すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/24クリスマスこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クリスマスをイメージした献立です。日本ではよく鶏肉やケーキを食べますが、アメリカでは七面鳥を食べます。国によって食べる料理が違うので、興味がある人は調べてみるのもいいかもしれません。(よかったら、「シュトーレン」調べてみてね。)

給食では、アーモンドを乗せたターメリックバターライスの黄色、ローストチキンの茶色、レンズ豆・ひよこ豆・大豆がはいったビーンズスープの赤、サラダの緑と、とてもカラフルな献立です。サラダはりんごのすりおろしが入った特製ドレッシングです。

2学期最後の給食です。みんなでおいしく残さず食べましょう。

皆さんはクリスマスの歌といえば、何を思い浮かべますか?

 〜 真っ赤なお鼻のトナカイさんは… 〜

 〜 ジングルベル ジングルベル… 〜

 〜 あわてんぼうのサンタクロース… 〜

好きな歌を歌って、楽しいクリスマスにしましょう。


さあ、今日こそ、放送委員会の木曜日男子トリオは歌ったのでしょうか?

12/23バナナのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会のおはなし給食の今学期最終回です。

バナナにくわしくなりましたね。

ちなみに、遠足の前日に「バナナはおやつに入りますか?」と先生にお約束のように聞いていた時代は昔のことになりました。

12/23バナナの天ぷら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「おはなし給食」です。

本の題名は「バナナのはなし」です。
給食では、まだあまり熟していないバナナに、衣をつけて油で揚げたバナナのフリッターを作りました。

揚げたバナナを食べたことが無い人もいると思いますが、一味違うバナナを味わいながら、おはなしを聞きましょう。

「揚げバナナ」、いや、「バナナの天ぷら」と言ってもいいかもしれません。今日帰ったら、食べたことをおうちの方に自慢しましょう。

メインの「豆腐のうま煮丼」もとても美味しかったです。・・・この写真間違えていましたので直しました。終業式の日に、ひろ子先生が教えてくださいました。

だいいち、肝心なバナナのフリッターがありません。その日は「回鍋肉丼」でした。

メインの「回鍋肉丼」もとても美味しかったです。

12/22今日はTUNA

画像1 画像1
今日は「ツナサラダ」の 「ツナ」についてです。
皆さん、ツナは何から作られているか知っていますか?

答えは、魚です。主に、ビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオから作られています。ツナはサラダやお寿司、おにぎりなどいろいろな料理に使われています。

今日は和風サラダです。野菜と一緒にしっかり食べましょう。

商品名で「シーチキン」と呼ばれるものもあるので、「鳥の肉」だと思った人もいたのではないでしょうか。魚の肉のたんぱく質やDHA,EPAなどの優れた栄養素が含まれています。今日も残さずきれいに食べましょう。

12/21今日は冬至です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は冬至です。

冬至とは、太陽が出ている昼間が一番短く、夜が長い日です。この日を境に、太陽が出ている時間が少しずつ長くなります。逆に寒さは厳しくなってきます。冬至には、かぼちゃを食べたり、お風呂に柚子を入れて入ったりすることで、冬の健康を願う風習があります。

今日の給食は、冬至にちなんで、鰆という魚にゆずじょうゆをかけたものと、かぼちゃが入ったみそ汁です。鰆は、ゆずの香りを楽しみ、骨に気をつけて食べましょう。

まt、五目豆は給食では残りやすいメニューですが、大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養満点です。お箸の練習も兼ねて、しっかり食べましょう。

ちなみに、冬至には、「ん」のつく食べ物を食べるとよいと言われています。今日のメニューの中にも「ん」のつく食べ物が入っていますね。探してみてください。

4年生の教室、すべての食缶が見事に空っぽでした。SDGsです。

12/18手作りコロッケメイキング画像

画像1 画像1
画像2 画像2
撮影してあったのを忘れておりました。

爆発しないように揚げるのは難しいのではと思います。

おいしそうにこんがり揚がりました。

12/18ビーンズコロッケバーガー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はビーフンスープのビーフンについてです。
(おっと、ビーンズコロッケバーガーのビーンズについてではなかったです。)

スープの中に入っている白い麺がビーフンです。

ビーフンはお米から作られていて、中国や台湾、東南アジアでよく食べられています。日本で食べているお米は「ジャポニカ米」です。もちもちしておいしいので、日本ではご飯として食べることが多いです。しかし、「インディカ米」というパサパサしたお米を食べる国では、パサパサした特徴から、米粉に加工して作ったビーフンをよく食べるようになりました。

そして今日のビーンズコロッケは細かくした大豆が入った手作りコロッケです。調理主事さんが一つ一つとてもていねいに作ってくださいました。

コロッケバーガーにして、こぼさないように上手に食べましょう。

また画像を保存していなかったら困るので、いちおう給食室前のサンプルも撮影しておきました。すると、こちらはきちんとバーガーになっていたので、こちらも載せます。みんな、大きく口を開けてかぶりついていました。1年生の女子の一人はかぶりついたら乳歯が抜けました。


