すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

11/13鮭の竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、鮭の竜田揚げについてです。竜田揚げは醤油で下味をつけて片栗粉をまぶして油で揚げた料理で、醤油で色づいた赤色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉で有名な奈良県の竜田川に浮かぶ、もみじに見立てて名付けられました。

今日は秋が旬の鮭で作りました。骨があるかもしれないので、気をつけて食べましょう。

皆さんは、百人一首を知っていますか?百人一首の中に、竜田川の紅葉の美しさを詠んだものがあります。
「千早ぶる 神代も聞かず 竜田川 唐紅に 水くくるとは」
これから竜田揚げを食べるときには思い出してください。

11/12あんかけ焼きそば

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあんかけ焼きそばの麺についてです。焼きそばの麺は、中華麺を蒸したものです。うどんやそうめんと同じ小麦粉から作られています。うどんやそうめんは白い色をしているのに、焼きそばの麺は薄い黄色のような色です。なぜだかわかりますか?

これは「かん水(すい)」というものを加えているからです。かん水は、小麦粉のある色素と反応して色合いを変化させる働きがあるそうです。また、かん水を加えることで、食感が変わってきます。

今日は、そんな中華蒸し麺を40キログラムを10キログラムずつ4回に分けて、温度が85度以上になるまで、大きな回転釜で一生懸命炒めました。とろとろで具だくさんの中華あんをかけて、おいしくいただきましょう。

かん水・・・中華麺などの製造に使うアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで、柔らかさや弾力性をもたせます。中華麺の風味・食感・色合いはかん水をいれることで生まれるそうです。すごいですね。かん水。さらに驚いたのが、かん水の「かん」に当てられる漢字の多さです。見たこともないような漢字もたくさんあります。

11/11手作りカレーミートサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はじゃがいものポタージュのじゃがいもについてです。じゃがいもは体を動かす力となるでんぷんがたくさん含まれています。ご飯やパンの代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また、風邪を予防するビタミンCもたくさん含まれています。

今回は、蒸したじゃがいもをミキサーにかけてポタージュにしました。

ポテトだからポタージュだと思ったら、そうではないそうですね。ああ、温かいスープがおいしい季節になりました。

カレーミートサンドは今日は400個くらいですね。1個ずつ手作りです。美味しかったです。いろんな具をはさんでくれるコッペパン屋さんで、人気商品になれます。

ここで、お詫びです。
確かに検食前にいつものように撮影したのですが、画像を保存しなかったか、誤って消去してしまった模様です。いつも給食の記事を楽しみにしてくださっている皆様、誠に申し訳ありません。
給食室で撮影していなかったです。保存用には少しずつしか採取していないので、画像がありません。とりあえず、似ていそうなパンの給食の画像に説明を加えて載せます。お許しください。

11/10ホワイト巻?パイン缶?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はセレクト給食です。今回の結果はカルピスで作ったホワイトかんが256人、パイナップルジュースで作ったパインかんが144人でした。

ほとんどのクラスはホワイトかんを選んだ人が多かったです。2クラスだけはパインかんを選んだ人が多かったです。さあ、何年何組でしょうか?

正解は、5年1組と6年2組です。

○○かんの「かん」は、「寒天で固めたゼリー」という意味です。寒天は天草やオゴノリという海藻から作られています。海藻から作られているので、お腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。寒天で作ったゼリーは歯切れがよく、なめらかな食感です。

タイトルの疑問は解決しました。「ホワイト寒」「パイン寒」なのです。何だか食べ物ではないみたいです。

クッパも美味しかったです。これから寒い季節にピッタリです。朝ごはんにもいいかも。具材を工夫して、朝食レシピコンテストに応募してください。

11/9すき焼き煮?すき焼き似?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はひじきについてです。

ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水で戻してから調理をします。ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の調子を整えてくれる食物繊維などが多く含まれています。

今日は、水で戻したひじきを調味料で煮て、細かく刻んだ大豆と削り節、白ごまを混ぜて作った栄養満点のふりかけです。

さて、「すき焼き煮」と言われたら、普通は煮る方の漢字を思い浮かべます。しかし、一般的な(東京の)牛肉のすき焼きに似せて作った、豚肉でのすき焼きということなら、似ているほうで「すき焼き似」という漢字でもいいような気もしてきます。

栄養士のゆきえ先生、どちらが正解ですか?
献立表で確かめてみましょう。

あら、まあ・・・

ひらがなでした。

11/6ポークシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はポークシチューについてです。シチューは肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んだ煮込み料理です。

今日は豚肉と野菜をブラウンルーで煮込んだポークシチューです。ブラウンルーは給食室の大きな釜で、小麦粉、油、バターをじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。

