すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

4/22 帰ります。

画像1 画像1
まだ4月中は早帰りですね。

明日、いよいよ中休みに「校庭遊びデビュー」だそうです。

5,6年生は、お兄さんお姉さんなのだから、黄色い帽子の1年生に気をつけて、できれば一緒に遊んでくださいね。

明日の天気予報は晴れ。最高気温は20度。10時頃は16度。ちょうどいい感じです。

4/22 今日は図工室に行きました。

画像1 画像1
1年生の図工は専科の教員が担当します。

1年生にとっては、2階の図工室に並んで行くのも、ちょっとしたイベントです。

2年生になったら、3階の音楽室まで行くのですが、教室も2階にあるから大丈夫になるかな。

自分の似顔絵、自画像ですね、上手に描いていました。

4/21 しっかり黙って食べています

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げパン用にビニル袋持参の子がいて感心しました。

紙ナプキンだとまだ低学年は食べづらいですね。

初めての学校給食の揚げパンでした。

「この味が いいねと君が 言ったから 4月21日は 揚げパン記念日」

4/21 屋上に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室にも入りました。

そして待望の休み時間の体育館デビューです。

明日は昼休み校庭デビューかな?下校時刻が早いからまだかな?

4/20  1年生を迎える会が4月にできてよかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年は7月でした。

それぞれの学年が贈り物をしました。
メダル、飾り、花のアーチ、エール・・・。

1年生からは「世界中の子供たちが」の歌と踊り。
上手にできました。

すえヒーローもゴレンジャーもいました。

4/20  1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の入場です。

5年生の花のアーチをくぐっています。

絵になります。

4/19 1年生を迎える会の1年生の練習

画像1 画像1
明日も校庭は暑くなりそうなので1年生の出し物は短めになっています。

2年生から6年生の前で、歌って、振り付けがあって、ドキドキするかもしれませんが、がんばってください。

4/17 1年生初めての授業参観のはずでした

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨年は、教室から保護者の方があふれていたような気がします。

そういえば、今は亡き須山幸一先生にも来ていただきました。

もう2年前です。

5月からの公開も未定ですが、みんなしっかり学習していますので、ご安心ください。


4/15 初カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり黙食しました。

ストローのクシュクシュが難しかったですね。

4/15 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌と区歌を歌いました。

1年生は早く覚えましょうね。

2年生はさすがに元気に歌っていましたね。

4年生は区歌も覚えているかな。上手に歌えました。
あいさつ運動で朝から声出ししていたから、いい声でしたね。

4/12 初めての全校朝会

画像1 画像1
全校朝会と言っても、教室で校長先生の話の動画を見るのです。

これがコロナ禍での朝会のスタイルです。
当分続けます。

文字ばっかりではいけないと写真も使っています。

1年生、よい子で聞いていました。
担任の先生だけでなく、いろいろな先生がたくさんほめてくださいました。

4/9 読み聞かせも電子黒板

画像1 画像1
幼稚園や保育園にも大きな電子黒板はあるのかな?

集中して見て、聞いていました。

手前に映っているのは、特別支援教室専門員のO村K子先生。
けやき教室、そして1年生の教室を中心にすべてのサポートをしてくれます。
東京都教育委員会が特別支援教室のこのシステムを採用して6年目になります。

4/9 初めて書いた名前

画像1 画像1
1年生の終わりに渡されるパターンと卒業する時に渡されるパターンと、いろいろあります。

まさか、まだ持ち帰っていないと思いますが。

中央に映っているのは、1年生の支援に区が採用してくれるクラスサポーターの先生です。昨年度から末広小学校に来ていただいていて、大変助かっています。

4/7 明日も元気に登校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は早く帰ります。

今日は元気に登校してくれてうれしかったです。

明日から帰る時、もうちょっと間を開けて並ぼうね。

たくさんの先生方が下校のサポートをしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30