12/17ごぼう炒飯

画像1 画像1
画像2 画像2
すみません。
ごぼうピラフでした。

今日は「ごぼうピラフ」の「ごぼう」についてです。

ごぼうは古くから食べられている野菜で、平安時代に中国から薬草として伝わったとされています。日本では、きんぴらや天ぷらのかき揚げ、煮物、サラダなどに利用していますが、中国などでは、薬用としての利用がほとんどで、他の国では食べる習慣がほとんどありません。

今日は、そんなごぼうをピラフに入れました。ごぼうにはおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。具を混ぜたご飯はいつもの白いご飯より量が多いですが、しっかり食べましょう。

「これっくらいの、おべんとうばこに、・・・」という懐かしい歌を覚えていますか。どこかに「ごぼう」が出てきますね。

今日の担当の放送委員6年男子は、練習の時には上手に歌えたのに、本番では緊張と照れと恥ずかしさが上回り、ほんの少しだけ歌のような感じのするアナウンスになってしまい、他の2人の放送委員男子と校長に「なんだよ〜」と突っ込まれていました。いや、6年男子が全校放送で幼児の手遊び歌を歌うなんて無理ですよね。女子ならできたかな??

牛蒡・・・漢字はなかなか読めないですね。

12/16ボルシチはどこの国の料理でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は世界の料理、ウクライナのボルシチです。

ウクライナは、東京オリンピック・パラリンピック教育の世界ともだちプロジェクトで応援する国の一つです。(ホームページにも掲載してありますが、末広小学校は「オランダ・ウクライナ・ウルグアイ・南アフリカ・スリランカ」の5か国です。)

ウクライナは、ロシアの隣にある国で、冬はとても寒い国です。そして、日本の約1.6倍の広さをもちます。

ウクライナの代表的な料理はボルシチです。ボルシチはびーつという「赤かぶ」に似た野菜を使って赤い色に仕上げるのが特徴です。

給食はビーツの赤色をケチャップで表現しています。

そして、今日の給食は、画像を保存し忘れたので、今までの画像からポークシチューを選んで代わりに使って、文字やイラストを加えて表現しています。(すみません)

12/15リクエスト給食2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生のリクエストメニュー第4位のみそラーメンと、第2位の青のりポテトです。

給食のみそラーメンのスープは、鶏ガラ、豚骨、厚削り節の3つのだしを組み合わせて、そこに赤味噌と豆板醤、醤油、味醂などの調味料を加えて、おいしいスープを作っています。

第2位は青のりポテトフライです。油で揚げたじゃがいもに、塩と青のりで味付けをしています。青のりの風味がアクセントになっています。

さて、2年生のリクエストメニューの第1位は何でしょう。
たぶん、みんな当たります。他の学年でも大人気です。
もしかしたら、日本中の給食の人気ナンバーワンかもしれません。

12/14韓国風肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「韓国風肉じゃが」についてです。

韓国では、ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子、ごま油などが料理に多く利用されています。また、辛みの強い料理も韓国料理の特徴です。コチュジャンという唐辛子が入った味噌は赤い色をしています。今日は肉じゃがに、しょうが、にんにく、ごま油、コチュジャンを使って、韓国風に仕上げました。

また、ナムルは韓国の家庭料理の一つで、ホウレン草やもやしなどの野菜を塩やごま油などで和えたものです。

少し辛い料理を食べると体が温まる感じがしますね。しっかり食べて寒さに負けないようにしましょう。

12/11出た!オリエンタル!

画像1 画像1
画像2 画像2
しかし、
今日は「スイートポテト」についてです。

スイートポテトは、蒸したり、ゆでたりして柔らかくしたさつまいもに、砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加え、なめらかに混ぜ合わせて、焦げ目をつけるために、表面に卵黄をぬってオーブンで焼いたもので、なんと、日本生まれのお菓子です。

さつまいもには、エネルギー源になるでんぷんの他、風邪を予防するビタミンCyaおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。

給食では35キログラムのさつまいもを蒸して、大きな釜の中でつぶして、砂糖や牛乳などを加えてよく混ぜて、1つずつ丸めて作ってくださいました。

先に食べた○○先生によると、お店で売ってもいいくらい美味しいそうです。よく味わって食べましょう。

「オリエンタル」については一言もふれなくてよかったのかな?

12/10かき揚げ丼です

画像1 画像1
今日は「かき揚げ」についてです。
みなさん、かき揚げと天ぷらのちがいを知っていますか?ちがいは調理方法です。

天ぷらは魚介類や野菜などを食べやすい大きさに切り、食材一つずつに衣をつけて油で揚げたものです。かき揚げは、食材を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを油で揚げたものです。

「かき揚げ」という名前は「かき混ぜて揚げる」ことからきているそうです。

今日のかき揚げは「大豆・いか・玉ねぎ・にんじん・ピーマン」です。給食室では、クッキングシートにかき揚げの生地を丸くして並べ、崩れないようにクッキングシートごと油に入れて揚げています。

揚げた後に、かき揚げの中心温度を計っています。中までしっかり火が通って加熱していることを確かめています。

12/10かきあげています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき揚げの作り方を観察しました。

クッキングシートにタネを円形にして並べます。

油の温度を確かめて、クッキングシートごと回転釜に投入です。

揚がったら、特別な温度計を突き刺して、中心温度を測定します。

美味しいタレにつけて食缶に並べます。

美味しいタレはご飯にも混ぜていてくださいます。

12/9「寒い日に コーンシチューが 温かい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシチューについてです。シチューは寒くなるこの季節に食べたくなる料理の一つです。とろみがついた料理は冷めにくく、体を温めてくれます。(心も!)

