すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

3/24 令和2年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌は校内放送で、全校一緒に歌います。

代表の言葉は1年生でした。

立派に発表できました。

いろいろなことができるようになりましたね。

3/23 昼休みは1,2,6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生のラッキーデー。

最後の昼休みが校庭遊びでよかったです。

1年生も大喜びで、2人で6年生のお姉さんをつかまえて、向こうへ連れていきました。

さあ、明日の中休みは、3、5,6年生が校庭で遊べる水曜日です。
4年生は月曜日に外遊びできましたね。

3/22 コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生とても上手です。

くの字〜Sの字転換がなめらかにできています。
さすがです。

3/19 教室で待っている子供たちは・・・

画像1 画像1
6年生からのプレゼントで、民舞「末広ソーラン」と合奏「民謡メドレー」の動画を教室で視聴します。

花原京正先生も特別出演しているレア映像です。

見終わったら、拍手していました。

3/19 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に全学年が集まってできないので、6年生は体育館に座って待っていて、1年生から順番にプレゼントを渡しにきてくれます。

1年生からはすてきなメダルをプレゼントしました。

6年生って大きいんですね。
座っていても首にかけてあげるのに苦労しました。

3/18 毎週木曜日は「English Time」 です

画像1 画像1
画像2 画像2
発音がとてもよくなりましたね。

他の小学校の高学年よりもいいかもしれません。

やっぱり継続は力なりです。

3/17体育館遊び1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日外の方が気持ちがいいかも。

でも体育館を学年だけで貸し切りはうれしいです。

道具もたくさんありますし。

3/16ビルをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12枚の色板を全部使って、四角いビルを作ります。

何階建てのビルにしますか?

何種類できるかな。
たくさん見つけてください。

3/11ボールけりゲーム

画像1 画像1
今日は花粉が多かったので、厳しかった子もいたかな。

私は辛かったので、花粉眼鏡をかけていました。

3/11学校ではミライシードができますが、

画像1 画像1
家では、まだできません。

4月からできるようになります。

それまでは、グーグルでラインズeライブラリを検索して、
取り組んでください。

今日は、保護者会とタブレットPCの持ち帰りありがとうございました。
使い方のお手紙をなるべく早く用意します。でも、せっかくですので、おうちの方が一緒にどんどん使ってみてあげてください。

3/11屋上で音楽に合わせて踊ります

画像1 画像1
ピンクパンサーのテーマは定番ですね。
泥棒みたいです。

おっと、これはサンダーバードのテーマかな。
かっこいいです。

新しくなった屋上がきれいです。

3/6プログラミング体操

画像1 画像1
画像2 画像2
1人でやっても何だかおもしろくない。

プログラミングにして、みんなで見ながらそろえてやると楽しいですね。

プログラミングのよさが、そんなことからもわかります。

みんながそれを見れば、同じように正確に再現できるのです。

3/6かんじのたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
いい発想ですね。

漢字の組み立て方の学習になりました。

テレビのクイズ番組でもよくこういう問題が出てきますね。ぜひ、ご家族一緒に楽しく挑戦してください。

3/5黙食が とっても上手 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
わくチャレの参加のしかた、スタッフの皆さんにとってもほめられていました。

1年生は決まりを守ることがとってもよくできています。

黙って食べる「黙食」もしっかりできています。

子供たちのマスクを外した顔を見ることができるのはこの給食を食べている時間だけです。

3/4昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気に笑顔で走り回って遊んでいる子供たちがいる幸せを感じます。

昨年の今頃は、学校から子供たちが消えていました。

校舎がきれいになり、校庭も元通りに広くなり、あとはコロナがいなくなり。

3/4音楽朝会で泣きそうになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱曲の「絆」が素晴らしい歌なのです。

それを歌う子供たちの声が素敵なのです。

さらに合い間の音楽専科の放送での語りかけが感動的なのです。

録画録音してYouTubeにあげたくなります。

3/3三角の色板で楽しく形の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は形の学習をしています。

三月三日なので三角形を使っています。

組み合わせたら、正方形になり、長方形になり、ひし形になり、平行四辺形になり、台形になり・・・というのはまだ先の話なのですが、いろいろな形に気が付いている子はいるでしょうね。

3/1何かメダルのようなものを作っていますね

画像1 画像1
学生ボランティアの先生も入って教えてくれて、みんな丁寧に作っています。

誰かにあげるのかな?

ふむふむなるほど。
想像がつきましたな。

よろしくお願いしますね。

2/26学習支援ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
彼女の学生ボランティアの活動は3/1までです。
大学の授業の一環なので、期間が決まっています。
そこで、大学から指導教官が様子を見にいらっしゃいます。

なんといらしたのは、構成的グループエンカウンターでは日本の指折りの研究者でいらっしゃる岡田弘教授です。ちゃっかり持ってきた本にサインをいただき、いっしょに写真も撮っていただきました。いろいろお話ができてうれしかったです。

本校の課題である「自己肯定感」へのアプローチ。
構成的グループエンカウンターがヒントになります。

2/26アメリカンドッジかな?

画像1 画像1
1年生もボール投げゲームですね。

少し大きなソフトバレーボールですが、やわらかくて軽いので痛くないです。

ボールをこわがらないで、運動できます。

ボールの素材もいろいろ工夫されていて、学級用のボールの表面はウレタン加工のようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31