すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

10/14めばるのパン粉焼き美味しそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの後に、給食室前を通りかかったら、ちょうどオーブンから出てきました。

美味しそうです。1個じゃ足りないと断言します。
焼きたてを見ていたら、お腹がすいてきました。

もう少しがまんです。
でも、皆さんより30〜45分以上前に食べられます。
管理職の特権です。
なぜでしょう。

「それは、食いしん坊だからです。」
と言うと1年生は信じてしまうので、かわいいです。

10/13豆腐大好きです

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、マーボー丼の豆腐についてです。豆腐は日本人の食卓には欠かせない食べ物です。

豆腐は日本で生まれたものだと思っていませんか?実は中国から伝わったもので、2000年以上前から中国では豆腐を食べていたそうです。

豆腐は大豆から作られているので、体を作るたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりです。

給食のマーボー豆腐は、ひき肉と細かく刻んだたけのこ、にんじん、玉ねぎ、しいたけをピリ辛味に炒めて、豆腐と一緒に煮て作っています。

ぼくは、マーボー豆腐が好きです。でも辛いのは好きじゃないので、給食のマーボー豆腐はちょうどいいです。

10/12フリッターって何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はししゃものフリッターについてです。

ししゃはも骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体を作るたんぱく質がたくさん摂れます。

今日はフリッターにしてみました。フリッターとは、洋風の天ぷらみたいなもので、衣をふわっとした感じに仕上げるのが特徴です。

給食では、ベーキングパウダーで衣にふくらみをもたせ、カレー粉を少し加えて風味を出しています。

「ししゃも」「柳葉魚」・・・日本の北海道固有種である「本ししゃも」の味を私も知らないかも。
「からふとししゃも」「樺太柳葉魚」「カペリン」・・・こちらが普通の「ししゃも」でポピュラーなようです。

10/9目の健康によい食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は目の愛護デーです。数字で10月10日と書いて横にすると、人の眉と目に見えることから、10月10日になりました。

今日の献立は、目の健康によいとされる栄養がたくさん入っている、豚肉、人参、じゃがいも、アーモンド、ブルーベリーを取り入れた献立です。他にもいろいろあるので、毎日バランスよく食べることが一番です。

秋のホワイトシチューは、いつもの人参、玉ねぎ、じゃがいもの材料に加えて、秋の味覚のさつまいもとしめじが入ったメニューです。

さつまいもとじゃがいもの見た目が似ていてわかりづらいかもしれません。よく味わって、味の違いを感じてみましょう。

10/8まごわやさしい献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「まごわやさしい」献立です。

「まごわやさしい」とは、豆類、ごま類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類を使うことで、自然に栄養バランスの良い食事ができあがるという、7種類の食材の頭文字をつなげた合言葉です。

いそ煮のひじきは、わかめと同じ海藻で、骨や歯を丈夫にするカルシウムやお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさん入っています。カルシウムや食物繊維は普段の食事で不足しがちな栄養素です。しっかり食べて元気な体を作りましょう。

今日の魚料理は「鰆の香味焼き」です。きざみねぎと生姜がいい仕事しています。よく味わって食べましょう。

魚へんに「春」は「さわら」です。

10/7乳製品を食べましょう。飲みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、フルーツヨーグルトのヨーグルトについてです。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れて発酵させたものです。乳酸菌はおなかの調子を整えるはたらきがあります。さらに牛乳で作られているので骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさん含まれています。カルシウムは牛乳、小魚、小松菜にもたくさん含まれています。(小松菜は、こうやって並べて言われると意外な感じがしますね。)

ちなみに、今日はインディアン焼きそばです。なぜ、インディアンなのか、よく味わって食べて考えましょう。

10/6手作りの春巻です

画像1 画像1
今日は春巻についてです。春巻は、野菜や肉を小麦粉で作った皮に包んで油で揚げた料理です。春にとれた野菜を巻いて作ることから春巻という名前がついたと言われています。

給食の春巻は手作りです。具を作る人、包む人、揚げる人、数えてクラスごとに分けてバットに入れる人と、調理主事さんみんなでチームワークよく作っています。

ガブッとかみついて、パリッとした食感を楽しみましょう。

今日は、給食室の皆さんのサービスで、検食の分だけは、お椀の丸い形のお店のような炒飯でした。うれしくてテンションが上がりました。もちろん炒飯もとても美味しかったです。

10/5干されてパワーアップする食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、じゃこサラダのチリメンジャコについてです。(変換したら、縮緬雑魚?)

