ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★6月18日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ピザトースト
*ソーヤポタージュ
*フレンチサラダ
*牛乳

 今日は大人気のピザトーストです!ピザトーストは、ピザソースから給食室で手作りをしています。玉ねぎとベーコンをじっくりと炒め、トマトピューレとホールトマトで煮込みます。マッシュルームとピーマンも入って具沢山の手作りソースを食パンにたっぷりと塗り、チーズを乗せてオーブンで焼きます。

 ポタージュは大豆がたっぷり入ったソーヤポタージュです。ミキサーで細かくした大豆の他、豆乳、大豆バター、にんじん、玉ねぎ、えのき等の野菜が入っています。

 今日はひんやりとした気候だったため、ピザトーストに温かいポタージュがぴったりで、子供達もよく食べていました。

★6月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*冷やしごまだれうどん
*じゃがいもと大豆の甘辛
*オレンジ
*牛乳

 今日の果物は、和歌山県産のバレンシアオレンジです。皮は緑色でも中身は熟していてすっきりとした甘さが特徴です。皮が硬かったため、切れ目を入れて提供しました。
バレンシアオレンジは世界的に広く栽培されていますが、日本の気候では栽培が難しいことから日本で作られているものはとても貴重なものとなっています。現在では、天候不順や柑橘類特有の病害の流行が指摘されているため、世界的にオレンジの供給が不足されています。

 主食は冷やしごまだれうどんです。冷たい状態で子供達に提供できるように、朝早くからごまだれを作り、長時間かけて氷のはいったシンクの中で冷やしました。今日は朝から気温が高かったため、冷たいうどんは食べやすかったようです。

★6月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チョコチップパン
*そら豆とじゃがいものパン粉焼き
*ひよこ豆のスープ
*牛乳


 今日は1年生に全校分の給食に使う そらまめ のさやとりをしてもらいました。さやとりを始める前には、栄養士と司書が各クラスで「そらまめくんのベッド」を読み、そらまめくんのふわふわのさやのベッドを紹介しました。家でそらまめをむいたことのある児童がいる一方、初めてそらまめをむく児童はどうやって剥けばいいのか大苦戦。それでもすぐにお友達に聞いてコツをつかんだようで、24kg約600房のそらまめを1年生全員で一生懸命むいてくれました。

 1年生がむいてくれた後は、給食室へ持って行き、すぐに洗って塩茹。皮を調理員全員でひとつひとつ丁寧にむいていきます。大量のそらまめの皮をむいていくのは大変な作業でしたが、彩り鮮やかなパン粉焼きが完成しました。

 自分達の手が加わったそらまめに、1年生からは「僕が剥いたそら豆はこれかな?」「そら豆苦手だけと食べられました!」と、教えてくれました。

 1年生のみなさん、ありがとうございました!

★6月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カリカリ梅しらすごはん
*肉じゃが
*もやしのごまあえ
*あじさいゼリー
*牛乳

 ☔🐸入梅献立☔🐸
 東京はまだ梅雨入りをしていませんが、暦の上で6月10日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれ、梅雨の季節に入ります。そんな季節に旬を迎えるのが「梅」です。完熟した梅の実を塩漬けにした後、日の光に充てて干すと、梅干しになります。梅干しには食べ物が痛むのを抑える働きがあるので、お弁当やおにぎりに入れると食中毒の予防になります。今日はご飯に細かく刻んだカリカリ梅としらすを混ぜています。

 そしてデザートは、梅雨にきれいに咲き誇るあじさいの花をイメージしたあじさいゼリーです。「あじさいゼリーってなんだろう?」と給食前から興味津々な子供たち。また、食べる前から2層になっていることに気づいてくれた子供達。「緑色の部分はメロン味かな?」「きれいだね〜」と色々な声が飛び交いました。あじさいの葉は抹茶味の寒天、花はぶどう味の寒天で作りました。

★6月12日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*高野豆腐のそぼろ丼
*豆ツナ和風サラダ
*こだますいか
*牛乳
 
 今日は旬のこだますいかです。学校ですいかが出るのは今年初めてです。茨城県産の「姫甘泉」と呼ばれるものを八百屋さんが持ってきてくださいました。シャリシャリで甘いこだますいかに子供たちは大喜びでした。暑い気候でしたが、どのクラスもしっかりと食べていました。

★6月11日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*チリビーンズドッグ
*じゃがいものハニーサラダ
*バナナ
*牛乳

 今日の主食は久々のチリビーンズドッグです。チリビーンズはアメリカ南部で生まれたメキシコ風豆料理です。豚ひき肉、鶏ひき肉、大豆、じゃがいも、にんじんを炒め、香辛料やトマトケチャップで味付けしたものを給食室でカットしたパンに挟み、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いていきます。大豆の栄養がたっぷりと詰まったボリュームのあるパンです♪
 今日は運動会予備日となっていたので、かんたんに食べることのできるメニューとなっています。

