すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

8/31中華丼は日本で発明ですって?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中華丼についてです。中華丼はごはんの上に中華風のうま煮をのせた料理で、日本生まれの料理です。

中華丼には、豚肉、えび、いか、うずらの卵、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、たけのこ、しいたけなど、いろいろな食材が使われています。一緒に入れることで、それぞれの食材がもっているうまみ成分が混ざり合い、料理がおいしくなります。栄養満点の中華丼です。苦手な食材が入っていても、一口がんばって食べてみましょう。

放送委員会の6年男子と一緒に考えたプラスアルファは、
「中華丼の具は、ラーメン・やきそば・かたやきそばにのせてもおいしいです。」でした。」

「うどんやそばは合わない」そうです。私は、うどんは「あり」だと思います。

8/28ビーンズスープ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(きょう)はビーンズスープについてです。ビーンズスープには大豆(だいず)、ひよこ豆(まめ)、レンズ豆(まめ)の3種類(しゅるい)の豆(まめ)が入(はい)っています。豆(まめ)にはエネルギーのもととなる炭水化物(たんすいかぶつ)、体(からだ)をつくるたんぱく質(しつ)、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)、体(からだ)の調子(ちょうし)を整(ととの)えるビタミンなど、栄養(えいよう)豊(ほう)富(ふ)な食(た)べ物(もの)です。大豆(だいず)は楕円(だえん)の形(かたち)、ひよこ豆(まめ)はくちばしのようにとがったひよこの形(かたち)、レンズ豆(まめ)は平(ひら)たいレンズのような形(かたち)をしています。また、食感(しょっかん)もそれぞれ違(ちが)うので味(あじ)わって食(た)べながら探(さが)してみましょう。

今日の担当の放送委員会の5年生の子と考えたプラスアルファは、わざわざ給食室前の掲示物を一緒に確認して、
・ひよこ豆は別名「ガルバンゾー」で、「ガンバルゾー」みたいで面白いこと。
・レンズ豆は大豆やひよこ豆に比べて、とても小さいので、よく見ないと見落としてしまいそうなこと。

上手にアナウンスしてくれました。た。みんな聞いてくれたかな。

8/27キムチチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2
キムチチャーハンのキムチは韓(かん)国(こく)の漬物(つけもの)です。そのまま食(た)べると辛(から)いですが、発酵(はっこう)によって生(う)まれる風味(ふうみ)やうまみがあるので、料理(りょうり)の材料(ざいりょう)として使(つか)うとおいしく食(た)べられます。キムチのピリ辛(から)は食欲(しょくよく)を増進(ぞうしん)してくれる働(はたら)きがあります。
また、今回(こんかい)はししゃもを食(た)べやすいようにフライにしました。頭(あたま)からしっぽまでまるごと食(た)べられるので骨(ほね)や歯(は)を作(つく)るカルシウムをとることができます。よくかんで食(た)べましょう。

今日から栄養士の先生が「今日の給食」の記事をUPしてくれることになりました。現在画像のアップロードができなくなっているので、画像は後日貼り付けます。

ほどよくキムチの味がしておいしかったですね。キムチチャーハン。
でも、給食室の掲示は「柳葉魚」でした。
「やなぎばうお」??何???
正解は後日、画像で発表します。

8/26カレーライスのスパイスは何種類?

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の給食が始まりました。今日は給食リクエストアンケートで、6年生から「カレーライスのスパイスは何種類使っていますか?」という質問があったのでお答えします。

給食では、カレー粉、ガラムマサラを使用しています。カレー粉、ガラムマサラとも、いろいろなスパイスを混ぜ合わせた混合スパイスなので、スパイスの種類となると20種類以上のスパイスが入っていることになります。

給食ではそこに、すりおろしりんご、ヨーグルト、チャツネ、トマトケチャップ、セージやローリエといったハーブなどの隠し味を加えて作っています。

これからも皆さんからもらったアンケートの質問に答えていきますので楽しみにしていてください。

カレーのルウは使わずに、カレー粉と小麦粉などからとにかくいろいろ加えて作っているから、あのおいしさなのですね。皆さんのおうちのカレーをおいしくするために入れる特別なものがあったら教えてください。

8/26今日から給食再開です

画像1 画像1
今日からの給食、とてもうれしいです。

朝から給食室の中では調理主事さんたちがてきぱきと働いてくださっています。
通る時にはいつものぞいて見ているのですが、皆さん集中して作業をしているのですね。
お仕事中ですから、こちらを見なくても大丈夫ですよ。

今日のメニューは…、もう朝から「におい」でわかりましたね。

8/6夏野菜を食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の給食は旬の夏野菜が入った豆乳スープです。一年中手に入る野菜でも、旬の食べ物は栄養も味も抜群で、その時期のからだに必要な栄養素が詰まっています。

