すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/16 1年生 図工

 ゆびでちぎちぎちぎりながらできた形。

 そこから想像をふくらませ、素敵な生き物や建物等が誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 昼休み前半123年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの前半は、高学年がいないので、123年生がのびのび校庭で遊んでいる感じがします。

異学年交流のチャンスが減ったのは残念。

コロナ対策で開始した昼休みと昼読書のたすきがけ(?)実施ですが、好評・・・かどうかは、子供たちに聞いてください。

元気に校庭で遊んでいる子供たちの姿をみるだけで、幸せな気持ちになれます。コロナがこのまま収まりますように。

12/13 鬼ごっこたくさんやってほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
持久力と俊敏性を高めるのに有効です。

いい天気でうれしいですね。

子供たちがキラキラ輝いて見えます。

12/11 葛飾教育の日1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
一番参観にいらしてくださった保護者の皆さんが多かったように思います。
子供たちもうれしいです。

回文・・・ぼく大久保。近藤のうどん粉。ダンスが済んだ。私負けましたわ。亀のメカ。肉の国。クルミのミルク。
あまり面白いものが思いつかないのでやめます。

図工室での制作も楽しそうでした。

12/9 音楽朝会「地球のかぞく」

画像1 画像1
校内放送で、人権集会で全校合唱をする「地球のかぞく」を練習します。それぞれの教室から素敵な歌声が聞こえてきます。

12/9 たしざんやひきざんの問題作り

画像1 画像1
3つの数の計算の問題を作っている子もいました。よく考えていました。

手を挙げて待っている子がいたので、赤ペンでまるをつけてあげました。

12/6 1年生 プログラミング

アングリーバードがゴールまでたどりつけるように、プログラミングをしています。

子供たちにもわかりやすく、どんどんレベルアップができて面白いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生と一緒に遊べる日は??

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は楽しみにしているかな?

月曜日と木曜日の中休みですね。

鬼ごっこで遊びながら、自然に持久力や俊敏性が向上しますね。

素晴らしいです。

1年生のために逃げて走ってくれる6年生。

素晴らしいです。

12/2 1年生 算数

「ひきざん」に取り組んでいます。

 ノートをしっかりとったり、計算ピラミッドに取り組んだり、友達と問題を出し合ったりしています。

 様々な角度から定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 本を読むことでよいこと。

画像1 画像1
画像2 画像2
これも、いろいろたくさんあると思います。

全校朝会はすべて動画にしてあるので、後ほど、公式YouTubeチャンネルにアップしますので、ぜひご覧ください。そして、おうちの方からも付け足ししてください。

ある土曜日の午後に、朝読書を推進する研究会の全国大会に参加してきて、他府県の高校の先生の実践報告に大変感銘を受けてきました。そこで勉強したことも参考にしています。

11/30 1年生 書き初め

正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で丁寧に書けています。

みんな全集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 1年生 掃除当番も頑張っています。

掃除当番も一生懸命取り組んでいます。

掃除を頑張ると教室だけでなく、心も美しくなりますね。

お当番さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 今日は2組が植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
春が楽しみですね。

ボールをぶつけないでね。

ゆきこ先生ありがとうございました。

11/24 チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオからチューリップです。

11/24 1年生 図工

「くしゃくしゃしたらだいへんしん」

 お花紙をくしゃくしゃしたり、ぎゅーっとしたり、ねじねじしたりして大変身させました。

 お花紙の薄さをいかしたり、色の組合せを考えたりして、素敵な作品がたくさん誕生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 集会委員会のクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいろいろ考えてくれて楽しませてくれます。

集まれないけれど、工夫していますね。

今日は、学校の場所や物を撮影してきて、どこでしょうクイズです。

ちなみに1年1組の教室は、最初のクイズの答えの「教室のスピーカー」が新しくなっていたので、わからない子が多かったのですが、「図工室にあるやつだ!」と観察力の素晴らしい子がいました。

1年生も図工室や図書室、算数ルームには行っています。

11/17 くりさがりがんばれ!

画像1 画像1
くりさがりがんばれ!

サクランボ計算をするのかな。

11/17  viscuit楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動かして楽しんでいます。

きれいです。

11/17 アサガオの支柱外します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワンタッチ式で毎年いろいろ工夫されていますが、1年生には大変です。

向こう側では6年生が走っています。

校内陸上大会を12月に開催予定です。

11/15 なわとび

画像1 画像1
たくさん練習してくださいね。

まだお子さんに短なわとびを買ってあげてない方は、お願いします。

小学校の体育の学習で短なわとびはすべての学年でとても大事です。

それぞれのめあてで個別最適な学びができます。

冬の体育のウォーミングアップに多いです。当たると痛いですけど。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31