★6月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ソース鶏カツ丼
*あさづけ風
*にら卵スープ
*オレンジジュース

 🏳🏴運動会応援献立🏴🏳

 明日はいよいよ運動会!給食室から応援の気持ちを込めて、おいしい「チキンカツ」を揚げました。飲み物のオレンジジュースには、納品してくださる葛飾ヤクルトさんにお願いして、応援シールを貼ってもらいました。
 「カツがおいしかったです!」「ジュースだ!!」「シールがはってある!」と喜んでくれたようです。

★6月6日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*クファジューシィ
*麩チャンプルー
*ちんすこう
*牛乳

 🌺🌴沖縄県郷土料理🌴🌺
 
 今日の給食では沖縄県の郷土料理を紹介します。

 クファジューシーは、豚肉や野菜を具にした炊き込みご飯です。

 麩チャンプルーは、車麩を使った野菜と豆腐の炒めものです。戻した車麩に卵と調味液を浸し、炒めて取り出します。別で炒めた野菜・豆腐・肉の中に、先に炒めておいた車麩を加え、さっと炒めたら完成です。車麩が野菜から出る水分を吸ってくれるので、野菜がべちゃべちゃにならずにおいしく仕上がります。
 
 ちんすこうは、沖縄県の伝統的な焼き菓子です。サラダ油と三温糖を混ぜ合わせたところに、きなこと小麦粉を混ぜ合わせたものを入れて作ります。
 
 どの料理も初めて見る児童が多かったようですが「沖縄で食べたことある!」と教えてくれた児童もいました。

★6月5日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キムタク炒飯
*ししゃものしそ春巻き
*海藻スープ
*パイナップル
*牛乳

 今日はししゃものしそ春巻きです。春巻きの皮の上に、半分にカットしたしその葉、片栗粉をまぶしたししゃも、ピザチーズを順にのせ、ししゃもの姿が見えないように包み、油で揚げました。口にして初めてししゃもが中に入っていることに気づいた児童も多く、びっくりした様子でした。ししゃもをそのまま焼いて出したときよりも、食べやすかったようで、いつもよりも残りは少なかったです。

★6月4日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*豆腐と野菜のあんかけ丼
*ねぎとえのきのスープ
*牛乳かん
*牛乳

 今日は毎日の牛乳の残りが多いため、牛乳を残さず食べてほしいという思いからゼリーにして提供しました。調理員4人で約500個のゼリーカップの中に缶詰のみかんを3〜4個ずつ入れていきます。その後寒天液の入った牛乳をこぼさないように注いでいきました。いただきます!と同時に牛乳かんを食べようとする児童、カップの底にあるみかんに気づき喜ぶ児童など反応は様々でした。
 牛乳には骨を強くするカルシウムが豊富に含まれていきます。牛乳を残しがちな児童が多いため、学校だけでなく家でも少しずつ飲む習慣をつけてほしいと思います。

★6月3日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のカレーしょうゆ焼き
*野菜のごまきなこあえ
*呉汁
*牛乳

 今日の魚は鯖です。鯖はいわしやさんまと同じ青魚の仲間になります。DHAやEPAという脂が含まれていて、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。今日は、しょうが、しょうゆ、酒、みりん、カレー粉を合わせた調味液の中に鯖を漬け込み、オーブンで焼きました。「いつもと味がちがう!」と気づく児童も多く、いつもよりも残りが少なかったです。

★5月31日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*麻婆丼
*春雨スープ
*メロン
*牛乳

 今日はJA茨城旭村のメロンを八百屋さんが持ってきてくださいました。とっても甘くてジューシーなクインシーメロンです。2年生が「オレンジ色のメロンだ!」と嬉しそうに眺めていたのが印象的でした。

★5月30日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*スパゲティナポリタン
*シャリシャリ大豆のサラダ
*バナナケーキ
*牛乳

 おはなし給食6 おばけのアッチ スパゲッティ・ノックダウン!

 外国に行っていたアッチのなかよしのエッちゃんがスパゲッティを食べにきました。すると、ドララちゃんもやってきて・・・。
 おはなし給食最後の今日は、おばげのアッチシリーズの1つ、スパゲッティのお話です。にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、トマト等のナポリタンの具を作り、ゆでたスパゲッティを合わせて完成です。

 久しぶりのシャリシャリ大豆のサラダは、でんぷんをまぶした大豆を油で揚げてサラダに加えたものです。初めて食べる1年生は大豆が苦手な子もいたようでしたが、少しずつ食べられるようになっていってほしいなと思います。

★5月29日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*白身魚の竜田揚げ
*韓国風肉じゃが
*もやしのナムル

