すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

5/28 セルフカツバーガー ガルバンゾサラダ オニオンスープ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフカツバーガーにかぶりつく1年生がかわいくて、ずっと見ていられます。

あごが疲れちゃうかな。がんばって最後まで食べてね。

ごはん 鰆の西京焼き きんぴら けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生とICT支援員の先生が協力して、「今日の給食」の記事をアップしてくれました。

これからはこの方式を採用いたしますので、「ああ、撮影したのに保存してなかった!」「撮影する前に食べちゃった!」「更新が翌日になってしまった!」という事故は少なくなる見込みです。

記事の本文は・・・???
がんばってもらおうと思います。

5/26 大豆入りスパゲティミートソース ごまドレサラダ パイナップル

画像1 画像1
すみません。間違えました。
スパゲティ大豆入りミートソースでした。

すみません。放送委員が「パイナポー」と素晴らしい発音でアナウンスしたのかどうか聞いていませんでした。

5/25 中華風混ぜご飯 鰹のカレー揚げ ワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風混ぜご飯が、もち米で、中華ちまきのようで、絶品でした。

今日は更新が遅くなって申し訳ありません。
明日になってしまいますが、今日の分をたくさんアップします。

5/24 豆腐のうま煮丼 ジャコ入り大根サラダ 桃のヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ちりめんじゃこは栄養価が高いそうですね。

でも、「ちりめんじゃこ丼」より、「生しらす丼」の方が人気がありそう。

負けるな、ちりめんじゃこ。

5/21 米粉のチキンクリームライス フレンチサラダ パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の校内放送で、放送委員会の子が、突然、上手な英語の発音で、給食の献立をアナウンスしたら、どうなるでしょう。

さあ、来週の水曜日にも「パイナポー」が出ますね。どうしましょう。

5/20 白ご飯 メバルのあずま煮 キャベツのピリ辛 ごまの味噌汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
片栗粉でカラッと揚げて、砂糖醤油の甘辛のタレをからめて・・・おいしいに決まっています。

ご飯によく合いますね。

そういえば、栄養士の先生から、献立を載せてほしいというリクエストがあったことを、すっかり忘れておりました。これからは載せるようにします。

なお、献立表はHPの「給食室より」のページにPDFファイルで貼り付けてあります。

5/19 ポークビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「セサミトースト」と書いてあると、「セサミストリート」を連想します。

1枚1枚手塗りです。あ、もちろん「へら」を使っています。

大きなコンベクションオーブンに並べて入れてよく焼きます。

みみまでカリッとして、おいしかったです。

5/18 沖縄料理です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクかん?牛乳プリン?

甘くておいしかったですね。
これも沖縄料理なのですか?

このカップを各クラスで洗って回収して、理科や図工で再利用します。

5/17 吉備女子・・・読めますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごです。

撮影した機器の不調により、最初に撮影した画像が保存されていなかったので、あわててもう一度撮影しました。

全種類、少し食べてしまっています。

5/14 ギリシャ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ギリシャの場所を地図で探してみてください。

Google Map でもいいです。

さて、ドレッシングを調合して、人数により配分しているようですね。
電子はかりを使って正確に作っているようです。
これは、調合も配分も比例を使っていそうですよ。5,6年生はわかるかな?

どういうことか、おうちの方に説明してみてください。

5/13 ビーンズドライカレー

画像1 画像1
清見オレンジが小さいなあと、栄養士の先生に不満を言っていたら、とても甘くてびっくりしました。

もっと食べたくなりました。

5/11 もはやスイーツです キャンディポテト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の植えたさつまいもはおいしいスイーツになります。

でも、なんと、今日は、1年生は生活科見学の予定だったので、お弁当だったのですね。

5/10 抹茶のケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しかったですよね。

お茶の栄養をいただきました。

「抹茶ケーキのために、牛乳を少し残しておきましょう。」と、放送委員会にアナウンスしてもらわなくても、もう大丈夫ですよね。


5/7 ピースご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子供たちがさやむきをしてくれたグリーンピースがたくさん入ったピースご飯です。

おいしくいただきました。

冷凍とは違って、風味が豊かでした。青臭く感じた人は、味覚の鋭い人ですね。

2年生の皆さんありがとうございました。

5/6 これはなんでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒントは、
「両方とも、北海道が日本一の生産量です。」

花はわかるかな。6年生なら。

このひょろ長い草は難しいでしょうね。
根元に注目です。

さて、花壇のお花が雑草が伸びて見えづらいなあと思っていたら…

5/6 給食もひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯵のピリ辛焼き。

白ご飯が進みます。

撮影待ちきれなくて、食べ始めてしまいました。
あ、言わなければわからなかったかも。
でも、正直なほうがいいです。

すみません。

記事は道産子汁。
漢字で書くと意味が分かりやすいかも。

4/28 2色サンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプ好きのサンドイッチ伯爵が発明したサンドイッチだそうです。

1人2色。数が多いとパンに塗るのも大変な作業ですね。

アーモンドサラダは、アーモンドがとても香ばしかったです。

4/27 回鍋肉丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホイコーローと読めたでしょうか。

美味しかったですね。ご飯がどんどん進む味付けでした。

長ネギをあんなにたくさん切るのですね。400人以上の量ですから大変です。

4/26 うっかり食べ始めてしまいました

画像1 画像1
画像2 画像2
東京都教育委員会教師養成塾教授との協議会が終了したら、続けてお客さまがお見えになり、検食はもちろんできないばかりか、給食を食べるのが1時過ぎになってしまいました。我慢できませんでした。食べかけのお見苦しい画像をお許しください。

さて、どなたがいらしたでしょう。
5年生のS君は職員室前でばったりお会いして「あ!」と気付いてあいさつしてくれたうえに、「今日の給食に出ています!」と素晴らしいタイムリーヒットでした。

もう、このヒントで5年生は全員わかりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31