ちなみに、ポークは豚肉で、ビーフは牛肉、チキンは鶏肉くらいはチキンと覚えましょう・・・は放送委員に即時却下されましたのでご安心ください。

ポークは豚肉です。豚肉は疲れを取るビタミンB1が多く含まれています。

今週もがんばりましたね。さあ、来週はいよいよ展覧会です。楽しみですね。健康に気をつけて週末を過ごしましょう。

11/5「鯖の西京焼」ではなく、まさかの「きのこ最強説」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はきのこ汁のきのこについてです。

きのこは、いろいろな料理に取り入れることができる万能な食材の一つです。(きのこ最強説!)
炒め物、煮物、鍋物、焼き物、揚げ物、汁物、ご飯にパスタなど、様々な料理に利用されています。

きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が含まれ、さらに骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助ける働きがあります。給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけの3種類のきのこを使った汁物を作りました。

また、今日の魚はサバです。骨に気をつけていただきましょう。

今日のサバは「西京焼」です。「さいきょう」と言っても、「最も強い」という意味ではありません。東の東京ではなく、西の京都の白みそに漬け込んで焼いたものです。

11/4秋の味覚

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、秋をイメージした献立です。「秋の香りごはん」は、秋の味覚、さつまいも、しめじ、しいたけ、そしてモミジに見立てた人参が入っている混ぜご飯です。さつまいもは油で揚げてあるので、お米と一緒に炊いたさつまいもご飯との食感の違いを味わいましょう。

そして、果物は「柿」です。「柿が赤くなれば、医者は青くなる」ということわざがあります。柿が赤くなるころには、気候もよく、病人も減って医者が困る(医者も商売としたら、患者さんがお客さんとして医療の代金を払っていただくことが収入になるので)という意味です。

柿を使ったことわざは他にもいろいろあります。調べてみましょう。

私が思いついたのは「桃栗三年柿八年」です。他に何があるか考えてみてください。

犬も歩けば柿にあたる?
泣きっ面に柿?
これは違いますよね。

調べましたが、あんまり無さそうです。あったら教えてください。

11/2リクエスト給食だろうなと思いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生のリクエスト給食、第1位のカレーライスと第3位のフルーツポンチです。

給食のカレーは鶏ガラと豚骨、野菜を長時間煮だしてスープを作り、カレールーも、小麦粉、バター、油、カレー粉をゆっくり炒めて作ったた手作りです。とても手間のかかった美味しいカレーです。

フルーツポンチのシロップは、水、砂糖、白ワインで作った、給食室の手作りです。

「えっ!? 白ワインが入っているなんて」と、びっくりした人もいると思います。(ここのセリフ、放送委員が上手でしたね)

大丈夫です。煮ているときにアルコールは蒸発しているので、酔っぱらうことはありません。

ジョアのマスカット味も格別で、11月スタートの今日は何かのご褒美の給食みたいでした。

10/31はハロウィンです

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日はハロウィンです。

ハロウィンは、欧米で秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いおばけを追い払う行事です。

かぼちゃの中身をくりぬいて怖い顔を作り、おばけを怖がらせて追い払います。また子供たちが仮装をして家々をまわってお菓子をもらうといった習慣があります。

給食では明日のハロウィンにちなんで、かぼちゃのケーキを作りました。

牛乳は、ケーキのために少し残しておきましょう。

ハロウィンとは、日本ではいつごろから流行したのでしょうか?ちなみに私は子供の頃も、学生時代も経験がありません。うちの子供たちも小さい頃はやっていなかったと思います。

いつの間にか、大きな仮装行列のイベントになり、昨今では、若者が大騒ぎをする迷惑行事に成り果てています。今年はコロナだからやめてほしいですね。

10/30アーモンドケーキではなかったのです!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室をのぞくのが日課です。

おや、今日はアーモンドケーキか、と思ったら、大間違い。

さあ、何ケーキでしょうか?

ヒントは図書室の電子黒板の絵です。

「コウモリケーキ」は食べたくありませんね。

10/29大豆入り秋のきのこご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「十三夜」です。お月見と言えば「十五夜」ですが、約1か月後にめぐってくる十三夜は十五夜に続いて美しい月だと言われ、昔から大切にしてきました。(本当に、昨日の月はきれいでした。)

この時期に収穫した栗や豆をお供えすることから、「栗名月」「豆名月」と言われます。秋の収穫に感謝する行事です。

今日は「豆名月」にちなんで大豆入り豆ごはん、秋の味覚を楽しめるように、果物を柿にしました。

10/28ポークビーンズを見ると西部劇を連想します

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ポークビーンズについてです。
ポークビーンズは、豆と豚肉をトマト味で煮込んで作るアメリカの家庭料理です。給食は大豆を入れて作っています。

日本では、豆腐や納豆、味噌などに加工して大豆を使うことが多いですが、洋風の煮込み料理にも大豆は合います。

大豆には、体を作るたんぱく質やお腹の掃除をしてくれる食物繊維、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなど、その他の栄養もたくさん入っています。


