すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/31はハロウィンです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日はハロウィンです。

ハロウィンは、欧米で秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。

かぼちゃの中身をくりぬいて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払います。また子供たちが仮装をして家々をまわってお菓子をもらうといった習慣があります。

給食では明日のハロウィンにちなんで、かぼちゃのケーキを作りました。

牛乳は、ケーキのために少し残しておきましょう。

ハロウィンとは、日本ではいつごろから流行したのでしょうか?ちなみに私は子供の頃も、学生時代も経験がありません。うちの子供たちも小さい頃はやっていなかったと思います。

いつの間にか、大きな仮装行列のイベントになり、昨今では、若者が大騒ぎをする迷惑行事に成り果てています。今年はコロナだからやめてほしいですね。

10/30アーモンドケーキではなかったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室をのぞくのが日課です。

おや、今日はアーモンドケーキか、と思ったら、大間違い。

さあ、何ケーキでしょうか?

ヒントは図書室の電子黒板の絵です。

「コウモリケーキ」は食べたくありませんね。

10/29大豆入り秋のきのこご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「十三夜」です。お月見と言えば「十五夜」ですが、約1か月後にめぐってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、昔から大切にしてきました。(本当に、昨日の月はきれいでした。)

この時期に収穫した栗や豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」と言われます。秋の収穫に感謝する行事です。

今日は「豆名月」にちなんで大豆入り豆ごはん、秋の味覚を楽しめるように、果物を柿にしました。

10/28ポークビーンズを見ると西部劇を連想します

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食は大豆を入れて作っています。

日本では、豆腐や納豆、味噌などに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも大豆は合います。

大豆には、体を作るたんぱく質やお腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。


10/27豚丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にもたくさん玉ねぎ、ねぎが入っています。

今日は、来年の1年生の健康診断があるので、早く帰ることになります。
交通ルールを守って、安全に下校しましょう。

公園などで遊ぶ時にも、公園のルールを守って、安全になかよく遊びましょう。

道徳の時間などで勉強したことを、自分で実行しましょう。

今日は、放送委員会の放送が無かったので、急遽、職員室から放送しました。献立を詳しく発表するのは省略しました。下校が早くなり、遊ぶ時間が長くなるので、釘を刺しておきました。

下校の様子ですが、心配しております。最近、低学年と中学年の一部の児童の下校の様子について地域の方からご指摘を受けることが続きました。

見回りをしたり、学級指導をしたりいたしますが、ご家庭でも確かめてくださいますようお願いいたします。

10/26今日は鯖の味噌煮「風」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚はサバです。サバは青魚を代表する魚です。

青魚とは、イワシ、サンマなどの背中の部分が青い魚のことをいいます。青魚には、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がたくさん入っています。、今回はみそだれを作り、魚にかけています。骨に気をつけて食べましょう。

根菜汁の根菜とは、土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことで、今日の汁物の中では、にんじん、ごぼう。ジャガイモ、大根が根菜になります。

根菜は、おでんにもよく入っていますね。今度おでんを食べるときには探してよく味わって食べてみてください。

10/23ポテトピザ400個

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
400個こうやって作っています。

昨日は福井県の郷土料理で
今日はなんと「ジュリアンスープ」です。

じゃがいもは栄養があります。

では、栄養士作成の放送原稿です。

今日はポテトピザのじゃがいもについてです。じゃがいもは体を動かす力となるでんぷんがたくさん含まれています。ごはんやパンの代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また、風邪を予防するビタミンCもたくさん含まれています。

今回は蒸したじゃがいもに手作りのトマトソースとチーズをのせて焼き上げました。

ジュリアンスープの「ジュリアン」とは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味で、野菜を千切りにして作るスープです。給食ではパスタも入れて、具だくさんのスープにしました。


おまけ・・・
じゃがいもの「じゃが」って何だと思いますか?
調べてみたら、「ジャカルタ」に関係あるようでびっくりです。

10/22福井県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、福井県の郷土料理「打豆汁」です。打豆とh、大豆を水につけてもどしたものを石うすの上にのせて木槌でつぶして、乾燥させたものです。