今日のコーンシチューは牛乳を使ったカルシウムたっぷりのシチューです。シチューの中には牛乳だけでなく、牛乳から作られたバター、生クリームも使われています。バターはホワイトルーを作るために、生クリームはコクを出すために使っています。

さて、今日のパンはチョコチップパンです。指にチョコがつかないように気をつけて食べましょう。チョコがついた指をなめてはいけません。ごちそうさまの後で、きちんと手や指を洗いましょう。

リンゴの皮むき大変ですね。ありがとうございます。
盛り付け配膳見本のリンゴを見てみると、今日はウサギさんではなくて、ちょうちょでした。(蛾?と言いそうになりました。あれっ?言っちゃったかな?)

12/7秋田県の郷土料理です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋田県の郷土料理の「だまこ汁」です。だまこ汁は、だまこ、お肉、野菜を煮込んで作る郷土料理です。だまこはご飯粒が残る程度につぶして丸めたものです。「だま」はご飯をつぶして丸めるという意味で、そこに秋田の方言の「こ」がついたそうです。棒状の「きりたんぽ」に比べ、手軽に作れ、煮崩れしないのが特徴です。

また、今日の魚は「ハタハタ」です。ハタハタは秋田県の県の魚にもなっていて、冬が旬の魚です。秋田県では、鍋や焼き物などでよく使われています。骨まで食べられるので、よく噛んで食べましょう。

だまこ汁は、お団子が入っているみたいで美味しそうです。秋田県に行ったら、食べてみたいです。

先週の水曜日に、夢未来プロジェクトの特別授業で来てくださったアテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市選手は、秋田県出身です。高橋選手の故郷の料理ですね。

12/4給食の人気のパンは揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は揚げパンについてです。揚げパンは昭和40年ごろに初めて登場した今でも人気の調理パンです。

皆さん、揚げパンは、どうやって作るか知っていますか?実は、調理主事さんがミルクパンを油でうっすらきつね色に揚げて、熱いうちにアーモンドの粉と砂糖を混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。今日はアーモンドの粉で作りましたが、きな粉やココア、抹茶など、色々な味で作ることができます。

紙ナプキンを使って食べましょう。

パンと一緒に紙ナプキンを食べないように気をつけましょう。

揚げパンとっても美味しかったです。揚げ方が上手なのでしょう。

2年生もとっても静かに食べています。
あのタイマーは何だろう。おかわり解禁カウントダウンかな?

12/3みかん甘かったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみかんについてです。秋から冬が旬のみかんは、風邪を予防してくれるビタミンCが含まれています。中くらいのみかん2個分で1日分のビタミンCをとることができます。またみかんの酸っぱさは疲れを取る働きがあります。

皮をむくと白い筋がありますね。この筋を取って食べる人もいるかもしれませんが、この筋のほとんどはお腹の調子を整える食物繊維です。食物繊維は不足しがちな栄養素です。白い筋も一緒に食べて、風邪に負けない体を作りましょう。

12/2近くていいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドビーンズライスには、細かく刻んだ大豆とそのままの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるくらい、お肉に負けないくらいの栄養が含まれています。昔、お肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は、お魚や大豆でした。大豆はそのまま食べるだけではなく、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなど、様々な姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

(小学校3年生の国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文の教材を覚えている人も多いのでは。)

また、今日の海藻サラダはいつもと違い、アーモンドと練りごまが入った特製ドレッシングです。

ハッシュドビーフライスと間違えそうでした。味付けは同じです。美味しかったです。

12/1創立記念日記念給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は創立記念日86周年お祝い献立です。

赤米ごはんはお赤飯の原型で、昔はお祝い事の時に、赤米を炊いたご飯を神様へのお供え物にしていました。

そして、魚のブリ(鰤)は、体が大きく成長していくにつれ、名前が変わっていく出世魚で、縁起のよい魚として扱われています。

すまし汁には「祝」という文字の入ったなるとを浮かべています。なるとの紅白も目です。たい、お祝い、縁起がよいといった意味があります。

給食で末広小学校86周年をみんなでお祝いしましょう。

そして、皆さんのおうちの方々であるPTAからは、お祝いのおせんべいをいただきました。必ずおうちに持って帰って、おうちの方に見せてください。帰り道で勝手に食べたりせずに、無事持ち帰ったでしょうか。大丈夫ですよね。子供たちを疑ってはいけませんね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31