夏野菜には水分をたくさん含んでいるものが多く、からだにこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。

7月の献立にもトマト、きゅうり、ズッキーニ、冬瓜、ピーマン、おくらなど夏野菜を採り入れました。

今日の温野菜はトマトとかぼちゃ、とうもろこしです。温かいスープを飲んだあとには冷たいフローズンヨーグルトが待っています。しっかり食べて冷たいデザートをおいしくいただきましょう。

ぼくは夏野菜のうちではトマトが好きです。2年生はミニトマトを育てていましたね。夏休みに獲れたら食べてリコピンを摂りましょう。

今日は放送委員会の子供たちと相談しながら、プラスアルファを考えました。6年の体の大きな男子が「トマト嫌いなんです〜。」と情けない声で言うので、アナウンス役は5年男子に決定。リコピンは難しいからやめたのでしたね。ある学年に呼びかけるパターンは初の試みでした。2年生は聞いてくれたかな?

1学期の給食、毎日おいしくいただきました。2学期もお楽しみに。

8/5今日は「冷やし中華」のはずでしたが…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「冷やし中華」でラーメンの予定でしたが、都合によりラーメンではなく、うどんに変更になりました。

麺にかけるタレには、酸っぱい「酢」が入っています。「酢」には食欲を高めたり、体の疲れをとってくれる働きがあります。

給食では。具材に豚肉、卵焼き、野菜、わかめの芯の部分である茎わかめをのせて食べます。具材を一緒に食べることで、体をつくるたんぱく質、体の調子を整えるビタミンもとれ、栄養のバランスがよくなります。

ポテトのごまバターは、蒸したじゃがいもに、砂糖、醤油、バター、すりごまを合わせたものです。

料理の味付けの基本の「さしすせそ」は、「さとう」・「しお」・「す」ときて、「せ」は「せうゆ・・・しょうゆ」です。それでは「そ」は何でしょう?

今日は校内放送の給食の献立紹介の最後にクイズが加わりました。
お子さんに質問された方は、お子さんをほめてあげてください。校内放送を注意深く聞いている証拠です。

「肉を食べよう」の掲示は、昨日アップし忘れたので・・・と思ったら、今日も豚肉でした。この頃、ブタミン、いやビタミンB1のある「豚肉推し」ですね。

8/4晩算数?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「バンサンスウ」についてです。「バンサンスウ」とは、中華料理で3種類の食材を細く千切りにした和え物のことを言います。「バンサンスウ」はお酢がきいていて、さっぱり食べられます。給食では、今が旬の枝豆を加えて、彩りよく作りました。

また、今日は、スタミナ食材の豚肉、にら、にんにくを使ったどんぶりです。豚肉は疲れを取ってくれるブタミン、いやビタミンB1がたくさん含まれています。暑い中、調理員さんは一生懸命作ってくださっています。今日もしっかり食べましょう。

今日も、一粒も残さず、きれいに食べましょう。・・・今日もお皿をすっかりきれいにできたかな?校庭に水を撒いていたので、給食をのぞきにいけませんでした。

朝の回転釜で炒めていたてんこ盛りのキャベツは400人分のスタミナどんぶりのキャベツだったのですね。

8/3まごはやさしい献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「まごわやさしい」献立です。
「まごわやさしい」とは、豆類(ま)、ごま類(ご)、わかめなどの海藻類(わ)、野菜(や)、魚(さ)、椎茸などのきのこ類(し)、いも類(い)の食材を使うことで、自然と栄養のバランスの良い食事ができあがる食材の頭文字をつなげたものです。

今日は、ごはんに大豆とわかめ、魚にごま、汁物に豆腐、野菜、じゃがいも、椎茸が入っています。

暑くなると冷たいものばかり好んで食べて、栄養バランスが崩れやすくなりがちです。魚の骨に気をつけてしっかり食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。

「いつもきれいに食べていますか?今日は、ご飯もごまも、一粒も残さず食べましょう。」という呼びかけが今日の付け足し。さあ、どうだったでしょうか?

今日の魚は先週と同じでした。「鯖」かと思いましたが「鰆」でした。間違えて恥ずかしかったです。「ごま醤油焼き」はご飯が進みます。

7/31肉を食べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の「ねぎ塩豚丼」は、塩ベースのつゆに、かくし味としてレモン汁を入れた豚丼です。

豚肉には疲れをとってくれるブタミン、いやビタミンB1が牛肉や鶏肉に比べてとても多く含まれていて、さらにネギやニラと一緒に食べることで、その効果が高まります。これから暑くなって食欲がない時は、栄養不足になりがちです。豚肉は夏バテ解消におすすめの食材です。


と、ここまでが栄養士の先生が作ってくださった放送原稿だったのですが、「かくし味のレモンが感じ取れるくらい、よく味わって食べましょう。」と放送委員の子供たちが付け加えてくれました。ありがとう。来週から自分たちでプラスの一言を考えてみますか?

