すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

1/25校庭の様子です。

画像1 画像1
月曜日の中休みは、1,3,4年生が遊んでいます。

工事が終わり、資材置き場フェンスが撤去されて校庭が広くなったら、そして緊急事態宣言が解除で風邪やインフルエンザ等の状況もよくなったら、校庭に出て日光を浴びてビタミンDを作って、免疫力を高めたいと思います。

今日も長縄ボランティアありがとう。黄色い帽子の1年生に人気ですね。

よく見ると学生ボランティアのお兄さんが映っています。
これは小さすぎて難しいです。

1/22鬼を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは目の数が多い鬼が流行のようです。

1/20パワーアップタイムでカタカナかな

画像1 画像1
先生の手が大きくなっちゃった!

カタカナの勉強をしていますが、鉛筆の持ち方の勉強にもなりますね。

鉛筆の持ち方が悪いと・・・
・操作しにくくて、字がきれいに書けない。
・指先を使って訓練しないので、不器用になる。
・鉛筆の先が見えなくて、字が整えられない。
・苦労して見ようとして、姿勢が悪くなる。
・疲れやすく、集中が長続きしない。
・書き間違えが多くなり、能率が低下する。
・・・というようなことが言われています。

正しい持ち方には理由があります。

お子さんの鉛筆の持ち方はどうでしょうか?
葛飾区内の北星鉛筆のホームページに「鉛筆の正しい持ち方」が載っています。ぜひご覧ください。

1/20不審者侵入時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてて逃げたりしません。

教室のドアや窓の鍵を閉めて、子供たちは、教室で机と机の間に隠れて、いざというときにすぐに逃げ出せるように待機しています。

上手に隠れていますね。

廊下側の窓に、新しく付けていただいたカーテンが有効です。
ありがとうございます。来年度の予算でぜひ残りの学年を。

1/20書き初め展1年4年5年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての書き初めの1年生。ひらがなや漢字の形をよく見て丁寧に書きましたね。

4,5年生も、字配りと行の中心に気を付けて、丁寧な筆遣いで書くことができました。

集中して書いていた様子を思い出しました。

校内書き初め展をお見せできないのが残念です。

よくある金銀の札をみんなの作品につけてあげたいです。

名前を消す作業が難航しました。あまりきれいでないのですがお許しください。

1/20いっしょにボールで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
声をかけてくれたので、いっしょにボールで遊びました。

ボール2個での両手のドリブルにも挑戦していました。

体育館遊びならではですね。

1年生は「ころがし中当て」ならできるかな?

1/20冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
大寒です。

「寒」の右払いが残念ながらお寒くなっています。

1年生が冬さがしをしに出てきました。

鳥小屋(亀コーナー?)の向こう側の土の部分で「しも柱」を見つけました。

1/19 どんな鬼を退治したいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ関連も出てきますね。

マスクずらしたままはダメですよ。

目を閉じて、机の上に伏せて、手をあげる、という懐かしの集計のスタイルです。

誰か、こっそり見てる子はいないかな。

1/18中休みは曇り空

画像1 画像1
運動委員会企画の長縄跳びコーナーに、1年生がやってきました。

いいですねえ。その調子です。

いい企画です。

他にも何かできそうですかね。

1/16十の位も学習しますね。

画像1 画像1
算数ブロックやカードを使って、十進法の仕組みを確かめます。

ご家庭でも、確かめてみてください。

1/16昔遊びで交流したかったです

画像1 画像1
画像2 画像2
例年だったら、わくチャレのリーダーさんやスタッフさん、地域の町会の役員さん、さらに児童館の先生も招いて、昔遊びを教えていただいたり、一緒に遊んでいただいたり、さらには、近隣の幼稚園・保育園の年長さんを招いて交流したりと、いろいろできたはずです。

今日のような学校公開なら、おうちの方と一緒に遊べました。

学年での交流もストップで、学級ごとに実施します。

1/15今日は1組が凧あげです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽が出ていなくて寒かったけれど、元気に走って凧を揚げました。

走るのに一生懸命で、自分の凧が揚がっている様子を全然見ていない子もいたように見えました。

もし、持ち帰ったら、おうちの方に教えてと一緒に、電線のない広い公園などで楽しんでください。

1/14ぐにゃぐにゃ凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナに負けないようにと1年生の応援のメッセージに泣けます。

上手に揚がったかな?

1/13今日は太陽のおかげで少し暖かく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
短なわも長なわも楽しく跳んでいます。

なわとび集会がないけれど、いつか体育集会のようなものでみんなで一斉になわとびをやってみたいですね。

1/12今週はよい言葉遣いでね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふわふわ言葉とちくちく言葉のお話でした。

足育はつま先立ち10回と10秒の二本立て。
10秒のつま先立ちは初めてでした。ふらふらしないでできたかな?

コオーディネーショントレーニングはくの字ーSの字転換でした。

1/8教室で始業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうこのやり方に慣れましたね。

校内放送の副校長先生の言葉で全校一斉に始めます。
今日は、副校長先生に、みんなが贈った感謝と応援のメッセージカードに対してのお礼のお手紙が病院から届いたことを紹介してもらいました.
そのあとに校歌斉唱です。
校内放送で音楽を流します。
校長の話は動画で保存してあるので、各クラスで大型電子黒板で見ます。校長は右下に小さく出演しています。

いくつかの学校では、始業式をZoomで行っていて、途中でつながりにくくなって、大変だったそうです。

緊急事態宣言が発令された影響で、今朝から、リモートワークが始まったおうちの方も多いのでは、ということも影響があるのかもしれません。

1年生は校歌をすわったまま、マスクをしたまま歌っています。
大きな声ではなく、美しい声で正確に歌います。

12/25ころがし中当て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のころがし中当てです。
ドッジボールはまだ難しいようです。

たくさんボールを使うと動きが活発になりますね。

ややっ!体育館では、なんと巨大なバランスボールを使っています。
これは迫力があって面白いですね。

12/252学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内放送で副校長先生の初めの言葉の後に、校歌斉唱です。

その後は、毎度おなじみの校長先生のお話のパワーポイントスライドショーの動画です。

やっぱり文字があったほうが頭に残りやすいかと思います。Zoomはやめました。

YouTubeに後日アップします。


12/24今日の校庭遊びは低学年と中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
なぜ、校庭にいくつも円の模様が描かれているのかというと、コロナウイルスやインフルエンザウイルスを防ぐための「おまじない」です。

朝一番にやっておけばいいですね。3学期はそうできるようにがんばります。


12/24放送でクリスマス〇×クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初はかんたんな問題かな。

1年生も余裕があります。

しかし、「室町時代って何?」という声が。
それは6年生以外難しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31