だいずは、たんぱく質を多く含むことから、肉や魚が今より手に入りにくかった昔、雪の多い北陸や東北地方では伝統的な大豆の保存食として使われてきました。打豆は早く火が通るので料理に使いやすく、」食べやすくもなります。

さんまの筒煮は、昆布、生姜、梅干し、調味料で、調理主事さんたちが朝早くからコトコト3時間かけて煮てくださったので、骨まで食べられるようにやわらかく仕上がっています。よく噛んで食べましょう。

3年生以上のクラスには、打豆の見本を配りますので、よく観察してみてください。

10/21今日はお話給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお話給食です。
本の題名は「おばけのてんぷら」です。

絵本の中ではいろいろな天ぷらが登場します。
給食では「なると金時」という名前のさつまいもで天ぷらを作りました。

スイーツのように甘かったという評価は甘いかな。

とてもおいしかったです。

「天ぷら」の「ぷら」って何ですか?

図書委員会さんありがとうございました。

終わりの方の「めがねの天ぷら」のあたりで、録画中の教室の前の廊下を気づかずに通って、声が入ってしまった先生がいます。さあ、誰でしょう。わかった人は教えてください。

10/21さつまいもの天ぷら大量生産

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げたてはさらに美味しそうです。

今、さくっと噛みつきたいです。

中におばけが混じっているのかな。
もう逃げたかな?

今日の各学級でビデオでの「お話給食」楽しかったですね。

10/20沖縄給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、給食で人気がある「いかの鉄板焼き」についてです。給食のいかは「あかいか」という種類で、全長が45cmもある、大きないかです。肉厚で加工しても固くなりにくいのが特徴です。いつも調理主事さんが上手に焼いてくださるので、やわらかく食べやすいです。

チャンプルーは、沖縄県の方言で「まぜこぜにした」というような意味で、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理です。給食のチャンプルーは豆腐・ベーコン・人参・キャベツ・にら・卵・かつお節で作りました。

いかは漢字で書くと「烏賊」です。
「烏」・・・カラス?? 
「賊」・・・泥棒・悪者??? 
なぜ????

いろいろな説がありますが、面白いです。

10/19チリコーンカーンがメインですが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生のリクエストメニュー第2弾、「グレープかん」です。7月の七夕給食の時に、「七夕かん」として登場しました。

グレープかんの上に載っている星の形をしたものは、ナタデココです。ナタデココとはフィリピンという国で生まれた食品です。不思議な食感があり、おなかの調子を整える食物繊維が入っています。

チリコーンカーンは、肉と豆をチリパウダーというスパイシーな香辛料を入れて煮込んだアメリカの料理です。給食では、大豆とうずら豆の2種類の豆を使いました。(ターメリックライスとの相性が抜群でした!)

今日のもう一品は海藻サラダです。ちなみに、コーンときゅうりとキャベツは海藻ではありません。

10/16今日の鳥の唐揚げはサクサク感が素晴らしい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生のリクエストメニュー第一弾、鳥の唐揚げです。6月の分散登校の中、1年生にとっては4回目の簡易給食の時に登場しました。

給食の唐揚げにもいろいろな作り方がありますが、今回は6月と同じ作り方で、鶏もも肉に、塩、こしょう、生姜、にんにく、酒、醤油で下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げました。(片栗粉がサクサク感を出すいい仕事をしてくれました。)

今日の果物は、今が旬の柿です。柿はみかんより、風邪を予防するビタミンCが多く含まれています。だんだん寒くなってきました。風邪をひかないためにも、しっかり食べましょう。(よく見てください。1個の4分の1ずつですよ。)

今日の唐揚げはサクサクです。みんなで静かにして、唐揚げに噛みついた時のサクッという音が聞こえるようにしましょう。(あの大きな回転釜で揚げています。揚げたてを見せてくれました。)

10/16給食室をのぞき込んでいるのが大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、通りかかると、ステンレスのかごいっぱいの洗った柿を手動皮むき器でぐるぐる回して皮をむいていました。
どんどん皮がむけていって、見ていて気持ちいいです。

さて、一人分を4分の1とすると、全校の給食400人分は、柿を何個むかないといけないでしょうか?

