すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/30「守りガメ」を観察します

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の「守りガメ」は一番体の大きなミシシッピアカミミガメのメス。

30cmにもなろうかという大きさ。

これは家庭で飼うのは大変ですね。

1年生の「はっけんしたよ」で亀を観察してくれる子がいました。
嬉しいです。今日は2組の子供たちです。

飼育栽培委員会の発表をみて、各クラスで名前も考えてくれました。

さて、1組の考えた名前と2組の考えた名前と、どちらにするのか決めるときはどうやって決めるのか、1年生の子が心配していました。

「ともえ先生とともみ先生が相撲をとって、勝った先生のクラスの考えた名前にすればいいよ。」と1組の子が言っていたそうです。なんでそんなことを思いつくのか大笑いです。

本当にどうするのでしょう。絶対に相撲で決めるのはやめてくださいね。

1組は「そとたい」でころがしドッジボールとソフトボール投げをしていました。

10/29BEST FRIEND

画像1 画像1
画像2 画像2
放送での音楽集会です。

とってもいい曲ですね。

学校中に響いていました。

1年生のかわいい声の1階。
2、3年生の元気な声の2階。
4、5、6年生の美しい声の3階。

階段を上り下りして、変化を楽しむことができました。

2回目を歌う前の、音楽専科による心のこもった語りかけに感心しました。きっとみんな友達のことを思い浮かべて歌えたことでしょう。

10/27今日は就学時検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数でたし算を学習している君たちがちょうど1年前に、おうちの方と一緒に学校に来て、たくさん健康診断を受けたのですね。懐かしいです。今は、新型コロナウイルスに負けないで、立派な小学校1年生になっていますね。

就学時健康診断の準備があるので、3時間授業で給食になりました。1年生の教室での算数を見て、少人数算数の教室に行ったらもう授業は終わるところで、数字のゲームをしていました。十進法の仕組みが確認できて楽しいゲームでした。

さて、今年はコロナ対策のため、就学時検診では、5年生が園児の手を引いて健診の案内をすることができず、おうちの方に一緒に回っていただきました。ありがとうございました。

来年4月、きれいに塗り替えた校舎・体育館でお待ちしております。
その前に、新1年生保護者会がありますね。よろしくお願いいたします。

10/23さぼてんマンが着々とサボテンに

画像1 画像1
いよいよ展覧会まであと3週間を切りましたね。
作品作りは順調ですか?

放課後お残りにならないように、授業中におしゃべりをしないで、集中して取り組みましょう。1年生のことを言っているのではありません。全学年に対してです。

作品が仕上がっていない子、もう少しがんばってほしい子には、個別に声をかけますので、放課後の図画工作科の補充学習へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

爪の中まで緑色になってしまった子もいるようです。

お風呂でよくあらってあげてください。

いい感じのブラシがなければ、古い歯ブラシを転用するのも方法です。

古い歯ブラシは、図工で絵を描く時に網と一緒に使うと霧吹きをしたような模様ができますね。ハンコやゴム印の印面を掃除できますし、亀の甲羅も洗えます。捨てないでリユース。ん?リユースでいいのかな?内野から外野へのコンバート?コンバート?

10/21足育教室1年

画像1 画像1
画像2 画像2
足のタイプは?
身体のゆがみ=足のゆがみ
正しい立ち方=集中力アップ

足や姿勢や歩き方にとても詳しい先生方が一人一人熱心に教えてくれました。

1年生、とってもきれいに立っていますね。

歩き方も、まるでモデルさんのようでかっこよかったです。

明日も2〜4年生。金曜日は5,6年生で、この3日間で全校児童の足・姿勢・立ち方・歩き方を点検していただきます。教えていただいたことを実行しましょう。

KSRの皆様、お手伝いありがとうございます。

10/20ソフトボール投げに挑戦

画像1 画像1
1年生がソフトボール投げに挑戦していました。

安全のために、やわらかくて安全なティーボール用のスクイーズのおもちゃのようなウレタンのスポンジボールです。本物より少し軽いかなと思います。

おうちでもたくさん練習してください。投げる経験が必要です。この週末は親子キャッチボールデーに。

かつしかっ子チャレンジ検定は、体育もあります。がんばります。

10/19予告なしの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目の初めに、予告なしの避難訓練でした。

地震が発生して、机の下にもぐりこみ、机の脚を持って押さえました。
体育館で体育をしていた学級は、体育館の中央に集まり、しゃがみました。

その後、教室の子供たちは防災ヘルメットをかぶって、廊下に出て人員確認まで。校庭や体育館へは避難せずに終了しました。

1年生も静かにできました。誰もいないかと思いました。

10/14珍しく 図工室に 1年生

画像1 画像1
カラフルなお魚のすみかを描きました。

今週はクレヨン
来週は絵の具かな

それぞれ別々に作って、最後に組み合わせるのが楽しみですね

10/12ソーシャルディスタンスができています

画像1 画像1
1年生の図書の返却と貸し出しは、とても上手にソーシャルディスタンスができていました。

まだまだ油断できない状況は続きます。マスクはほぼ守れていますが、ソーシャルディスタンスがとれていなかったり、近い対面の会話が時々見られて注意しています。

今日の朝の玄関は、すこし込み合っていて、おしゃべりもしていたので、注意しました。さあ、明日は大丈夫でしょうか。

10/12今朝もくの字Sの字やります

画像1 画像1
ここのところ、毎週校長の話のラストはコオーディネーショントレーニングの実技です。

今日も「くーS転換」をやりました。1年生はとても上手ですね。継続は力なり。そのままよい姿勢を意識して生活しましょう。

10/10「かぼちゃのつる」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板でかぼちゃのつるが伸びていきます。

わがままな行いについて考えました。

まだまだ自己中心的なところもある1年生に、まわりの人の気持ちを考えるきっかけになってくれるといいですね。

それぞれの学年の本日の道徳の授業内容についてのプリントを持ち帰りますので、ご覧ください。そして、「ご家庭で話し合っていただきたいこと」については、ご協力をお願いいたします。

10/9同じ作家の絵本ですね

画像1 画像1
これは絵のインパクトでわかります。

給食番長シリーズですね。

読書タイムです。静かに読んでいます。

10/9さぼてんマンに色をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
この前、形を作ったさぼてんマンに絵の具で色をつけます。

とりあえず、地の色を緑系で一所懸命塗りました。

さぼてんマンの体ではなく、自分の洋服が緑色になってしまっていないか心配です。

さあ、来週はもっとからふるになるのかな?
あまり撮影しては、展覧会の楽しみが半減するので、図工はなるべく取材しないようにしますといいながら、また記事にしてしまいました。1年生の教室の前を通ることが多いのと、1年生は何をやっていてもかわいいので、つい記事にしてしまいます。


10/6さぼてんマン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土とペットボトルと新聞紙でさぼてんマン登場。

登場したと思ったら、もう秘密の棚に整列して、カーテンの後ろに隠れてしまいました。
気をつけて隠してくれたのは学生ボランティアのOさん。いつもありがとうございます。

来週カラフルになるらしくて、楽しみです。

そういえば、今朝、南門から登校してくる1年生の何人かは絵の具セットを重そうに持って登校していました。1週間前に持ってきていれば、忘れないですね。

10/1時計の勉強おうちでもよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、時計の模型を使って、時刻を読む練習をしていました。

長針を回すと、うまい具合いに短針も回ります。

家にデジタル時計しかないと、時計を読むことが苦手かもしれません。やはり生活の中で慣れることが一番です。学校でも学習しますが、おうちでもご協力よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31