すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/23さぼてんマンが着々とサボテンに

画像1 画像1
いよいよ展覧会まであと3週間を切りましたね。
作品作りは順調ですか?

放課後お残りにならないように、授業中におしゃべりをしないで、集中して取り組みましょう。1年生のことを言っているのではありません。全学年に対してです。

作品が仕上がっていない子、もう少しがんばってほしい子には、個別に声をかけますので、放課後の図画工作科の補充学習へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

爪の中まで緑色になってしまった子もいるようです。

お風呂でよくあらってあげてください。

いい感じのブラシがなければ、古い歯ブラシを転用するのも方法です。

古い歯ブラシは、図工で絵を描く時に網と一緒に使うと霧吹きをしたような模様ができますね。ハンコやゴム印の印面を掃除できますし、亀の甲羅も洗えます。捨てないでリユース。ん?リユースでいいのかな?内野から外野へのコンバート?コンバート?

10/21足育教室1年

画像1 画像1
画像2 画像2
足のタイプは?
身体のゆがみ=足のゆがみ
正しい立ち方=集中力アップ

足や姿勢や歩き方にとても詳しい先生方が一人一人熱心に教えてくれました。

1年生、とってもきれいに立っていますね。

歩き方も、まるでモデルさんのようでかっこよかったです。

明日も2〜4年生。金曜日は5,6年生で、この3日間で全校児童の足・姿勢・立ち方・歩き方を点検していただきます。教えていただいたことを実行しましょう。

KSRの皆様、お手伝いありがとうございます。

10/20ソフトボール投げに挑戦

画像1 画像1
1年生がソフトボール投げに挑戦していました。

安全のために、やわらかくて安全なティーボール用のスクイーズのおもちゃのようなウレタンのスポンジボールです。本物より少し軽いかなと思います。

おうちでもたくさん練習してください。投げる経験が必要です。この週末は親子キャッチボールデーに。

かつしかっ子チャレンジ検定は、体育もあります。がんばります。

10/19予告なしの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目の初めに、予告なしの避難訓練でした。

地震が発生して、机の下にもぐりこみ、机の脚を持って押さえました。
体育館で体育をしていた学級は、体育館の中央に集まり、しゃがみました。

その後、教室の子供たちは防災ヘルメットをかぶって、廊下に出て人員確認まで。校庭や体育館へは避難せずに終了しました。

1年生も静かにできました。誰もいないかと思いました。

10/14珍しく 図工室に 1年生

画像1 画像1
カラフルなお魚のすみかを描きました。

今週はクレヨン
来週は絵の具かな

それぞれ別々に作って、最後に組み合わせるのが楽しみですね

10/12ソーシャルディスタンスができています

画像1 画像1
1年生の図書の返却と貸し出しは、とても上手にソーシャルディスタンスができていました。

まだまだ油断できない状況は続きます。マスクはほぼ守れていますが、ソーシャルディスタンスがとれていなかったり、近い対面の会話が時々見られて注意しています。

今日の朝の玄関は、すこし込み合っていて、おしゃべりもしていたので、注意しました。さあ、明日は大丈夫でしょうか。

10/12今朝もくの字Sの字やります

画像1 画像1
ここのところ、毎週校長の話のラストはコオーディネーショントレーニングの実技です。

今日も「くーS転換」をやりました。1年生はとても上手ですね。継続は力なり。そのままよい姿勢を意識して生活しましょう。

10/10「かぼちゃのつる」(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板でかぼちゃのつるが伸びていきます。

わがままな行いについて考えました。

まだまだ自己中心的なところもある1年生に、まわりの人の気持ちを考えるきっかけになってくれるといいですね。

それぞれの学年の本日の道徳の授業内容についてのプリントを持ち帰りますので、ご覧ください。そして、「ご家庭で話し合っていただきたいこと」については、ご協力をお願いいたします。

10/9同じ作家の絵本ですね

画像1 画像1
これは絵のインパクトでわかります。

給食番長シリーズですね。

読書タイムです。静かに読んでいます。

10/9さぼてんマンに色をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
この前、形を作ったさぼてんマンに絵の具で色をつけます。

とりあえず、地の色を緑系で一所懸命塗りました。

さぼてんマンの体ではなく、自分の洋服が緑色になってしまっていないか心配です。

さあ、来週はもっとからふるになるのかな?
あまり撮影しては、展覧会の楽しみが半減するので、図工はなるべく取材しないようにしますといいながら、また記事にしてしまいました。1年生の教室の前を通ることが多いのと、1年生は何をやっていてもかわいいので、つい記事にしてしまいます。


10/6さぼてんマン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
紙粘土とペットボトルと新聞紙でさぼてんマン登場。

登場したと思ったら、もう秘密の棚に整列して、カーテンの後ろに隠れてしまいました。
気をつけて隠してくれたのは学生ボランティアのOさん。いつもありがとうございます。

来週カラフルになるらしくて、楽しみです。

そういえば、今朝、南門から登校してくる1年生の何人かは絵の具セットを重そうに持って登校していました。1週間前に持ってきていれば、忘れないですね。

10/1時計の勉強おうちでもよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、時計の模型を使って、時刻を読む練習をしていました。

長針を回すと、うまい具合いに短針も回ります。

家にデジタル時計しかないと、時計を読むことが苦手かもしれません。やはり生活の中で慣れることが一番です。学校でも学習しますが、おうちでもご協力よろしくお願いいたします。

9/29ボール準備しておいてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学生ボランティアの大学生のお兄さんに、外の体育倉庫のドッジボールに空気を入れてもらいました。

