すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

2/8晴れてきた校庭では長なわとびが人気

画像1 画像1
先生方が休み時間にいつも校庭や体育館でこんなに一緒に遊んでいる学校はすごいと思います。

校長が命令しているわけではないのです。

2/8算数少人数指導復活1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、3学期ももう中盤です。がんばりましょう。

2/5ひかりのくにのなかまたちです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日持ち帰りました。

きれいな色やくふうした形やかざり、おもしろい設定にプラスのメッセージをお願いしますね。

2/5キラキラひかるなかまたち…じゃなかった

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひかりのくにのなかまたちです。

九番、いや、吸盤で窓に吸い付いています。

2/5キラキラひかるなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
間違えました。
「ひかりのくにのなかまたち」でした。

さて、お天気がいいので、できたら窓に飾ります。

それは後でアップします。

2/3立春ですが冬さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、おや、砂場のブルーシートに乗ってはいけませんよ。

おっと、勉強のためでした。

雨がたまっていて気温が下がったので好都合でした。

朝、他の学年が、先日のように、私に見せるために氷を持ってこようとしていたので、「1年生が冬さがしをするかもしれないから、そのままにしておいて」と言っておいてよかったです。

1年生の手が赤くなっていました。あたためてあげたら「ええところ」ですね。

そして、霜柱の捜索に行きました。

2/2鬼シリーズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
うるさくならないように。

3みつにならないように。

みんな、一人一人がきをつけてくださいね。


2/1子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読がいいですね。

よく声が出ています。
教科書を持って、よい姿勢で読んでいます。
家でたくさん練習しているのでしょう。
ありがとうございます。

ワークシートは拡大印刷して、書き込んで、教室に残していきます。
学習の積み重ねになります。

デジタル教科書が電子黒板に映るので、わかりやすいですね。
デジタル教科書には、動画のおまけつき。

昔は、VHSの教材のビデオを教科書会社から購入して、ビデオデッキを黄色や赤や白のコードをつないでテレビで見ました。テレビも小さかったです。

あんな大きな電子黒板がある教室なんて、想像できませんでした。

2/1ええところ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は靴の入れ方もお手本です。
小学校に登校する日は、もう40日ありません。
よいお手本でいてください。

1年生の道徳の学習とてもよかったです。
「ええところ」
タイムリ―な教材でした。

たくさん友達や自分の「ええところ」を見つけていた1年生に拍手です。
他の学年もぜひ。

1/29 午後は眠くなりますが、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さんすうです。

おおきいかずの勉強です。

例えば、34は、30+4=34、34−4=30などのたし算やひき算の式で表すことができることがわかりました。

人と違うことを言いたくて我慢できない子が何人もいて……おもしろいです。
授業をわかりやすくスムーズに進めたい担任と、ひっかきまわしたいやんちゃ坊主とのせめぎあいです。色々考えを出してほしい時にはとても頼りになる子たちです。

1/29ひかりのくにのなかまたち

画像1 画像1
画像2 画像2
光の国? M78星雲の仲間かしら。
「光の国からぼ〜くらのために…」

ビニール袋とカラフルなセロハンや薄い紙(お花紙かな)で作ります。

「きゅうばん」って、何かなと思ったら、「吸盤」でした。

さて、何に使うのか、わかったらおうちの方に教えてあげてくださいね。

1/28子どもをまもるどうぶつたち

画像1 画像1
動物の生きのびる知恵がわかりますね。

そういえば、稚魚を口の中に入れて育てる魚がいたような記憶があります。

人間は、野生動物に比べたら・・・と思ったのですが、現状は、コロナもインフルエンザも、地震も交通事故も怖いですね。

1/26おっと1年生も数の線ですね

画像1 画像1
2年生が1000の位の数を学習していました。

1年生は100までの数のようです。

どちらも、「1めもりはいくつかな」ということが重要です。

1/25WAになっておどろう

画像1 画像1
たしか長野オリンピックでも歌っていました。

いい歌です。「うじゃけた」という言葉の意味は??

V6の曲ですが、最初はNHKの「みんなのうた」なのですね。
みんなの「みんなのうた」に載っています。

1/25校庭の様子です。

画像1 画像1
月曜日の中休みは、1,3,4年生が遊んでいます。

工事が終わり、資材置き場フェンスが撤去されて校庭が広くなったら、そして緊急事態宣言が解除で風邪やインフルエンザ等の状況もよくなったら、校庭に出て日光を浴びてビタミンDを作って、免疫力を高めたいと思います。

今日も長縄ボランティアありがとう。黄色い帽子の1年生に人気ですね。

よく見ると学生ボランティアのお兄さんが映っています。
これは小さすぎて難しいです。

1/22鬼を描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
このクラスでは目の数が多い鬼が流行のようです。

1/20パワーアップタイムでカタカナかな

画像1 画像1
先生の手が大きくなっちゃった!

カタカナの勉強をしていますが、鉛筆の持ち方の勉強にもなりますね。

鉛筆の持ち方が悪いと・・・
・操作しにくくて、字がきれいに書けない。
・指先を使って訓練しないので、不器用になる。
・鉛筆の先が見えなくて、字が整えられない。
・苦労して見ようとして、姿勢が悪くなる。
・疲れやすく、集中が長続きしない。
・書き間違えが多くなり、能率が低下する。
・・・というようなことが言われています。

正しい持ち方には理由があります。

お子さんの鉛筆の持ち方はどうでしょうか?
葛飾区内の北星鉛筆のホームページに「鉛筆の正しい持ち方」が載っています。ぜひご覧ください。

1/20不審者侵入時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわてて逃げたりしません。

教室のドアや窓の鍵を閉めて、子供たちは、教室で机と机の間に隠れて、いざというときにすぐに逃げ出せるように待機しています。

上手に隠れていますね。

廊下側の窓に、新しく付けていただいたカーテンが有効です。
ありがとうございます。来年度の予算でぜひ残りの学年を。

1/20書き初め展1年4年5年です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての書き初めの1年生。ひらがなや漢字の形をよく見て丁寧に書きましたね。

4,5年生も、字配りと行の中心に気を付けて、丁寧な筆遣いで書くことができました。

集中して書いていた様子を思い出しました。

校内書き初め展をお見せできないのが残念です。

よくある金銀の札をみんなの作品につけてあげたいです。

名前を消す作業が難航しました。あまりきれいでないのですがお許しください。

1/20いっしょにボールで遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
声をかけてくれたので、いっしょにボールで遊びました。

ボール2個での両手のドリブルにも挑戦していました。

体育館遊びならではですね。

1年生は「ころがし中当て」ならできるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28