簡単ですね。

10/15卵料理は何が好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はツナ入り卵焼きの卵についてです。

卵には体を作る良質なたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質の他にも、体を動かす熱や力になる炭水化物、脂質、体の調子を整えるビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。

給食では17枚の鉄板を使ってオーブンで焼いて作ります。(昨日の「めばるのパン粉焼き」に続いて、今日もオーブン大活躍ですね。)

また、ふりかけは給食室の手作りです。

卵料理で一番好きなのは「親子丼」です。(私は「かつ丼」です。)
給食で出たらうれしいです。(たぶん、出ますよ。ただし、トロトロの半熟卵では給食で出せません。かっちり加熱して焼かせていただきます。)

給食室前の見本のご飯が「ウサギ」でした。これを真似すると、いただきますをするのが1時を過ぎるかもしれないので真似しないでくださいね。

10/14オランダ料理ですとな?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、世界の料理、オランダです。

末広小学校では「世界ともだちプロジェクト」としてオランダを応援しています。
(あと、4つの国がわかったら担任の先生に教えてあげてくださいね。学校のホームページのどこかに国旗付きで紹介されています。)

オランダは西ヨーロッパにあって、農業や酪農が盛んです。乳製品をたくさん食べるので、背が高い人が多いと言われるくらいでsす。平均身長が世界第一位で、男子184cm(2年2組の先生より少し小さいくらい)、女子171cm(校長先生くらい)です。

オランダ人の主食はじゃがいも、パンです。マッシュポテトにしたり、じゃがいもと野菜をつぶし合わせたものを肉料理に添えたりして食べます。

給食では、オランダの家庭料理「エルテンスープ」をアレンジして作りました。エルテンスープは、グリンピースを野菜、ベーコン、ウインナーなどと一緒にトロトロになるまで煮込んだ、緑色をした家庭料理です。給食ではグリンピースをミキサーにかけて緑色のスープを作りました。

10/14めばるのパン粉焼き美味しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの後に、給食室前を通りかかったら、ちょうどオーブンから出てきました。

美味しそうです。1個じゃ足りないと断言します。
焼きたてを見ていたら、お腹がすいてきました。

もう少しがまんです。
でも、皆さんより30〜45分以上前に食べられます。
管理職の特権です。
なぜでしょう。

「それは、食いしん坊だからです。」
と言うと1年生は信じてしまうので、かわいいです。

10/13豆腐大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、マーボー丼の豆腐についてです。豆腐は日本人の食卓には欠かせない食べ物です。

豆腐は日本で生まれたものだと思っていませんか?実は中国から伝わったもので、2000年以上前から中国では豆腐を食べていたそうです。

豆腐は大豆から作られているので、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりです。

給食のマーボー豆腐は、ひき肉と細かく刻んだたけのこ、にんじん、玉ねぎ、しいたけをピリ辛味に炒めて、豆腐と一緒に煮て作っています。

ぼくは、マーボー豆腐が好きです。でも辛いのは好きじゃないので、給食のマーボー豆腐はちょうどいいです。

10/12フリッターって何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はししゃものフリッターについてです。

ししゃはも骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体を作るたんぱく質がたくさん摂れます。

今日はフリッターにしてみました。フリッターとは、洋風の天ぷらみたいなもので、衣をふわっとした感じに仕上げるのが特徴です。

給食では、ベーキングパウダーで衣にふくらみをもたせ、カレー粉を少し加えて風味を出しています。

「ししゃも」「柳葉魚」・・・日本の北海道固有種である「本ししゃも」の味を私も知らないかも。
「からふとししゃも」「樺太柳葉魚」「カペリン」・・・こちらが普通の「ししゃも」でポピュラーなようです。

10/9目の健康によい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は目の愛護デーです。数字で10月10日と書いて横にすると、人の眉と目に見えることから、10月10日になりました。

今日の献立は、目の健康によいとされる栄養がたくさん入っている、豚肉、人参、じゃがいも、アーモンド、ブルーベリーを取り入れた献立です。他にもいろいろあるので、毎日バランスよく食べることが一番です。

秋のホワイトシチューは、いつもの人参、玉ねぎ、じゃがいもの材料に加えて、秋の味覚のさつまいもとしめじが入ったメニューです。

さつまいもとじゃがいもの見た目が似ていてわかりづらいかもしれません。よく味わって、味の違いを感じてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31