すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/20 ボンドがついたどんぐりがころころ

画像1 画像1
画像2 画像2
さあ、たいへんです。急いで拾って、床や廊下についたボンドを濡れ雑巾で拭き取ります。

置いておく場所がなかったので、小会議室まで運びました。

10/19 校庭で鍵盤ハーモニカの練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍のため、密を防いで練習しています。

10/19 お話給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影し損ねたので、1年1組にお願いして、アンコール放映。まりこ先生ありがとうございます。オンデマンド配信の便利さです。

「10本のぷりぷりソーセージ」

ソーセージだけに双子かなと思ったら、10人兄弟だったのでしょうか?

ぷりぷりは食感?怒っているから?

10/18 全校朝会1年生

画像1 画像1
机の上に黄色い帽子と水筒が。

そうです。1年生はこの後、水元公園へ生活科見学に行きます。
金町幼稚園も今日行くようですね。

3年生も生活科見学で区内巡りです。いいお天気で何よりです。

さて、校長先生からの「かつしかっ子学習スタイル」用の花丸が、すでに3個も貼ってあるクラスがありましたので、全校朝会で紹介しました。さて、何年何組でしょう。他のクラスもがんばってください。

10/18 1年生 生活科見学

徒歩で水元公園へ行きました。
交通ルールを守って、無事到着。公園遊びと秋探しをしました。
天候にも恵まれ、思いっきり遊ぶことができました。
帰りは秋のお土産も増えましたが、全員が頑張ってよく歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 JACOTコオーディネーション道場前半12年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方もご一緒にやってくださりありがとうございます。

HPをごらんになってぜひご家庭でも取り組んでみてください。

保護者の皆さんも上手ですね。さては、練習していますね。

10/15 中休みいい天気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が6年生と遊んでいるようです。

フリスビーが体育館の屋根に乗ってしまったと自分で言いに来ました。
あの高さによく投げられましたね。(絶対に挑戦しないでくださいね。)
屋根に上がるのは危険なので、雨や風で落ちてくることを期待しましょう。

10/14 1年生 図工 ちぎって はって

 ちぎった形から想像をふくらませて、コラージュを製作しています。
 何度もちぎる作業を繰り返しているので、指先の動きがどんどんよくなっていました。
 色の組み合わせも考えて、色々な力が総合的に働いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10//13 元気よく動いていましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、よく見て、体を動かしていました。

コオーディネーショントレーニングの大切なことに、自分の体の動きへの気づきということがあります。

楽しく、意識して動かしていました。

今日もJACOTの講師の先生やKSRの皆さんにたくさんほめていただきました。

すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう でした。

10/12 かぼちゃのつるが・・・

画像1 画像1
これも道徳の授業でよく見ます。

さあ、2年生以上の皆さん、どんなお勉強だったか覚えていますか?

10/11 すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、誰も言いに来てくれなかったので、今週は読んでみました。

教室の「かつしかっ子学習スタイル」に貼る合格の花丸を、事務室の熟練スタッフが量産してくださっています。

120個オーダーしました。各クラス10個分確保されます。

10/11 昼休みと読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会の練習を昼休みと読書タイムの時間に入れるので、昼休みと読書タイムを交代する学年を作ることになりました。

そうすると、昼休みに遊べる学年が増えるので改めて割り当ててくれるそうです。いいことですね。10月は体力づくり強化月間です。外遊びをたくさんしましょう。

担任の先生方が楽器の指導に加わるそうで、ぐんぐんタイムは一時中断。
体育館では楽器の練習が始まります。

今日は暑かったですが、気候もよくなります。外遊びで体力づくりです。

10/11 今日はスポーツの日?

画像1 画像1
画像2 画像2
カレンダーを直していなかった場合、勘違いしてしまいます。

お休みかと思って学校に来なかった子はいないようです。

この後暑くなってきます。今週はお天気が変わりやすいようです。気温の変化に気をつけてお過ごしください。


10/11 ころがしドッジかな

画像1 画像1
そういえば、ボール運動が多い秋ですね。
音楽会の練習で体育館体育ができなくなるまえにバレーボール系は終わるかな。
砂場が新しくなったので、走り幅跳びも見られます。

コロナ禍でなければ、火曜日は6年生の連合陸上大会でした。
奥戸の総合スポーツセンターの国際公認の陸上競技場で走ったり跳んだりできたのに、残念です。昨年度もできませんでした。ちなみに一昨年度は雨でできませんでした。

素晴らしい陸上競技場なので、いつか例年秋に行われるスポーツフェスティバルが通常のように開催された時に走れるといいですね。



10/9  1年生「こぐまのらっぱ」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分がやらなくてはならないことは、最後までねばり強く行おうとする心情を育てます。

ある女の子は、ひらがなの表を見ながら「にほんご」と書きました。応援しています。

10/6 1年1組も大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなメニューをやっていただきました。

JACOTのYouTubeチャンネルにも出演している小田先生です。

実は大学でも学生を対象に授業を担当している先生です。
私たちも何度も教えていただいております。
協力しに来てくださったKSRの皆さんも熱心に参観して研修をされていました。

今週は1組シリーズでした。
来週は2組です。


10/5 フリスビーを投げまくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風があって、よく動いて面白かったです。

黄色い帽子は1年生です。

昼休みは1,5,6年生です。

10/5 水の量を比べます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物の水を使ったり、デジタル教科書を使ったり、いろいろできる時代になりました。

10/4 もうどんどん自分でできますね

画像1 画像1
家でもどんどん挑戦してください。

ただし時間が長くなりすぎないように。

むむっ。後ろの女の子のキーボードの手の置き方がかっこいい。
もしかして、1年生なのに、ホームポジションをマスターして、ブラインドタッチでローマ字打ちなのでしょうか。

後日調査しておきます。

プレイグラムでタイピングの練習をしたのかもしれませんね。トップページにリンク先があります。ぜひ挑戦してください。

9/30 改修なった校庭の初の体育はどのクラスかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんだかよくわかりませんが、おめでとうございます!

思う存分、鬼ごっこで走り回ってください。

あ!担任の先生も走っています。
これでクラスがわかりますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31