すなおな えがお ひろがる すえひろしょうがっこう 

12/14韓国風肉じゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「韓国風肉じゃが」についてです。

韓国では、ねぎ、しょうが、にんにく、唐辛子、ごま油などが料理に多く利用されています。また、辛みの強い料理も韓国料理の特徴です。コチュジャンという唐辛子が入った味噌は赤い色をしています。今日は肉じゃがに、しょうが、にんにく、ごま油、コチュジャンを使って、韓国風に仕上げました。

また、ナムルは韓国の家庭料理の一つで、ホウレン草やもやしなどの野菜を塩やごま油などで和えたものです。

少し辛い料理を食べると体が温まる感じがしますね。しっかり食べて寒さに負けないようにしましょう。

12/11出た!オリエンタル!

画像1 画像1
画像2 画像2
しかし、
今日は「スイートポテト」についてです。

スイートポテトは、蒸したり、ゆでたりして柔らかくしたさつまいもに、砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加え、なめらかに混ぜ合わせて、焦げ目をつけるために、表面に卵黄をぬってオーブンで焼いたもので、なんと、日本生まれのお菓子です。

さつまいもには、エネルギー源になるでんぷんの他、風邪を予防するビタミンCyaおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。

給食では35キログラムのさつまいもを蒸して、大きな釜の中でつぶして、砂糖や牛乳などを加えてよく混ぜて、1つずつ丸めて作ってくださいました。

先に食べた○○先生によると、お店で売ってもいいくらい美味しいそうです。よく味わって食べましょう。

「オリエンタル」については一言もふれなくてよかったのかな?

12/10かき揚げ丼です

画像1 画像1
今日は「かき揚げ」についてです。
みなさん、かき揚げと天ぷらのちがいを知っていますか?ちがいは調理方法です。

天ぷらは魚介類や野菜などを食べやすい大きさに切り、食材一つずつに衣をつけて油で揚げたものです。かき揚げは、食材を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめたものを油で揚げたものです。

「かき揚げ」という名前は「かき混ぜて揚げる」ことからきているそうです。

今日のかき揚げは「大豆・いか・玉ねぎ・にんじん・ピーマン」です。給食室では、クッキングシートにかき揚げの生地を丸くして並べ、崩れないようにクッキングシートごと油に入れて揚げています。

揚げた後に、かき揚げの中心温度を計っています。中までしっかり火が通って加熱していることを確かめています。

12/10かきあげています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かき揚げの作り方を観察しました。

クッキングシートにタネを円形にして並べます。

油の温度を確かめて、クッキングシートごと回転釜に投入です。

揚がったら、特別な温度計を突き刺して、中心温度を測定します。

美味しいタレにつけて食缶に並べます。

美味しいタレはご飯にも混ぜていてくださいます。

12/9「寒い日に コーンシチューが 温かい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はシチューについてです。シチューは寒くなるこの季節に食べたくなる料理の一つです。とろみがついた料理は冷めにくく、体を温めてくれます。(心も!)

今日のコーンシチューは牛乳を使ったカルシウムたっぷりのシチューです。シチューの中には牛乳だけでなく、牛乳から作られたバター、生クリームも使われています。バターはホワイトルーを作るために、生クリームはコクを出すために使っています。

さて、今日のパンはチョコチップパンです。指にチョコがつかないように気をつけて食べましょう。チョコがついた指をなめてはいけません。ごちそうさまの後で、きちんと手や指を洗いましょう。

リンゴの皮むき大変ですね。ありがとうございます。
盛り付け配膳見本のリンゴを見てみると、今日はウサギさんではなくて、ちょうちょでした。(蛾?と言いそうになりました。あれっ?言っちゃったかな?)

12/7秋田県の郷土料理です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋田県の郷土料理の「だまこ汁」です。だまこ汁は、だまこ、お肉、野菜を煮込んで作る郷土料理です。だまこはご飯粒が残る程度につぶして丸めたものです。「だま」はご飯をつぶして丸めるという意味で、そこに秋田の方言の「こ」がついたそうです。棒状の「きりたんぽ」に比べ、手軽に作れ、煮崩れしないのが特徴です。

また、今日の魚は「ハタハタ」です。ハタハタは秋田県の県の魚にもなっていて、冬が旬の魚です。秋田県では、鍋や焼き物などでよく使われています。骨まで食べられるので、よく噛んで食べましょう。

だまこ汁は、お団子が入っているみたいで美味しそうです。秋田県に行ったら、食べてみたいです。

先週の水曜日に、夢未来プロジェクトの特別授業で来てくださったアテネパラリンピック男子マラソン金メダリストの高橋勇市選手は、秋田県出身です。高橋選手の故郷の料理ですね。

12/4給食の人気のパンは揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は揚げパンについてです。揚げパンは昭和40年ごろに初めて登場した今でも人気の調理パンです。

皆さん、揚げパンは、どうやって作るか知っていますか?実は、調理主事さんがミルクパンを油でうっすらきつね色に揚げて、熱いうちにアーモンドの粉と砂糖を混ぜ合わせた粉をまぶして作っています。今日はアーモンドの粉で作りましたが、きな粉やココア、抹茶など、色々な味で作ることができます。

紙ナプキンを使って食べましょう。

パンと一緒に紙ナプキンを食べないように気をつけましょう。

揚げパンとっても美味しかったです。揚げ方が上手なのでしょう。

2年生もとっても静かに食べています。
あのタイマーは何だろう。おかわり解禁カウントダウンかな?

12/3みかん甘かったですね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみかんについてです。秋から冬が旬のみかんは、風邪を予防してくれるビタミンCが含まれています。中くらいのみかん2個分で1日分のビタミンCをとることができます。またみかんの酸っぱさは疲れを取る働きがあります。

皮をむくと白い筋がありますね。この筋を取って食べる人もいるかもしれませんが、この筋のほとんどはお腹の調子を整える食物繊維です。食物繊維は不足しがちな栄養素です。白い筋も一緒に食べて、風邪に負けない体を作りましょう。

12/2近くていいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ハッシュドビーンズライスには、細かく刻んだ大豆とそのままの大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるくらい、お肉に負けないくらいの栄養が含まれています。昔、お肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は、お魚や大豆でした。大豆はそのまま食べるだけではなく、納豆、きなこ、みそ、しょうゆなど、様々な姿に変身し、日本人の食を支えてきました。

(小学校3年生の国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文の教材を覚えている人も多いのでは。)

また、今日の海藻サラダはいつもと違い、アーモンドと練りごまが入った特製ドレッシングです。

ハッシュドビーフライスと間違えそうでした。味付けは同じです。美味しかったです。

12/1創立記念日記念給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は創立記念日86周年お祝い献立です。

赤米ごはんはお赤飯の原型で、昔はお祝い事の時に、赤米を炊いたご飯を神様へのお供え物にしていました。

そして、魚のブリ(鰤)は、体が大きく成長していくにつれ、名前が変わっていく出世魚で、縁起のよい魚として扱われています。

すまし汁には「祝」という文字の入ったなるとを浮かべています。なるとの紅白も目です。たい、お祝い、縁起がよいといった意味があります。

給食で末広小学校86周年をみんなでお祝いしましょう。

そして、皆さんのおうちの方々であるPTAからは、お祝いのおせんべいをいただきました。必ずおうちに持って帰って、おうちの方に見せてください。帰り道で勝手に食べたりせずに、無事持ち帰ったでしょうか。大丈夫ですよね。子供たちを疑ってはいけませんね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31