すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/30 昼休みデビュー せんせいあそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が昼休みデビューです。

今日から5時間目がありました。

4/30 教室でお弁当です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水元公園で全校遠足で、縦割り班のオリエンテーリングの予定でした。

今日はとても暑いので、もし行っていたら、1年生は疲れて大変だったでしょう。

おべんとうの準備ありがとうございました。

他の学年は、チラホラとお弁当を忘れてきた子がいたのですが、さすが1年生のおうちの方は、どなたも忘れていなかったようですね。ありがとうございます。

キャラ弁もまだまだいますね。お疲れさまです。ペンギンかわいかったです。下にもゴマちゃんかな。かわいすぎて、食べるのがかわいそうになります。

4/30 よいうどん

画像1 画像1
暑い中、まっすぐ元気に最後まで走り切りました。

全力疾走。大人になるとなかなかしないですよね。

実は子供たちも同じみたいで、今月は、体育の時間にかけっこの練習を2回、またはリレーの練習で2回走ったら気持ち悪くなる子がよく出現しました。

5月の生活のめあては「丈夫なからだをつくろう」です。

ぜひ、ご家族で身近なところで運動も楽しんでください。

ただし、熱中症とコロナには十分気をつけてください。


4/28 教室でも交通安全のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
5月、6月は、子供の交通事故が増える時期で心配しています。

「注意1秒 けが一生」です。

警視庁のHPを見て、一緒に学習してみてください。
「ももいろクローバーZ]のTOKYO SAFTY ACTION もおすすめです。

4/28 交通安全教室もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
末広小学校に、警察と消防の人たちが同じ日時に来校されました。

「なんて日だ!」「安心してください」事故でも事件でもありません。

1年生は道路の歩き方や横断の仕方を教えていただきました。

校庭に消防車が来ているのに、騒がないでえらかったですね。



4/27 ひらがな

画像1 画像1
手をたたいて、音の数を確かめていました。

みんなで口に出して言うとひらがなも覚えられますね。

4/26 全校朝会で今日はSの字運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活のめあては
「学校のきまりを守ろう」です。
校帽・名札・靴そろえ・廊下歩行などに要注意です。

さて、コオーディネーショントレーニングはSの字運動に挑戦。

1年生は初めてでした。くねくねしてがんっばりました。

学校のHPのコオーディネーショントレーニングのページから、動画が見られるJACOTのHPに行けるので、ぜひご家族の皆さんご一緒にGWに取り組んでみてください。

「くの字運動・Sの字運動・ラディアン」やってみてください。

運動会は全学年で「ラジオ体操」ではく「みんなでやってみようラディアン体操」をやります。担当の先生に考えてもらっています。お楽しみに。
★運動会は、現在のところ、低・中・高学年で時間を分け、種目も絞って実施する予定です。

4/23 校庭デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄色い帽子が1年生です。
固定施設(鉄棒・ジャングルジム・上り棒・雲梯・タイヤ)の方で多くの子が遊んでいます。

おっと、1年1組は体育着に着替えてから出てきました。
歓声をあげながら走り始めます。
広い校庭を走るだけでもうれしいのでしょう。
走り出す様子を見ているだけでも胸キュンです。

5、6年生も紅白帽や校帽をかぶっていました。
養護教諭の心配に、しっかり高学年担任が対応していたようです。
これが子供たちが自分で考えてかぶり始めていたとしたら素晴らしいですね。

4/23 ミニ森林の探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がミニ森林の探検をしていました。

末広小学校のシンボルツリーを説明している先生の声が聞こえてきました。

シンボルツリーについてご存知ない方は、ホームページの「けやき教室」のページを見てください。ちなみに、今度の水曜日には「けやき教室紹介集会」がオンラインで行われる予定です。

さて、ミニ森林から南門をはさんで鳥小屋のある芝生スペースから藤棚まで。
SDGsに関連した生物多様性やら自然環境やらビオトープやらの取組。興味をそそられますね。

4/22 帰ります。

画像1 画像1
まだ4月中は早帰りですね。

明日、いよいよ中休みに「校庭遊びデビュー」だそうです。

5,6年生は、お兄さんお姉さんなのだから、黄色い帽子の1年生に気をつけて、できれば一緒に遊んでくださいね。

明日の天気予報は晴れ。最高気温は20度。10時頃は16度。ちょうどいい感じです。

4/22 今日は図工室に行きました。

画像1 画像1
1年生の図工は専科の教員が担当します。

1年生にとっては、2階の図工室に並んで行くのも、ちょっとしたイベントです。

2年生になったら、3階の音楽室まで行くのですが、教室も2階にあるから大丈夫になるかな。

自分の似顔絵、自画像ですね、上手に描いていました。

4/21 しっかり黙って食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン用にビニル袋持参の子がいて感心しました。

紙ナプキンだとまだ低学年は食べづらいですね。

初めての学校給食の揚げパンでした。

「この味が いいねと君が 言ったから 4月21日は 揚げパン記念日」

4/21 屋上に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にも入りました。

そして待望の休み時間の体育館デビューです。

明日は昼休み校庭デビューかな?下校時刻が早いからまだかな?

4/20  1年生を迎える会が4月にできてよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は7月でした。

それぞれの学年が贈り物をしました。
メダル、飾り、花のアーチ、エール・・・。

1年生からは「世界中の子供たちが」の歌と踊り。
上手にできました。

すえヒーローもゴレンジャーもいました。

4/20  1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の入場です。

5年生の花のアーチをくぐっています。

絵になります。

4/19 1年生を迎える会の1年生の練習

画像1 画像1
明日も校庭は暑くなりそうなので1年生の出し物は短めになっています。

2年生から6年生の前で、歌って、振り付けがあって、ドキドキするかもしれませんが、がんばってください。

4/17 1年生初めての授業参観のはずでした

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨年は、教室から保護者の方があふれていたような気がします。

そういえば、今は亡き須山幸一先生にも来ていただきました。

もう2年前です。

5月からの公開も未定ですが、みんなしっかり学習していますので、ご安心ください。


4/15 初カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり黙食しました。

ストローのクシュクシュが難しかったですね。

4/15 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌と区歌を歌いました。

1年生は早く覚えましょうね。

2年生はさすがに元気に歌っていましたね。

4年生は区歌も覚えているかな。上手に歌えました。
あいさつ運動で朝から声出ししていたから、いい声でしたね。

4/12 初めての全校朝会

画像1 画像1
全校朝会と言っても、教室で校長先生の話の動画を見るのです。

これがコロナ禍での朝会のスタイルです。
当分続けます。

文字ばっかりではいけないと写真も使っています。

1年生、よい子で聞いていました。
担任の先生だけでなく、いろいろな先生がたくさんほめてくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30