令和3年3月19日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ふりかけ
・イカの甘辛ゴマがらめ
・田舎汁
・いちご

今日のふりかけは、鰹節を調味料で炒め煮にしてゴマ・ちりめんじゃこと一緒に混ぜました。量が少し多かったようですが、カルシウムがしっかり摂れるふりかけでした。

令和3年3月18日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめごはん
・卵焼き
・切干と揚げの炒め煮
・呉汁
・デポコン

今日は和食でした。切干大根の残菜が少しありましたが、どのクラスも残菜がほとんどなかったです。
切干大根は大根を細く切って乾燥させて作ります。もとの大根よりも優れた栄養が含まれています。

令和3年3月17日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・ジュリアンスープ
・大豆ナゲット
・せとか


今日は果物を付けました。
糖度が高い「せとか」せとかというみかんでした。甘かったので、普段苦手な子でも食べられたようです。

令和3年3月16日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・お芋コーン
・ABCスープ
・サイダーゼリー


今日は1・2・3年生のリクエスト給食でした。
今回も前回と同じメニューがリクエストされましたが、子どもたちは楽しみにしてくれていました。

令和3年3月15日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・シーフードピラフ
・ミネストローネ
・スイートポテト



今日はピラフやスイートポテトがあり、すごくボリュームのある献立でした。
シーフードピラフには、イカ・エビ・タコや野菜が入ったピラフでしたがカレー味のピラフで食べやすかったようです。

令和3年3月12日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・大豆のかき揚げ丼
・味噌汁
・もやしのごま醤油



今日は大豆をたっぷり使ったかき揚げでした。
大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が豊富な食品です。
どのクラスもほとんど残菜はなかったです。

令和3年3月11日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・セルフフィッシュドック
・カウボーイスープ
・きのこ入り温野菜サラダ
・バナナ


今日のフィッシュバーガーはほっけのフィレを使いました。
骨もなくフライにしてパンに挟んでも美味しかったです。
低学年には大きいかと思いましたが、ほとんどの子がきれいに食べていました。

令和3年3月10日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ツナと大根の和風スパゲティ
・じゃが芋のハニーサラダ
・りんご



今日は大根おろしをたっぷり使ったスパゲティでした。
大根にはビタミンや食物繊維が豊富に含まれる食品です。
今日もどのクラスもよく食べてくれました。

令和3年3月9日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・わかめにジュージュー
・豆腐の五目炒め
・お芋と大豆のから揚げ


今日は低学年のお友達に「どうしてわかめのジュージュー」って言うの?と質問されました。
よく熱した釜にわかめを入れると「ジュージュー」と音がするところから
「わかめのジュージュー」とネーミングされたようです。

令和3年3月8日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ゆかりごはん
・春巻き
・坦々スープ
・キャベツのレモン醤油


今日は「ゆかり」が苦手という子が多かったです。
給食の「ふりかけ」にはよく使用する食材ですが、「ゆかり」だけをごはんに混ぜると
苦手になるようです。
しかし、給食終了後に各クラスの食缶を覗くと、どのクラスもほとんど完食でした。

令和3年3月5日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・ふりかけ
・鯛のホイル蒸し
・豚汁


今日は「鯛給食」の日でした。
養殖業者さんから提供して頂いた鯛の切り身をホイル蒸しにしました。
低学年の中には、魚とにらめっこしている子もいましたが、一口食べて鯛の美味しさに気付き完食したようです。
どのクラスの食缶は空っぽになっていました。

令和3年3月4日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・かきたま汁
・ポテトの小判焼き
・桃のブルジョワーズ



今日はポテトの小判焼きに苦戦している低学年の子供たちがたくさんいました。
桜エビが入っていたので香りがよかったのですが、苦手な子もいたようです。
高学年になると、アッという間に完食していました。

令和3年3月3日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・ひなだん寿司
・澄まし汁
・魚のマリネ
・つぶつぶピーチゼリー


今日「ひな祭り献立」でした。
すし飯で押しずしを作り、もものゼリーをつくりました。
押しずしはボリュームがありましたが、完食する子が多かったです。

令和3年3月2日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・マヨポテトースト
・ひじきと豆のサラダ
・肉団子スープ
・バナナ


給食時間に各クラスの様子を覗くと、みんな前を向いてモクモクと食べています。
お友達とおしゃべりをしながら食べないので、食べることに集中するためか、残菜がほとんどなく食缶がいつも空っぽです。給食室の調理さんも、いつも残菜がないので喜んでいます。

令和3年3月1日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・チリビーンズライス
・パスタスープ
・オレンジ



今日はチリパウダーなどの香辛料がきいたご飯でした。
大豆は粗みじんにしたので、豆嫌いな子でも食べれたようです。

令和3年2月26日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・コーンサラダ
・りんご



カレーライスは給食では定番メニューだけあってどのクラスも食缶は空っぽでした。

令和3年2月25日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・セサミトースト
・鶏肉とインゲン豆のトマト煮
・冬野菜サラダ
・グレープゼリー


今日はブロッコリーが入ったサラダでした。
ドレッシングは大根と玉ねぎのすりおろしが入った醤油味です。子供たちはもりもり食べてくれました。

令和3年2月24日(水)

画像1 画像1
・牛乳
・インディアン焼きそば
・じゃが芋のチーズ焼き
・オレンジ



今日は、カレー味の焼きそばでした。野菜がたっぷり入った焼きそばでしたが、どのクラスも食缶は空っぽでした。
じゃが芋のチーズ焼きは「美味しかった」と言ってくれる子が多かったです。

令和3年2月22日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・ゴマふりごはん
・ビーンズコロッケ
・根菜汁
・なめたけ


普段、きのこ類が苦手な子も「なめたけ」は食べられたようです。味もしっかりついていたので、ごはんによく合い食が進んだようです。

令和3年2月19日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・キムチスープ
・ネギダレサラダ



今日はピリ辛いメニューでしたが、低学年もお代わりの列ができるほど好評でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31