すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

9/28鍵盤ハーモニカ上手に吹けましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の学習でも、いろいろなことに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

きちんとルールを守って落ち着いて学習できていて1年生は立派です。
鍵盤ハーモニカの学習のために、ミニタオルやハンカチの準備をしていただき、ありがとうございます。

今日は5本の指をつかって演奏しました。
手拍子でリズム打ちをして、曲のリズムをつかみました。

子供たちにトゥートゥートゥーのタンギングに気づかせて、意識させることができてよかったです。教師が言ってしまっては、子供の活躍の場を奪うことになります。補助の教員、クラスサポーターの先生も入り、ぐるぐる歩き回って全員の指使いをチェックしました。

9/23さんすう10よりおおきいかず

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ブロックをポイントに見立てて、先生とじゃんけんして、勝ったら3ポイント、あいこと負けは2ポイントゲット。なぜか6回戦。実は理由があるのですが、1年生にはわからないですよね。2年生ならわかるかな。

遊びながら学ぶ感じ、1年生にはちょうどいい感じです。

「いくつあるのか、すぐにわかるならべかたをかんがえよう。」

最低でも12個、最高で18個の子がいるはずです。だから2点と3点と6回戦なのですね。

10のまとまりで、残りというパターンが多いのですが、数によっては、違う並べ方もわかりやすく感じたりして、1年生も発想が豊かでした。

子供たちの並べ方を教師用タブレットパソコンで撮影して、画像を電子黒板に映します。

実物投影機も駆使し、1年生にわかりやすい授業をするために、毎日工夫をしています。

9/18ごままんじゅう!

画像1 画像1
「何だか楽しそうな手遊び歌が聞こえてくるな」と教室をのぞいて見ると、10の合成のさんすうの学習でした。

では、5の合成は何と言うでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

ここ数年本校で低学年の算数少人数の担当をしてくださっている大先輩の先生から教えていただいたそうで、若手の教員にしっかり引き継がれていきます。

教職員の仲が良く、いつも子供たちのために、助け合い、協力し合っていることをうれしく思います。

9/16長なわ跳べましたね

画像1 画像1
大波小波、くぐりぬけと段階を踏んで、1年生でもかぶりなわ(なわが上から下に行き、地面をたたく時に走り始めて中央でなわを跳び越えて走って出る。繰り返し跳ぶと8の字跳びとも。)で跳ぶことができるようになりました。

跳べてうれしそうな顔が印象的でした。今度、来週の水曜日の中休みの体育館遊びでもできるといいですね。回し手のボランティアがたくさんいると混まなくていいですね。

学生ボランティアのお兄さん2人、お姉さん1人にご協力いただき、担任と合わせて4人で2人ずつの2か所で練習できるという贅沢な環境でした。

跳べるようになったのは、学生ボランティアのお兄さん・お姉さんの力も大きいと感謝しています。

午後、1人は大学へ行きましたが、2人は午後もパワーアップタイムのプリントのマル付けをして、その後は保護者会にいらした保護者の皆さんの自転車整理で貢献してくれました。

9/15晴れ間もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうどいいタイミングで校庭で体育、でも、走ると暑くなったかな。

バスケットゴールの中にかくれている子を発見しました。

楽しく走り回っていますが、始める前にきちんとルールをみんなで確かめていました。安全が何よりも優先です。

9/12気が付いたら下校していました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初におわび申し上げます。

葛飾教育の日の授業の様子、全クラス配信する予定でしたが、あるクラスだけ間に合いませんでした。申し訳ありませんでした。

何をしていてもかわいいのでいつでもチャンスがあると油断していたら、ちょうどよい授業の様子のタイミングを逸してしまい、では、下校の様子を6年生と比べようと降りてきたら、もう下校してしまいました。

今までの記事240件中、1年生は、「今日の給食」の40件を超える41件の記事のアップをしていて、他学年を引き離してのトップです。普段よく登場しているので、今日はどうかお許しください。

廊下の掲示物、来週の保護者会の時にぜひご覧ください。鮮やかな色使いの素敵な作品が並んでいます。この写真の上に、さらに新しい作品が展示されています。展覧会が楽しみです。

来週もみんなが元気に笑顔で学校生活を送れますように。

9/12「こころはっぱ」

画像1 画像1 画像2 画像2
友達のよさについて考えを深めました。

ひとりぼっちだったいのしし君も友達ができてよかったですね。

1年生の皆さんも、入学した当初はひとりぼっちだったかもしれません。どうして友達にができたのか、そのきっかけを思い出すと、これからもなかよしの友達をどんどん増やしていけそうですね。

授業者は区教育研究会の道徳部で研究を進めている若手です。子供への問いかけの仕方、構造化された黒板の使い方、絵カードの効果的な活用、意見の取り上げ方、担任の自己開示の説話など、今まで積み重ねてきたものが自然に表れていました。

子供たちも、子供らしい素直な意見を大勢の子が発表していて、とてもよかったです。

9/10ラディアン上手になったね

画像1 画像1
来週の金曜日には、日本コオーディネーショントレーニング協会の副理事長さんと公認インストラクターの方がみえて、1年生から3年生に特別授業をしてくださいます。

くの字運動、Sの字運動、ラディアンは練習しているから上手にできてほめてもらえるかも。

9/10とうとう、かぶはぬけました。

画像1 画像1 画像2 画像2
「とうとう、かぶはぬけました。」

ワークシートには「かぶがぬけたとき、みんなはなんといったでしょう。すきなひとやどうぶつにいろをぬって、いったことばをかきましょう。」と書いてあります。

国語の学習なので、本当なら言葉を書いて、その後に時間が余ったら色塗りをしてほしいところですが、ワークシートの文章だと、先に色塗りですね。色塗りをしながら考えがまとまる子もいるでしょうから、よいことにしましょう。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」どうか、おうちでご家族総出でやってみてください。楽しいですよ。かぶがぬけるときの後ろ側や倒れ方には十分に気をつけて。

9/7教室に猛禽類が入ってしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、月曜日の朝はいろいろありまして、全校朝会がまだ終わっていなかったので、のぞきにいくと、なんと2組の教室の後ろの壁に猛禽類が!

