他の学年は内遊びの工夫をしているかな?

6/16 箱が変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由にイメージをふくらませています。

廊下のダンボールの動物(?)たちも気になりますね。

このプリンカップタワーが気になる子もいるだろうに、でも手を出さずに我慢していて、このまま維持されている末広小学校ということがうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31