すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/25 牛乳パックのリサイクルをがんばります

画像1 画像1
SDGsの一つです。

ありがとう。1年生も自分たちでできるようになりました。

2/25 やってみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
以前、東金町小学校に「みんなでワーハッハ」という名物のリズムダンスがありました。

「みんなでやってみようラディアン」は末広小学校のレガシーになりましたね。

リズムもダンスもメロディーもいいのですが、歌詞もいいんです。聴いてみてください。

2/24 タングラムだね

画像1 画像1
画像2 画像2
パズルをやってみたくなりますね

2/22 かたちづくり

画像1 画像1
タングラム楽しいですね。

形の頭の体操になります。

2/21 風でボールのかごが飛ばされました

画像1 画像1
緑のやわらかい小さなボールが人気です。1年生が早いです。

転がっていったボールを拾ってきてくれるのは、2年生かな。3年生かな。

2/21 全校朝会 北京五輪特集2

画像1 画像1
画像2 画像2
日本のメダリストばかりの紹介になってしまいました。

時間短縮のため仕方ありません。

2/19 1年生 国語

「小学校のことをしょうかいしよう」
 ムーブノートを使って末広小の紹介をします。
発表の練習をしました。新1年生に伝えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

2/19 1年生 生活

コープみらいの方が出前授業に来てくださいました。
「早寝早起き朝ごはん」の学習です。
画像1 画像1

2/17 ドラえもんで走ります

画像1 画像1
画像2 画像2
いいんです。ドラえもん。運動会の思い出の曲です。

気持ちよく走れるなら、好きな曲でいいんです。

今度のなわとびタイムに使いますか?

2/17 1年生も自分でできるようになりました

画像1 画像1
成長しました。

本当に色々なことができるようになりました。

たくさんほめてあげてください。

2/17 つたえあえます

画像1 画像1
画像2 画像2
オンライン授業で、タブレットを使って、教室のクラスの友達と家にいる友達とが、みんなの広場で、考えの交流ができるのです。

2/14 冬季オリンピックの種目は用具を使うものばかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ということで、今週の生活のめあては、「学習用具を大切に使おう」です。

産経新聞デジタル版から写真を引用して、冬季オリンピック前半の名場面特集で、今週の全校朝会の動画は始まっています。

2/10 保健給食委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、教室内の換気と手洗いの注意喚起です。

前回、食品ロスの発表後、食べ残しがとても減ったという実績がある、保健給食委員会。

期待しています。

2/4 音楽があると走る気持ちがアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの曲かしら。

思い出の曲ですね。どんなことを思い出しながら走っているのかな。

2/4 お手玉

画像1 画像1
子供たちの期待に応えて、ジャグリングのように3つでいいところを見せようとして、あえなく失敗しました。

練習をしていないとダメです。

2/4 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の他にO村先生とI川先生がついてくださいました。

コマ回しはひもが巻けません。

コロナでなければ、SSTやわくチャレスタッフの皆さんが一緒にやってくださるのですが、今年度は仕方ありません。

2/3 節分集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの追い出したい鬼を公開します。

2/1 何を植えましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芽が出てきましたね。

さあ、何の球根だったでしょう。

2/1 もうすぐ2ねんせい

画像1 画像1
できるようになったこと。

誰か、くの字運動・Sの字運動・ラディアン・・・て書いてくれないかしら。

1/31 あさがおのたねをかぞえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
おお、ちょうどいいです。

校長室に「フラワーレーンプロジェクト」のあさがおからとった種がビニール袋に入っています。

誰か数えてくれないかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31