さあ、この鳥はなんでしょう?

私は「コンドル」と間違えてしまいましたが、3密を避ける、ソーシャルディスタンスを守ろうというこの時期に「コンドル」のはよくないですね。失礼いたしました。

9/4水遊びに最高のお天気でしたね

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科は水遊びでした。

マヨネーズやケチャップを慌てて使い切ったご家庭もあるかもしれません。ご協力誠にありがとうございました。

体育着に着替え、校庭で自分の作った的に向かって、並んで狙って水を噴射していましたが、少しずつ自由な感じになり、担任の先生にもみんなで水をサービスしました。

こんな場面に校長室でパソコンなんていじっていられません。

1年生の安全のために、噴霧器で熱中症予防を行い、ホースを伸ばして水補充のお手伝いをして、一緒に楽しみました。

9/3大きなかぶ

画像1 画像1
1年生が「大きなかぶ」を読んでいました。

コロナ禍のため、あの定番の、順番に増えていって「うんとこしょ、どっこいしょ」を繰り返して、音読を楽しむことがこのままではできません。どういう工夫をしましょうか。

9/2体育館遊びも校庭遊びもOKでした

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の1,2年生の体育館遊びには、残念ながらバランスボールは出しません。

まだ運動機能の発達がもう少しなので、人数が多いところでの思わぬケガやトラブルを避けるためです。

体育館では、中学年や高学年も遊び方をもう少し整頓する必要がありそうですね。

校庭は昼休みに少し雨がパラパラと降ってきましたが、砂ぼこり防止と気温上昇阻止に効果的でした。

9/2ビー玉ころころですてきな絵ができました

画像1 画像1
絵の具をつけたビー玉を、白い画用紙の上に転がしたら、すてきな絵ができました。

自分の作品のよかったことや工夫したところ、友達の作品のいいなと思ったところを伝え合います。

けやき教室の少人数グループの学習で、笑顔になれます。

9/1今日の校庭はそんなに暑くないです

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育着で笑顔で走り回っている姿を見るだけで、こちらが元気になります。

今日は曇っていてあまり暑くなかったのでよかったです。

8/31図書バッグを忘れると本が借りられません。

画像1 画像1
図書室の電子黒板が、夏バージョンから変わっていました。

図書委員会の子が書いてくれたそうです。

今日は委員会活動があります。秋のイラストを入れてさらにすてきに仕上げたのかな?

委員会活動も楽しめるところは楽しんで、工夫して前向きにいきましょう。

8/31音を出さない鍵盤ハーモニカの学習

画像1 画像1
コロナ禍のため、文部科学省からのガイドラインで、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏は、制限があります。

1年生は、パイプをくわえるとどんなことになるか心配なこともありますので、慎重に学習を進めます。

3年生以上のリコーダーのように、少人数ずつ、場所を空け、ミニタオルなどの工夫をしていく予定です。

家に練習しようにも、持ち帰るのも、かさばるし、重いですし、第一、夜にピーヒャラピーヒャラ吹かれたら大変ですよね。

8/28ひき算です。

画像1 画像1
4人の先生が、全員のノートを点検して回ります。全国的に1年生は35人までの学級なので、ここで手厚くフォローを行い、土台をしっかり作ります。

東京都教育委員会より、低学年の時数も指導方法工夫改善のために算数少人数担当の教員が配置され、葛飾区教育委員会より1年生のクラスサポーターも配置され、特別支援教室専門員もベテランの教員が配置され、大変恵まれた学校であると感じています。

ノートの書き方も重要です。見やすく分かりやすいノートを作るために丁寧に書くことは、確実に学習内容を理解することに大いに役立ちます。

鉛筆の持ち方も大事です。これはいつか全校朝会の話にしようと思っています。

8/28避難訓練は教室で終わり

画像1 画像1
今日の避難訓練の設定は、台風による大雨で、江戸川と中川が危険水位に達したので、急いで屋上に避難するという「垂直避難」です。

外壁工事と猛暑とコロナ禍ですので、今日は教室で防災ヘルメットを取り出して被るところまでやりました。
今年度から全学年が折りたたみ式の防災ヘルメットとなりました。少々値段はいたしますが、ふつうのヘルメットより教室内で身近に置いておきやすく、防災頭巾より何倍も安全だと思われますので、よかったです。

1年生は防災ヘルメットの練習が必要ですね。

8/26けやき教室でもコオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
けやき教室でも体幹を鍛えるため、コオーディネーショントレーニングを取り入れています。

今朝は、KSR(葛飾末広レインボークラブ)の高田様も応援にきてくださいました。

とても喜んでいらっしゃいました。

9月18日は1〜3年生がJACOTの講師の方による特別出前授業を受けることができます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31