チリメンジャコとは、イワシ類の稚魚を薄い塩水で茹で上げ、天日などで干したものです。平らに広げて干している時の様子が、細かいしわをもつ絹織物の「ちりめん」に似ていることからこの名前がついたと言われています。

チリメンジャコには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは普段の食事では不足しがちな栄養素です。今日はサラダに取り入れました。しっかり食べましょう。

チリメンジャコは太陽の光でパワーアップして栄養が増えるなんてすごいですね。

10/2鯖定食に道産子汁

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の魚は鯖です。鯖は青魚を代表する魚です。

青魚ンとは、イワシ、サンマなどの背中の部分が青い魚のことを言います。青魚には脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がたくさん入っています。骨に気をつけて食べましょう。

どさん子汁には、北海道の特産品が入っています。北海道は、日本の一番北にあり、広い土地を利用した酪農や。じゃがいもやとうもろこしなどの栽培が盛んです。バターも少し入っていて、コクのある汁になっています。

ぼくは、魚ではサケが好きです。(シャケって聞こえたよ)
サケも北海道が有名なので、どさん子汁に入っているかなと思いました。さあ、入っているでしょうか。お楽しみに。

なんと、以前、鯖のクイズで「魚へんに青」と答えを言ってしまったグループが、今日も鯖に当たりました。今日は、サケが好きだというので、どさん子汁にからめてみました。

10/1今日はお月見こんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「中秋の名月」です。昔の暦で8月15日にあたり、この日の満月は1年で最も美しいと言われてきました。「十五夜」とも言います。

十五夜には月に見立てたお団子や、稲に見立てたすすき、さといもや果物などを月にお供えして、秋の収穫を感謝します。

今日の給食は、「お月見献立」で、「お月見団子」が出ています。給食室の手作りです。満月をイメージして、かぼちゃのペーストを練りこんだ団子を1個1個丸めて茹で、きなこをまぶしました。団子はのどに詰まりやすいので、よく噛んで食べるようにしてください。

天気予報では、今日は夕方から晴れてきます。夜は満月が見られるといいですね。

そして、この記事が学校日記「末広小学校ブログ」の記念すべき300号です。

9/30今日給食でサメが出て、食べたらおいしかったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のフィッシュバーガーは何の魚だと思いますか?いつもは白身の魚を使ったフィッシュフライですが、今回は「モウカザメ」というサメです。

全長3mもある大きなサメです。サメと言うとびっくりするかもしれませんが、味はくせもなく、あっさりしていておいしい魚なので、味わって食べましょう。

今日、家に帰ったら、「給食にサメが出たよ。」と教えてあげましょう。

画像を調べてみると、まさに絵に描いたようなサメです。3mもあったら、逆に食べられてしまいそうな恐ろしさです。食べる前には見ない方がよいと思われます。

でも、鶏肉みたいでとてもおいしかったです。怖くてびっくり。おいしくてびっくりです。スーパーにも売っているか調べてみましょう。

9/29今日はカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、カレーライスについてです。

給食のカレーは、小麦粉とバター、油をよく炒め、そこへカレー粉を加えて、カレーのルウを作ります。そして、鶏がら、豚骨、野菜の皮を長時間煮込んでスープを作ります。

カレーの具は、豚肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもですが、さらにおいしくするために、リンゴ、ヨーグルト、チャツネ、ケチャップ、数種類のスパイスと、いろいろな材料を加えています。

カレーの日はいつも給食室に戻ってくる食缶がからっぽです。今日もたくさん食べましょう。

食べ終わったら、今日も口のまわりをふいて、きれいにしてからマスクをつけましょう。

9/28黄桃が満月に見えました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は年に一度しか出ない季節のメニュー「さつまいもごはん」です。サイコロのように切ったさつまいもをご飯と一緒に炊きこんでいます。

「つみれ汁」は魚や肉をすりつぶして団子にしたものを入れた汁物です。給食では、あじのすり身にしょうが、みそ、調味料、でんぷんをなどを混ぜ合わせ、一つ一つ丸めて作っています。手作りなので、やわらかく出来上がりました。魚の匂いが気になるかもしれませんが、しっかり食べましょう。

9/25山形県の郷土料理と言えば?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、山形県の郷土料理「芋煮」です。芋煮は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎ・きのこなどを具材とした鍋料理です。

山形県の秋の風物詩と言えば「芋煮会」、山形県内の河川敷では、秋になると芋煮鍋を囲むたくさんのグループが見られます。山形市では直径6mの大きな鍋とショベルカーを使って、一度に3万5000食の芋煮を作る「芋煮フェスティバル」が行われ、毎年多くの人でにぎわいます。

