令和2年10月20日(火)授業観察

画像1 画像1
3−1・2男子の体育授業です。ソフトボール(バッティング)をします。バットの握り方、構え方について模範演技をしています。

令和2年10月20日(火)授業観察

画像1 画像1
2−1理科(第1分野)の授業です。金属(マグネシウム、銅)を熱したときの質量の変化を学習します。モニターを見て、実験の流れを確認しています。

令和2年10月20日(火)授業観察

画像1 画像1
2−3国語の授業です。短歌を味わいます。窪田空穂、若山牧水、石川啄木のものの見方や表現のしかたなどを学習します。

令和2年10月19日(月)授業観察

画像1 画像1
4組数学の授業です。2次方程式を学習しています。

令和2年10月19日(月)授業観察

画像1 画像1
4組理科(第2分野)の授業です。映像を見て、セキツイ動物、無セキツイ動物の分類と特徴について学習しています。

令和2年10月19日(月)授業観察

画像1 画像1
1−1理科(第1分野)の授業です。モニターを活用して、物の見え方、光の進み方について学習しています。

令和2年10月19日(月)授業観察

画像1 画像1
3−2家庭科の授業です。消費者の視点で、消費生活(物資、サービスの購入)について学習しています。

令和2年10月16日(金)授業観察

画像1 画像1
4組の英語授業です。1年生は3単現(主語が3人称単数で、現在形)の文、3年生は関係代名詞(〜する人)について学習しています。

令和2年10月16日(金)授業観察

画像1 画像1
4組の授業です。平家物語を読んで、情景を浮かべます。また、音読をして古典文学に親しんでいます。

令和2年10月16日(金)授業観察

画像1 画像1
2−1社会科(歴史)の授業です。江戸幕府が滅びるまでの流れを学習しています。幕末の動きから、自分なりにその理由を考えます。

令和2年10月16日(金)授業観察

画像1 画像1
日ごろの授業の様子を紹介します。写真は、1−2技術の授業です。「本だてづくり」(切削)に挑戦します。斜面削り、底板と背板の寸法を合わせることがめあてです。

令和2年10月12日(月)教育実習生(美術)

画像1 画像1
美術の教育実習生(写真右)を紹介します。清水 実習生です。学級は1−2を担当します。よろしくお願いします。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
進路説明会の後、「道徳授業」について意見交換会が行われました。授業参観はできませんでしたが、今日の授業の様子や今後の道徳授業について話し合いました。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
自分と向き合う大切な時期を迎えます。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
3年生と保護者対象の進路説明会が行われました。新型コロナウイルス感染防止対策のため、都立高校では出願方法や集団討論など、例年と異なる点の説明がありました。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
4組です。テーマは「いのちを考える」です。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
3−2です。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
3−1です。3年生の授業テーマは「弱さと向き合って」です。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
2−3です。

令和2年10月10日(土)かつしか教育の日

画像1 画像1
2−2です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31