大きなかご2つ分、全部で60個くらいあったでしょうか、半年以上使っていないので、ベこべこに空気が抜けてしまっていましたが、1時間くらいかけて空気を入れて、全部ぱんぱんにしてくれました。

そうしたら、今日、早速、かわいらしい1年生がそのボールを体育の学習で使ってくれました。

子供たちは楽しそうに使っていました。でも、ぱんぱんなので弾み過ぎて怖かったかな?明日、全部のボールの空気を少しずつ抜いてもらいましょうか?(印刷も掃除も荷物運びも一緒に遊ぶのも学習の個別の支援も、本当に何でもやってくれて助かります。)

今度、学生ボランティアのお兄さんにお礼が言えるといいですね。


9/291年生も算数少人数スタート

画像1 画像1
6年生の5年前の姿がこんな感じだったでしょうか?

こちらのひろこ先生は担任ではなかったかな?でもさんすうは教わったかな?
「10よりおおきいかず」

少人数と言っても、このグループは人数が多いですね。
さあ、授業が終わったあと、2階の算数ルームから1階の1年生の教室まで、迷子にならずに、無事帰れますように。

おうちでも10より大きな数を数える練習をさせてみてください。

9/28鍵盤ハーモニカ上手に吹けましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の学習でも、いろいろなことに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの学習を始めています。

きちんとルールを守って落ち着いて学習できていて1年生は立派です。
鍵盤ハーモニカの学習のために、ミニタオルやハンカチの準備をしていただき、ありがとうございます。

今日は5本の指をつかって演奏しました。
手拍子でリズム打ちをして、曲のリズムをつかみました。

子供たちにトゥートゥートゥーのタンギングに気づかせて、意識させることができてよかったです。教師が言ってしまっては、子供の活躍の場を奪うことになります。補助の教員、クラスサポーターの先生も入り、ぐるぐる歩き回って全員の指使いをチェックしました。

9/23さんすう10よりおおきいかず

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ブロックをポイントに見立てて、先生とじゃんけんして、勝ったら3ポイント、あいこと負けは2ポイントゲット。なぜか6回戦。実は理由があるのですが、1年生にはわからないですよね。2年生ならわかるかな。

遊びながら学ぶ感じ、1年生にはちょうどいい感じです。

「いくつあるのか、すぐにわかるならべかたをかんがえよう。」

最低でも12個、最高で18個の子がいるはずです。だから2点と3点と6回戦なのですね。

10のまとまりで、残りというパターンが多いのですが、数によっては、違う並べ方もわかりやすく感じたりして、1年生も発想が豊かでした。

子供たちの並べ方を教師用タブレットパソコンで撮影して、画像を電子黒板に映します。

実物投影機も駆使し、1年生にわかりやすい授業をするために、毎日工夫をしています。

9/18ごままんじゅう!

画像1 画像1
「何だか楽しそうな手遊び歌が聞こえてくるな」と教室をのぞいて見ると、10の合成のさんすうの学習でした。

では、5の合成は何と言うでしょうか?お子さんに聞いてみてください。

ここ数年本校で低学年の算数少人数の担当をしてくださっている大先輩の先生から教えていただいたそうで、若手の教員にしっかり引き継がれていきます。

教職員の仲が良く、いつも子供たちのために、助け合い、協力し合っていることをうれしく思います。

9/16長なわ跳べましたね

画像1 画像1
大波小波、くぐりぬけと段階を踏んで、1年生でもかぶりなわ(なわが上から下に行き、地面をたたく時に走り始めて中央でなわを跳び越えて走って出る。繰り返し跳ぶと8の字跳びとも。)で跳ぶことができるようになりました。

跳べてうれしそうな顔が印象的でした。今度、来週の水曜日の中休みの体育館遊びでもできるといいですね。回し手のボランティアがたくさんいると混まなくていいですね。

学生ボランティアのお兄さん2人、お姉さん1人にご協力いただき、担任と合わせて4人で2人ずつの2か所で練習できるという贅沢な環境でした。

跳べるようになったのは、学生ボランティアのお兄さん・お姉さんの力も大きいと感謝しています。

午後、1人は大学へ行きましたが、2人は午後もパワーアップタイムのプリントのマル付けをして、その後は保護者会にいらした保護者の皆さんの自転車整理で貢献してくれました。

9/15晴れ間もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうどいいタイミングで校庭で体育、でも、走ると暑くなったかな。

バスケットゴールの中にかくれている子を発見しました。

楽しく走り回っていますが、始める前にきちんとルールをみんなで確かめていました。安全が何よりも優先です。

9/12気が付いたら下校していました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初におわび申し上げます。

葛飾教育の日の授業の様子、全クラス配信する予定でしたが、あるクラスだけ間に合いませんでした。申し訳ありませんでした。

何をしていてもかわいいのでいつでもチャンスがあると油断していたら、ちょうどよい授業の様子のタイミングを逸してしまい、では、下校の様子を6年生と比べようと降りてきたら、もう下校してしまいました。

今までの記事240件中、1年生は、「今日の給食」の40件を超える41件の記事のアップをしていて、他学年を引き離してのトップです。普段よく登場しているので、今日はどうかお許しください。

廊下の掲示物、来週の保護者会の時にぜひご覧ください。鮮やかな色使いの素敵な作品が並んでいます。この写真の上に、さらに新しい作品が展示されています。展覧会が楽しみです。

来週もみんなが元気に笑顔で学校生活を送れますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31