すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

7/9イングリッシュタイム1年生

画像1 画像1
末広小学校は、外国語科・外国語活動の学習に力を入れております。昨年度は、葛飾区教育委員会教育研究指定校として、研究に取り組み、研究発表会も盛大に行うことができました。ご協力ありがとうございました。コロナ禍の前に終わっていてよかったです。今年度は、区内の学校の研究発表会はすべて延期になっています。

お昼の読書タイムのうち、木曜日だけは「イングリッシュ・タイム」に取り組んでいます。1年生も先生や電子黒板のデジタル教材の真似をして、あいさつの練習を身振り手振りを加えてやっていました。

この積み重ねが、子供たちの大事な力になります。

7/8アサガオの避難

画像1 画像1
とても風が強かったので、アサガオを昇降口に避難しました。

密になってしまっていますが、アサガオなのでがまんしてもらいます。
「ぎゅうぎゅう」ですが、「むんむん」ではなく、「がやがや」もしていません。
アサガオが「がやがや」していたら怖いです。今日は、あっちのほうはもう行かないで帰ります。

不思議なことに、明日の朝になると、たくさんアサガオ同士が「なかよし」になってしまうということが起きそうなのですが、さて、どうしてでしょう。答えは明日の朝、確かめてみてください。おっと、1年生はたぶんあんまりこの「学校日記」見ていませんね。残念。

7/6初めての給食当番1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、1年生も初めての給食当番です。

専科の先生方やいろいろな先生方がサポートに入りますが、1年生も、おぼんを渡したり、おかずをよそってくれたりしています。静かに、丁寧に、がんばっています。他の子供たちも静かに待っています。取りに行く時も、お友達との距離を保ち、おぼんの水平を保ち、無事、自分の机まで到着していました。

麺は、一人分ずつまとまりになっていたので、配りやすかったようです。よくあるソフト麺ではありません。

日本の小学生はこういう当番活動を輪番で行うことで、様々な学びをしていきます。エジプトでも給食当番を取り入れているのでしょうか。

7/3朝の校庭で1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になってしまいましたが、校庭にソーシャルディスタンスを確保して全校児童が並び、1年生をむかえる会をしました。梅雨の中日というか、ちょうどいい天気でした。

1年生のために、2〜6年生はお手本になってくださいというお話をしました。今朝の集合は5分前に完了していて素晴らしかったですし、整列した後も、静かにしていてとても立派でした。

1年生には、2〜6年生のお手本を見て、りっぱな末広小学校の子供になってくださいというお話をしました。

みんなに期待しています。

6年生の代表の言葉もありがとう。6年生には全校児童のお手本として、一番期待しています。

7/1全員前向きで静かに給食を食べています1年生

画像1 画像1
コロナウイルスの対策で、給食の風景が変わっています。以前でしたら、だいたい4人くらいの班で机をくっつけ合って、楽しい会食という感じで給食を食べていたのですが、冬にインフルエンザが流行しているときによくとる隊形になっています。

そして、もちろんマスクを外して食べるので、おしゃべりはしません。みんなお行儀よく、静かにもくもくともぐもぐしています。分散登校時のクラス半分市松模様状態の教室での簡易昼食でも静かで驚きましたが、クラスに全員そろっても、とても静かにできています。

食べることに集中しているので、よく味わって食べていると思います。食べ残しをする子も少ないことでしょう。ふだんのご家庭での食生活でのご指導に感謝します。

ちなみに、1年生の教室はけっこういっぱいなので、机をこれ以上入れられず、この画像の左下にほんの一部写っていますが、配膳台で、特別支援教室専門員、算数少人数担当教員、音楽専科教員が給食を食べています。そして何かあったら、すぐに出動してくれます。

6/25初めての避難訓練1年生

画像1 画像1
1年生はまさしく初めての避難訓練でした。おしゃべりしないで、上手に机の下に潜り込んでいました。

日本は地球の構造上地震はさけられないこと、火事や水害の危険もあることで、日本中の学校で、毎月避難訓練を実施していることを話し、「机の下に潜る・机の脚を握る・頭を守る」ことや、「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所に身を寄せること、「ダンゴムシのポーズ」等を話しました。定番の「訓練は本番のように。本番は訓練のように。」と「自分の命は自分で守る」も言い続けていきます。

今朝の地震には驚きました。9年前の東日本大震災の余震というニュースを見て、また驚きました。ご家庭でもぜひ話題にして、災害への備えを確かめてください。「東京マイタイムライン」は新1年生と新4年生に近日中に配付します。ご活用ください。

6月24日アサガオの支柱を立てました1年生

画像1 画像1
1年生が順番に校庭に出てきて、アサガオの支柱を立てました。アサガオの支柱は毎年改良が重ねられているので、ワンタッチでみんな上手に差し込むことができました。

今日は1年生も中休みに校庭で遊べました。とってもうれしそうでした。どうやって遊んだらいいのかキョロキョロしている子もいました。360人ほどの子供たちと先生方が遊んでいる光景に、圧倒されてしまった子もいたことでしょう。そのうちに慣れて、走り回れるでしょう。
終わりごろ、校庭の真ん中で転んだ1年生の子を優しく助け起こし、保健室に連れていく4年生の女の子がいました。素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31