すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/18スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名作です。ご存じの方も多いのでは。

学芸会でもよく演じられます。

音楽物語にして、音楽会でもありですね。

今年の秋は音楽会です。

2/18体育館遊びでも長なわとびが人気

画像1 画像1
画像2 画像2
長なわ回し隊は、体育館には来てくれないのです。

今日も2年生がかけ算九九検定を受けに、何人も体育館に来ました。

明日の中休みは2年生が外遊びの割り当てだから来ないかな?

担任の先生方は、いつも体育館に来てくれます。(校長では不安なのでしょう…)
トイレも水分補給も無しで、子供たちと一緒に遊んでくれているのではないかと心配になります。

2/13だいじょうかなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子が心配そうにのぞきこんでいます。

何匹か元気のない子がいます。

水が汚れてて苦しかったかな。
水替えで体力を消耗したのかな。

水はきれいになりました。
えさをやりすぎないようにします。

今日も気温ガ上がるにつれて水温も上がってきて心配です。

2/13ソーシャルディスタンスけん玉

画像1 画像1
廊下に一列になって「けん玉」です。

教室では、後ろに一列になって「お手玉」、机の上では「おはじき」をやっていました。撮影したはずが記録されておりませんでした。申し訳ありません。楽しそうに活動していました。

2年生との交流も、保育園児や幼稚園児との交流も、地域のお年寄りとの交流もみんなできず、昔遊びの楽しさが半減ですね。来年度はコロナが収まり工夫して実施できるよいですね。

2/13ロケットボーイ投げ

画像1 画像1
画像2 画像2
確かそんな名前だったような・・・。

投げる力が低下している子供たちのための教具です。

ジャイロ回転させて投げるとよい音が鳴ります。

お休みの日にぜひキャッチボールをしてください。
投げ方を教えてください。


2/5サケのかんさつ1年生

画像1 画像1
4年生は階段を下りてこないと見られませんが、1年生は、水道で手を洗うたびにのぞき込めます。

密にならないように気をつけて。

さて、前回、鮭の稚魚が「三密」だから注意しておきますと、書き込んでいましたが、よく考えると「がやがや」としゃべってはいないようですし、「二密」にしておきます。「むんむん」「ぎゅうぎゅう」でもなさそうですね。

狭いところでひしめき合うのは、小さな水槽に入れた人間のせいなので、彼らの責任ではありません。注意されるのは、人間の方かもしれません。

2/10うじゃけたかおしてどしたの

画像1 画像1
画像2 画像2
つまらないなら〜ほらね

音楽放送朝会です。

どうしても体が自然にリズムをとってしまいますね。

1年生の元気な歌です。

2/9昼休みは1,2,6年生です。

画像1 画像1
昼休みの校庭で、1年生が6年生を追いかけていました。

後31日でお別れだと知っているのでしょうか。

2/8晴れてきた校庭では長なわとびが人気

画像1 画像1
先生方が休み時間にいつも校庭や体育館でこんなに一緒に遊んでいる学校はすごいと思います。

校長が命令しているわけではないのです。

2/8算数少人数指導復活1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、3学期ももう中盤です。がんばりましょう。

2/5ひかりのくにのなかまたちです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日持ち帰りました。

きれいな色やくふうした形やかざり、おもしろい設定にプラスのメッセージをお願いしますね。

2/5キラキラひかるなかまたち…じゃなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかりのくにのなかまたちです。

九番、いや、吸盤で窓に吸い付いています。

2/5キラキラひかるなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
間違えました。
「ひかりのくにのなかまたち」でした。

さて、お天気がいいので、できたら窓に飾ります。

それは後でアップします。

2/3立春ですが冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、おや、砂場のブルーシートに乗ってはいけませんよ。

おっと、勉強のためでした。

雨がたまっていて気温が下がったので好都合でした。

朝、他の学年が、先日のように、私に見せるために氷を持ってこようとしていたので、「1年生が冬さがしをするかもしれないから、そのままにしておいて」と言っておいてよかったです。

1年生の手が赤くなっていました。あたためてあげたら「ええところ」ですね。

そして、霜柱の捜索に行きました。

2/2鬼シリーズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
うるさくならないように。

3みつにならないように。

みんな、一人一人がきをつけてくださいね。


2/1子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読がいいですね。

よく声が出ています。
教科書を持って、よい姿勢で読んでいます。
家でたくさん練習しているのでしょう。
ありがとうございます。

ワークシートは拡大印刷して、書き込んで、教室に残していきます。
学習の積み重ねになります。

デジタル教科書が電子黒板に映るので、わかりやすいですね。
デジタル教科書には、動画のおまけつき。

昔は、VHSの教材のビデオを教科書会社から購入して、ビデオデッキを黄色や赤や白のコードをつないでテレビで見ました。テレビも小さかったです。

あんな大きな電子黒板がある教室なんて、想像できませんでした。

2/1ええところ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は靴の入れ方もお手本です。
小学校に登校する日は、もう40日ありません。
よいお手本でいてください。

1年生の道徳の学習とてもよかったです。
「ええところ」
タイムリ―な教材でした。

たくさん友達や自分の「ええところ」を見つけていた1年生に拍手です。
他の学年もぜひ。

1/29 午後は眠くなりますが、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんすうです。

おおきいかずの勉強です。

例えば、34は、30+4=34、34−4=30などのたし算やひき算の式で表すことができることがわかりました。

人と違うことを言いたくて我慢できない子が何人もいて……おもしろいです。
授業をわかりやすくスムーズに進めたい担任と、ひっかきまわしたいやんちゃ坊主とのせめぎあいです。色々考えを出してほしい時にはとても頼りになる子たちです。

1/29ひかりのくにのなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
光の国? M78星雲の仲間かしら。
「光の国からぼ〜くらのために…」

ビニール袋とカラフルなセロハンや薄い紙(お花紙かな)で作ります。

「きゅうばん」って、何かなと思ったら、「吸盤」でした。

さて、何に使うのか、わかったらおうちの方に教えてあげてくださいね。

1/28子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
動物の生きのびる知恵がわかりますね。

そういえば、稚魚を口の中に入れて育てる魚がいたような記憶があります。

人間は、野生動物に比べたら・・・と思ったのですが、現状は、コロナもインフルエンザも、地震も交通事故も怖いですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31