7/3カミカミ献立

画像1 画像1
今、調べてみたら7/3の「カミカミ献立」を記事にアップしていないことに気が付きました。

栄養士の先生の原稿をもう一度いただいてから、記事を打ち直します。すみませんでした。

「ごはん・いかの鉄板焼き・カミカミつくだに・豚汁」でした。豚汁だけでもご飯が食べられるくらいおいしいです。いかの鉄板焼きも鉄板です。刻み昆布やかえり煮干し、削り節に白ゴマを材料に、砂糖や醤油で味付けされたカミカミつくだにも、白いご飯が進みました。

7/30なぜ魚へんに春で鰆(さわら)なのでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の魚は「さわら」です。体長が1mくらいで、全体が銀色で、大きさのわりにほっそりした形の魚です。

さわらは「回遊魚」と言って、海を広く泳ぎ回る魚なので、獲れる時期が地域によって違い、関東では冬、関西では春が旬とされています。また、成長段階によって名前が変わるので「出世魚」と呼ばれます。

今日は、レモン、たまねぎ、りんごと調味料で、バーベキューソースを作りました。骨に気をつけて食べましょう。

骨ありましたか?みんな大丈夫でしたか?手作りのバーベキューソースが鰆によく合い、ご飯が進み・・・今日はパンでした。パンがビニール袋で提供されるのは、手で直接持ってちぎりながら食べてはいけないからで、コロナウイルスのせいです。このままかみつくのはあまり上品ではないのですが、仕方ありません。

鰆のバーベキューソース、パンにもよく合いました。美味しかったです。

ちなみに、この記事が6月19日から学校日記を開始してめでたく100本目の記事です。100本のうち、「今日の給食」がトップの20本です。次が「1年生」で18本でした。

7/29パスタとは何?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスパゲッティについてです。スパゲッティはイタリアの麺ですが、みなさんはスパゲッティとパスタの違いがわかりますか?

スパゲッティはパスタの1つで、ひものように細長い麺のことを言います。パスタはイタリア語で麺類の意味をもつので、マカロニ、ペンネ、スパゲッティなど、小麦粉を練って作った食品をすべてパスタと呼びます。

今日はトマトソースにツナを入れたスパゲッティです。

皆さんはどんなスぺゲッティが好きですか?ミートソース?ナポリタン?カルボナーラ?ペペロンチーノ?たらこスパゲッティや明太子スパゲッティは渋谷の「壁の穴」というお店で発明されたそうです。今や日本の定番スパゲッティになりました。

今日は小松菜が入っていましたね。気がついた人はいるかな。

パスタのほうがおしゃれな感じがするのは、バブル期の「イタめし」の流行を知っているからでしょうか?

7/28カミカミメニュー?

画像1 画像1
今日は、噛む力をつけるために、煮干し、こんにゃく、アーモンドなどの食材を使っています。先日の給食アンケートを集計したところ、みなさんが好きなメニューは、カレーライス、スパゲティ、うどんなど、あまり噛まずに食べられるメニューでした。

よく噛んで食べることは、むし歯を防いだり、脳の働きをよくしたり、味がよくわかったり、消化を助けたりなど、いいことがたくさんあります。噛む回数は意識することで増やせますが、食べ物の内容によっても変わることを知りましょう。

「アーモンド煮干し」ではなく「アーモンドフィッシュ」でしたね。ご飯によく合う味付けです。小魚をむしゃむしゃ食べるとカルシウムを摂取している感じがします。

そして今日のメインは「とりにくの味噌煮」これまたご飯が進みます。ご飯もよく噛んでいただきましょう。

7/27カレーライス

画像1 画像1
今日は、給食のカレーライスがなぜおいしいのか、についてです。給食のカレーは、小麦粉とバター、油をよく炒め、そこへカレー粉を加えて、カレーのルーを作ります。

鶏がら、豚骨、野菜の皮を長時間煮込んでスープを作ります。

カレーの具は、豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもですが、さらにおいしくするために、リンゴ、ヨーグルト、チャツネ、ケチャップ、数種類のスパイスと色々な材料を加えています。