10/27豚丼です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にもたくさん玉ねぎ、ねぎが入っています。

今日は、来年の1年生の健康診断があるので、早く帰ることになります。
交通ルールを守って、安全に下校しましょう。

公園などで遊ぶ時にも、公園のルールを守って、安全になかよく遊びましょう。

道徳の時間などで勉強したことを、自分で実行しましょう。

今日は、放送委員会の放送が無かったので、急遽、職員室から放送しました。献立を詳しく発表するのは省略しました。下校が早くなり、遊ぶ時間が長くなるので、釘を刺しておきました。

下校の様子ですが、心配しております。最近、低学年と中学年の一部の児童の下校の様子について地域の方からご指摘を受けることが続きました。

見回りをしたり、学級指導をしたりいたしますが、ご家庭でも確かめてくださいますようお願いいたします。

10/26今日は鯖の味噌煮「風」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚はサバです。サバは青魚を代表する魚です。

青魚とは、イワシ、サンマなどの背中の部分が青い魚のことをいいます。青魚には、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がたくさん入っています。、今回はみそだれを作り、魚にかけています。骨に気をつけて食べましょう。

根菜汁の根菜とは、土の中にある根や根と茎の部分を食べる野菜のことで、今日の汁物の中では、にんじん、ごぼう。ジャガイモ、大根が根菜になります。

根菜は、おでんにもよく入っていますね。今度おでんを食べるときには探してよく味わって食べてみてください。

10/23ポテトピザ400個

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
400個こうやって作っています。

昨日は福井県の郷土料理で
今日はなんと「ジュリアンスープ」です。

じゃがいもは栄養があります。

では、栄養士作成の放送原稿です。

今日はポテトピザのじゃがいもについてです。じゃがいもは体を動かす力となるでんぷんがたくさん含まれています。ごはんやパンの代わりにじゃがいもを食べる国もあります。また、風邪を予防するビタミンCもたくさん含まれています。

今回は蒸したじゃがいもに手作りのトマトソースとチーズをのせて焼き上げました。

ジュリアンスープの「ジュリアン」とは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味で、野菜を千切りにして作るスープです。給食ではパスタも入れて、具だくさんのスープにしました。


おまけ・・・
じゃがいもの「じゃが」って何だと思いますか?
調べてみたら、「ジャカルタ」に関係あるようでびっくりです。

10/22福井県郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、福井県の郷土料理「打豆汁」です。打豆とh、大豆を水につけてもどしたものを石うすの上にのせて木槌でつぶして、乾燥させたものです。

だいずは、たんぱく質を多く含むことから、肉や魚が今より手に入りにくかった昔、雪の多い北陸や東北地方では伝統的な大豆の保存食として使われてきました。打豆は早く火が通るので料理に使いやすく、」食べやすくもなります。

さんまの筒煮は、昆布、生姜、梅干し、調味料で、調理主事さんたちが朝早くからコトコト3時間かけて煮てくださったので、骨まで食べられるようにやわらかく仕上がっています。よく噛んで食べましょう。

3年生以上のクラスには、打豆の見本を配りますので、よく観察してみてください。

10/21今日はお話給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお話給食です。
本の題名は「おばけのてんぷら」です。

絵本の中ではいろいろな天ぷらが登場します。
給食では「なると金時」という名前のさつまいもで天ぷらを作りました。

スイーツのように甘かったという評価は甘いかな。

とてもおいしかったです。

「天ぷら」の「ぷら」って何ですか?

図書委員会さんありがとうございました。

終わりの方の「めがねの天ぷら」のあたりで、録画中の教室の前の廊下を気づかずに通って、声が入ってしまった先生がいます。さあ、誰でしょう。わかった人は教えてください。

10/21さつまいもの天ぷら大量生産

画像1 画像1
画像2 画像2
揚げたてはさらに美味しそうです。

今、さくっと噛みつきたいです。

中におばけが混じっているのかな。
もう逃げたかな?

今日の各学級でビデオでの「お話給食」楽しかったですね。

10/20沖縄給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、給食で人気がある「いかの鉄板焼き」についてです。給食のいかは「あかいか」という種類で、全長が45cmもある、大きないかです。肉厚で加工しても固くなりにくいのが特徴です。いつも調理主事さんが上手に焼いてくださるので、やわらかく食べやすいです。

チャンプルーは、沖縄県の方言で「まぜこぜにした」というような意味で、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理です。給食のチャンプルーは豆腐・ベーコン・人参・キャベツ・にら・卵・かつお節で作りました。

いかは漢字で書くと「烏賊」です。
「烏」・・・カラス?? 
「賊」・・・泥棒・悪者??? 
なぜ????

いろいろな説がありますが、面白いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31