すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/17 お昼休み前半

画像1 画像1
画像2 画像2
こっちにきてみよう。

あー、あたしもー!

ブログの更新の秘密がわかっているのかな。(秘密ではないですね。)

いい天気が続きます。乾燥しています。
明日は朝のうちに校庭に水を撒いておきましょう。

1/15 プログラミング

画像1 画像1
動き方を速くしたり、遅くしたりする秘密がありました。

家でもやってみることができるのかな?

1/15 3時間目は強風で凧が破けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸が絡まるアクシデントが続出でした。
ご協力いただいたお父さん・お母さん、ありがとうございました。
学校公開でお手伝いいただき、大変助かりました。

道路では電線や自動車があぶないのでやりません。

水元公園の芝生広場や江戸川河川敷などの広いところで大人と一緒に遊びます。

1/13 席書会 1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても濃い鉛筆で、しっかり丁寧に書いています。

なぜ濃く書けるかと言うと、鉛筆の芯がやわらかいからです。

なぜ芯がやわらかくできるかというと、・・・・

すみません。北星鉛筆に見学に行ってきた3年生以上の子供たち、教えてください。

1/11 3学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期も元気に登校してきた子供たちを迎えて、とてもうれしく思います。

始業式は校内放送で実施します。

開式の言葉の後、全校で校歌を歌います。

その後は。校長先生のお話と児童代表の言葉を、教室でパソコンと大型モニター(電子黒板)を使って動画で視聴します。

年明けからオミクロン株が猛威を振るっているので、とても体育館に全校児童385名を集められません。

このやり方に慣れたのでこのままでいいとは思うのですが、1年生から6年生まで全校児童が集まって、水を打ったように静まりかえった体育館での、厳粛に式が始まる空気を味わえないのも、儀式的行事の学習としては残念に感じます。

1/4 グッピーは熱帯魚

画像1 画像1
教室は日が差し込むので少し暖かく感じます。

エサをよく食べるので元気です。

さあ、何年何組にいるか知っていますか?

サケもグッピーも、5,6年生のメダカも、池のカメも元気に年を越しました。


12/24 1年生もこの後クラス対抗ドッジボール

画像1 画像1
2学期がんばったごほうびのお楽しみみたいですね。

12/24 終業式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
そろそろ体育館に集合・整列して実施してもよいかなと思いましたが、スライドがあったほうがわかりやすいですし、移動の時間ももったいないですし、その他いろいろな理由で、今回も教室です。

1枚のスライドから音声が消えてしまったトラブルがあり、すみませんでした。

HP用はいろいろ修正したので大丈夫だと思います。

大会組織委員会の橋本聖子会長のYouTubeはぜひご覧ください。オリンピック・パラリンピック教育のページからどうぞ。

12/23 給食前の手洗いの歌レコーディング

画像1 画像1
1年生は1組も2組も録音しました。

3学期から流れます。

12/21 郵便局から年賀はがきをいただきました

画像1 画像1
年賀状のかきかたのハンドブックもプレゼント。毎年ありがとうございます。

年賀状も日本の伝統文化ですね。

欧米のクリスマスカードのようなものでしょうか。

心を込めて書いています。

12/21 1年生 体育

 とび箱、マットなど、使った道具をいつも協力して片付けています。
 
 すすんで動く姿にいつも感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 1年生 図工

 ゆびでちぎちぎちぎりながらできた形。

 そこから想像をふくらませ、素敵な生き物や建物等が誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 昼休み前半123年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの前半は、高学年がいないので、123年生がのびのび校庭で遊んでいる感じがします。

異学年交流のチャンスが減ったのは残念。

コロナ対策で開始した昼休みと昼読書のたすきがけ(?)実施ですが、好評・・・かどうかは、子供たちに聞いてください。

元気に校庭で遊んでいる子供たちの姿をみるだけで、幸せな気持ちになれます。コロナがこのまま収まりますように。

12/13 鬼ごっこたくさんやってほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
持久力と俊敏性を高めるのに有効です。

いい天気でうれしいですね。

子供たちがキラキラ輝いて見えます。

12/11 葛飾教育の日1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一番参観にいらしてくださった保護者の皆さんが多かったように思います。
子供たちもうれしいです。

回文・・・ぼく大久保。近藤のうどん粉。ダンスが済んだ。私負けましたわ。亀のメカ。肉の国。クルミのミルク。
あまり面白いものが思いつかないのでやめます。

図工室での制作も楽しそうでした。

12/9 音楽朝会「地球のかぞく」

画像1 画像1
校内放送で、人権集会で全校合唱をする「地球のかぞく」を練習します。それぞれの教室から素敵な歌声が聞こえてきます。

12/9 たしざんやひきざんの問題作り

画像1 画像1
3つの数の計算の問題を作っている子もいました。よく考えていました。

手を挙げて待っている子がいたので、赤ペンでまるをつけてあげました。

12/6 1年生 プログラミング

アングリーバードがゴールまでたどりつけるように、プログラミングをしています。

子供たちにもわかりやすく、どんどんレベルアップができて面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生と一緒に遊べる日は??

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は楽しみにしているかな?

月曜日と木曜日の中休みですね。

鬼ごっこで遊びながら、自然に持久力や俊敏性が向上しますね。

素晴らしいです。

1年生のために逃げて走ってくれる6年生。

素晴らしいです。

12/2 1年生 算数

「ひきざん」に取り組んでいます。

 ノートをしっかりとったり、計算ピラミッドに取り組んだり、友達と問題を出し合ったりしています。

 様々な角度から定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31