そして、調理員さんの思いを込めて、1つの大きな釜で400人分のカレーを煮込むことで、肉や野菜のうまみが増しておいしく出来上がるのです。

今日のデザートはサイダーポンチです。サイダーのシュワシュワ感を楽しんでください。

帰りに4年生のI君が「今日は給食で、カレーライスもサイダーポンチも牛乳もおかわりして、おなかがパンパンです!」と嬉しそうに話してくれました。

さあ、10時間以上煮込むというS君の家のカレーはすご過ぎますが、それぞれのご家庭の隠し味、こうすればおいしくなる秘伝のレシピを教えていただけると幸いです。

7/22今日は沖縄料理です

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、沖縄県にちなんだ献立です。「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」を参考にして生まれた料理です。

ピリ辛のチリパウダーが入ったミートソースをご飯の上にかけ、さらに生野菜をトッピングして食べます。給食では生野菜が使えないので加熱しています。トマトも湯通しし、皮をむいてから、切っています。

「もずくスープ」の「もずく」は、わかめと同じ海藻の仲間です。沖縄県は「もずく」の生産量が第1位です。「もずく」には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維などが含まれています。

ちなみに「パイナップル」も南国沖縄をイメージしますが、「ジョア」は沖縄料理ではありません。でも。いつもの牛乳とは違うので、特別においしく感じます。

7/21枝豆と梅のさっぱりご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「枝豆と梅のさっぱりご飯」についてです。

枝豆は今が旬の野菜で、若くてやわらかいうちに収穫された大豆です。枝豆は、大豆に生長する過程で消費されてしまうビタミンA,Cが含まれているので、夏バテや夏風邪予防に最適です。今回は食欲を増進する梅干しを加え、暑さで食欲がない時でも食べられるような、色鮮やかな混ぜご飯にしました。

枝豆のほんのり甘みとカリカリ梅のかけらのさっぱり感がよかったです。色も楽しめましたが、食感も楽しめました。

「ししゃも」は漢字で「〇葉魚」でした。さあ、形から想像してください。

メインディッシュの「塩味の肉じゃが」もとてもおいしかったです。

7/20いわしのかば焼き丼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一日早い「土用の丑献立」です。土用とは、「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間を言います。

夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる風習があります。これは、江戸時代の中頃、平賀源内という学者が、「今日は土用の丑の日」と店に張り紙をして、「うなぎ」を紹介したことが始まりと言われています。

近年、二ホンウナギが獲れなくなり、スーパーではうなぎの代用として、さんまや豚肉などでかば焼きを販売するようにもなってきました。

給食では、うなぎではなく、いわしのかば焼きですが、調理員さんが一枚一枚、丁寧に粉をつけて、作ってくださいました。いわしは旬の魚で、体によい栄養がたくさんあります。

今日は文句なしで、いわしのかば焼き丼がメインでした。

7/20そういえば昨年度のPTA広報誌に載っていた

画像1 画像1
画像2 画像2
これも確か、いわしのかば焼き丼ですね。
一番好きなメニューは「魚の蒲焼き丼」と答えていますね。
おいしそうにほおばる4枚の連続写真に笑えます。

PTA広報誌すえひろ第177号です。
ありがとうございました。
昨年度の運動会の思い出が内側に満載です。
今年度はコロナでできなくて、かわりに土曜日に学年ごとに体育の授業を、と思っていたのですが、校庭がこんなにせまくなっては…。コロナの状況次第ですが、再検討します。まだまだあきらめません。

ちなみに校長室前の廊下に「魚編の漢字の魚」のポスターがあるので、興味がある人は見に来てください。

画像を大きくしてみました。読めますでしょうか。

7/17メインはビーンズドライカレーなのですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「アセロラかん」の「アセロラ」についてです。「アセロラ」はさくらんぼのような赤い実で、アメリカなどで栽培されている果物です。日本では、沖縄県で栽培されています。「アセロラ」は、病気から体を守ってくれるビタミンCがとても多く含まれています。

給食では、煮溶かした寒天に、砂糖、アセロラジュースを加え、甘酸っぱい「アセロラかん」を作りました。

寒天を使っているので、「アセロラゼリー」ではないのです。寒天は植物由来です。ゼリーは動物由来ですね。「アセロラかん」の「かん」は「寒天」の「かん」です。「寒天」は江戸時代前期に日本の京都で発明されたそうです。

その後、食用ではなく、細菌や微生物を培養して研究する時に使われて、現在も世界で広く使われているといることで、コロナウイルスの研究にも使われているかもしれません。研究が進んで、コロナウイルスの特効薬やワクチンが開発されることを祈りましょう。

ちなみに、今日の給食室前の掲示物はまさかの、『今日は「海藻」』。なるほど、寒天も海藻から作られるからかと今頃思ったら、よく見てみると、まったくふれられていませんでした。海藻サラダおいしかったです。

子供たちにキーマカレーと間違えられたビーンズドライカレー、とてもおいしかった今日のメインディッシュでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31