今年はコロナの影響でドライブスルーによるテイクアウトで開催されました。

ちなみに、給食室の回転釜は直径1mで400人分を一度に作ります。

9/24ナポリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、スパゲティナポリタンについてです。スパゲティナポリタンは、ゆでたスパゲティを野菜などの具といっしょに炒めて、ケチャップで味付けしたものです。

スパゲティなので、イタリア料理のような気がしますが、実は、ナポリタンは、日本で考えられた料理です。給食ではケチャップの他にトマト缶、ソースを使ってよく煮込んでトマトソースを作り、麺にからめています。

食べ終わったら、口のまわりをきれいにしてから、マスクをつけましょう。

今日は、栄養士のゆきえ先生の文章の最後のマスクの件がとてもよかったので、放送委員と意見が一致して、プラスアルファは無しでした。

画像を大きくしてみました。スマホだとこちらの方がいいかもしれません。

9/23今日は秋刀魚

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、さんまの蒲焼き丼のさんまについてです。さんまは秋にたくさん獲れて、銀色の方なのような形をしていることから「秋の刀の魚」と漢字で書くように、秋の味覚として代表的な魚です。

さんまには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれる栄養素がたくさん入っています。

給食では、今が旬のさんまに粉をつけ、油でカラッと揚げて、蒲焼きのタレをつけて作りました。

さて、これより下は放送委員会水曜日当番の3人との合作。
さんまは普段だと、1匹200円くらいですが、今年の夏の初めてのさんまは何と5,980円だったそうです。今年の秋刀魚は高いので、よく味わって食べましょう。


9/18今日は「まごわやさしい」献立です

画像1 画像1 画像2 画像2
「まごわやさしい」とは、体によいとされる食べ物の頭文字をつなげたものです。
まめ・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類と、様々な食材が使われています。

一つ一つの食材では補えない栄養も、いろいろな食材を使うことで、栄養バランスのよい献立になります。

みそ汁には、すりごま・」ねりごまが入っています。ごまを入れることで、ごまの風味とうまみが加わって、いつもとちがう味わいに仕上がります。

そして、今日の魚は「サバ」です。魚の骨に気をつけて食べましょう。

そして、放送委員がサバにちなんだクイズを言います。
「さて、問題です。今日の魚はサバですが、漢字で書くと、魚へんになんと書くでしょう。ヒントは・・・」ここでまさかのハプニングが!

続く!

9/17きつねうどん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はきつねうどんについてです。

きつねうどんは油揚げをのせたうどんのことを言います。昔話で「きつねは油揚げが好き」という言われから、この名前がつきました。油揚げは、大豆から作られた豆腐を薄く切って、油で揚げて作ります。大豆からは、豆腐や油揚げの他にも、みそやしょうゆ、きなこなど、いろいろなものが作られています。

そして、今日も(さて、前回はいつだったでしょうか?)デザートは(んん?前回は「くだもの」だったですね。)バナナにかわって今が旬の「なし」です。「豊水」という品種で、果汁が多く甘みが強い「梨」です。

さて、梨ですが、思ったより小さいと感じるかもしれません。でも、その代わり前回よりも甘いので、少しずつよく味わって食べましょう。

なんと、放送委員が、前回の「今日のくだものは「なし」です」とアナウンスした同じメンバーでしたので、同じフレーズは即却下されました。

9/16世界の料理「ギリシャ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界の料理「ギリシャ」です。

ギリシャは地中海に面した温暖な気候で、オリーブやぶどうの栽培が盛んです。また、オリンピックが初めて開催された国です。

ムサカはギリシャを代表する料理で、、なす、じゃがいも、ミートソースを層にしてオーブンで焼いた料理です。

ギリシャ風サラダはギリシャの食卓によく登場するトマトのサラダと特産品のオリーブオイルを使ったサラダです。

レヴァシア・スーパは、家庭料理でひよこ豆のスープです。

クロウ・ザ・トゥー・パンは、普通に言えば、黒砂糖パンです。ギリシャで人気なのかは調べてみないとわかりません。

世界地図で、ギリシャがどこにあるか、地中海はどこなのか、ぜひ、調べてみましょう。地理や世界史に興味をもつかもしれません。


9/15豚丼おいしかったね

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豚丼の豚肉についてです。

豚肉には疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。(eライブラリの先生からの問題に出ています)ビタミンB1は玉ねぎやねぎと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。給食の豚丼にも、玉ねぎやねぎがたくさん入っています。

今日の豚丼は、おはしで食べますか?スプーンで食べますか?

安心してください。食べやすい方でいいです。

ちなみに、りんごかんはスプーンで食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31