 おはなし給食5 きつねのホイティ

 おなかを空かせたきつねのホイティは、人間に変装して村へやってきます。村人たちは、きつねだとわかっていながら、カレーや白身魚のフライをごちそうしました。村人たちをうまくダマしたとご機嫌なホイティは・・・?
 今日はフライを竜田揚げにしていただきましたが、子供達に大人気のメニューでした。6年生は調理実習後すぐの給食でしたが、おかわりジャンケンをする児童たちもいました。
 肉じゃがはじゃが芋の崩れを防止、また、味が染み込むように2釜使用して調理しています。 

★5月28日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*マヨポテコーントースト
*フレンチサラダ
*ポークビーンズ
*牛乳

 ポークビーンズには、肉やトマト、しめじ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ等の野菜の他に、大豆とひよこ豆の2種類の豆が入っています。そして、最後に生クリームと粉チーズを加えます。粉チーズはそのまま加えるとダマになってしまうので、3枚目の写真のように少しずつ手で振り入れながら加えていきます。このひと手間でコクのあるなめらかなポークビーンズに仕上がります。1年生は具だくさんのポークビーンズにまだ慣れていないせいか少し残りが多かったですが、2年生以上はほとんどのクラスがよく食べていました。 

★5月27日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ゆかりご飯
*ぎせい豆腐
*キャベツのごまあえ
*豚汁
*牛乳

 おはなし給食4 キャベツくん
 
 ライオンがキャベツを食べると?クジラがキャベツを食べると?キャベツくんを食べると不思議なことが起きるハラハラドキドキとするお話です。
 ごまあえは、みりん、砂糖、しょうゆ、すりごまを合わせたシンプルなあえものですが、ほんのり甘くて食べやすい副菜です。
 
 ぎせい豆腐は、豆腐を一度崩してから野菜や卵などの材料でもう一度豆腐のような形に似せることから、その名前がついています。大きな鉄板に流し込んで焼いたものを、等分に切り分けていきます。「卵焼きすき!」といって、食べてくれている子が多くみられました。

★5月24日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*大豆入り昆布ごはん
*ちくわの新茶揚げ
*けんちん汁
*牛乳

 今日は季節を感じられる料理、ちくわの新茶揚げです。新茶とは、その年の最初に育った新芽で作った一番茶のことです。今日は抹茶ち新茶の茶葉を衣に加えて、ちくわにつけて揚げました。昔から、「新茶を飲むと長生きをする」という言い伝えがあります。「ちくわ大好きです!」と子供たちからは大人気のメニューでした。

★5月23日の給食★

画像1 画像1
今日の献立
*ご飯
*豚肉と厚揚げのみそ炒め
*中華風コーンスープ
*パイナップル
*牛乳

 豚肉と厚揚げのみそ炒めは、中国では「家常豆腐」とも呼ばれる家庭料理です。名前の通り、豚肉と厚揚げの他、玉ねぎやにんじん、たけのこ、しいたけ、ピーマンなどを炒めてスープを加え、砂糖やしょうゆ、そしてみそなどで味付けをしています。
 中華風コーンスープは、小松南小学校の給食で人気のスープです。鶏ガラでだしをとったスープの中に、鶏肉、にんじん、玉ねぎを入れて煮て調味し、ホールコーンとクリームコーンを加えたところに、溶き卵を流し入れます。トロトロふわふわとした食感がおいしいスープです。

★5月22日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*きざみきつねうどん
*小松菜としめじの煮びたし
*草団子
*牛乳

 おはなし給食3 こんこんさまにさしあげそうろう

 寒さと飢えにふるえる子ギツネを残し、母ギツネは食べ物をさがしに外へ出ました。母ギツネはお供え物のあぶらあげを持って帰り、子ギツネに食べさせます。今日はあぶらあげをうどんに入れていただきます。
 
 草団子は春の植物「よもぎ」をねりこんで作りました。白玉粉、さとう、小麦粉、水、よもぎをよく合わせ、丸めてゆでた後水冷し、きなこ砂糖をまぶして出来上がりです。給食室ではよもぎの香りでいっぱいでした。子供たちからは「この緑色なんですか?」と質問が飛び交い、低学年ほど、初めて食べました!という子が多かったです。

★5月21日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*いちごジャムサンド
*ポトフ
*カリカリ海藻サラダ
*牛乳

 おはなし給食2 クマのパディントン
 
 ペルーからやってきたクマのパディントンの好きな食べ物はマーマレードサンドです。マーマレードジャムは少し苦みがあるため、今日はいちごジャムサンドにしていただきます。おっちょこちょいなパディントンの魅力がたっぷり詰まった絵本の紹介です。
 給食室では、パンにジャムを塗りやすくするため、ジャムにお湯を少し加え伸ばして塗っています。1枚1枚パンに塗って挟んでカットする工程はとても大変ですが、ジャムサンドは子供たちの人気メニューです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30