すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/25学生ボランティア実習生が来ています。

画像1 画像1
画像2 画像2
初日は、花壇の手入れや、保護者会の準備でパイプ椅子を出して、一つ一つ雑巾できれいに拭くなどの、肉体労働ミドル級のボランティアでしたが、水曜日からは、児童とのふれあいが増えてきてよかったですね。

1年生の教室を重点にして入ってもらって、指導補助をしてもらいます。

昼休み前には校庭に水をまき、昼休みには子供たちのために長縄を回してくれました。

2/24もうすぐ2年生

画像1 画像1
しっかりしようというモチベーションが、素直にギュイーンと上がる君たちがとっても素敵です。

1年生で学校にいるのも残り22日です。

2/19校庭へ初めて避難しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1,2年生が校庭へ避難しました。

おしゃべりしないで上手にできました。

タタメットの取り扱いも慣れてきましたね。

「おかしもち」で、もう大丈夫かもしれませんね。
「なかない」ですもんね。

2/19JACOTの講師の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもありがたいです。

子供たちも大喜びです。

ジャングル鬼ごっこでも、ぶつかったり、泣いたりしません。

体幹を鍛えて、自分の体をコントロールすることが上手になると、ぶつかったり、転んだりうる確率が低くなるのですね。

今年度の1年生のけがが例年より少ない理由の一つが、コオーディネーショントレーニングのおかげかもしれないと、保健室のえりこ先生が話していました。

2/19今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もくの字・Sの字・ラディアンとても上手でした。

最後のスラローム走では、リズムを変えて、傾き方も変えて、上手に走り抜けていました。

1年間の成果が出ていると確信しました。

継続は力なりです。

2/18わくチャレのオリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生が全員、わくわくチャレンジ広場「夢がモリモリすえひろば」のオリエンテーションを受けました。

スタッフの皆さん、地域教育課の皆さん、ご協力ありがとうございました。
お手本の熱の入った演技、サービス精神があふれていました。さすがです。

「みっち〜」のことを知っている子もいますね。すえひろ子供会かな。

初めて、体育館の階段を上がり、2階のミーティングルームに入った子がほとんどでしょう。こんな素敵なお部屋があったのかと目がキラキラしていました。

2/18スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名作です。ご存じの方も多いのでは。

学芸会でもよく演じられます。

音楽物語にして、音楽会でもありですね。

今年の秋は音楽会です。

2/18体育館遊びでも長なわとびが人気

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわ回し隊は、体育館には来てくれないのです。

今日も2年生がかけ算九九検定を受けに、何人も体育館に来ました。

明日の中休みは2年生が外遊びの割り当てだから来ないかな?

担任の先生方は、いつも体育館に来てくれます。(校長では不安なのでしょう…)
トイレも水分補給も無しで、子供たちと一緒に遊んでくれているのではないかと心配になります。

2/13だいじょうかなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子が心配そうにのぞきこんでいます。

何匹か元気のない子がいます。

水が汚れてて苦しかったかな。
水替えで体力を消耗したのかな。

水はきれいになりました。
えさをやりすぎないようにします。

今日も気温ガ上がるにつれて水温も上がってきて心配です。

2/13ソーシャルディスタンスけん玉

画像1 画像1
廊下に一列になって「けん玉」です。

教室では、後ろに一列になって「お手玉」、机の上では「おはじき」をやっていました。撮影したはずが記録されておりませんでした。申し訳ありません。楽しそうに活動していました。

2年生との交流も、保育園児や幼稚園児との交流も、地域のお年寄りとの交流もみんなできず、昔遊びの楽しさが半減ですね。来年度はコロナが収まり工夫して実施できるよいですね。

2/13ロケットボーイ投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
確かそんな名前だったような・・・。

投げる力が低下している子供たちのための教具です。

ジャイロ回転させて投げるとよい音が鳴ります。

お休みの日にぜひキャッチボールをしてください。
投げ方を教えてください。


2/5サケのかんさつ1年生

画像1 画像1
4年生は階段を下りてこないと見られませんが、1年生は、水道で手を洗うたびにのぞき込めます。

密にならないように気をつけて。

さて、前回、鮭の稚魚が「三密」だから注意しておきますと、書き込んでいましたが、よく考えると「がやがや」としゃべってはいないようですし、「二密」にしておきます。「むんむん」「ぎゅうぎゅう」でもなさそうですね。

狭いところでひしめき合うのは、小さな水槽に入れた人間のせいなので、彼らの責任ではありません。注意されるのは、人間の方かもしれません。

2/10うじゃけたかおしてどしたの

画像1 画像1
画像2 画像2
つまらないなら〜ほらね

音楽放送朝会です。

どうしても体が自然にリズムをとってしまいますね。

1年生の元気な歌です。

2/9昼休みは1,2,6年生です。

画像1 画像1
昼休みの校庭で、1年生が6年生を追いかけていました。

後31日でお別れだと知っているのでしょうか。

2/8晴れてきた校庭では長なわとびが人気

画像1 画像1
先生方が休み時間にいつも校庭や体育館でこんなに一緒に遊んでいる学校はすごいと思います。

校長が命令しているわけではないのです。

2/8算数少人数指導復活1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、3学期ももう中盤です。がんばりましょう。

2/5ひかりのくにのなかまたちです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日持ち帰りました。

きれいな色やくふうした形やかざり、おもしろい設定にプラスのメッセージをお願いしますね。

2/5キラキラひかるなかまたち…じゃなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかりのくにのなかまたちです。

九番、いや、吸盤で窓に吸い付いています。

2/5キラキラひかるなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
間違えました。
「ひかりのくにのなかまたち」でした。

さて、お天気がいいので、できたら窓に飾ります。

それは後でアップします。

2/3立春ですが冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、おや、砂場のブルーシートに乗ってはいけませんよ。

おっと、勉強のためでした。

雨がたまっていて気温が下がったので好都合でした。

朝、他の学年が、先日のように、私に見せるために氷を持ってこようとしていたので、「1年生が冬さがしをするかもしれないから、そのままにしておいて」と言っておいてよかったです。

1年生の手が赤くなっていました。あたためてあげたら「ええところ」ですね。

そして、霜柱の捜索に行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31