ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★5月17日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*ご飯
*鶏肉の照り焼き
*あさづけ風
*呉汁
*牛乳

 今日の汁ものは呉汁です。ゆでた大豆をミキサーで細かくペースト状にしたものを加えています。これをすることでコクが出て食べやすくなります。豚肉や数種類の野菜が入って栄養満点です!1年生は4月に続いて2回目の呉汁ですが、「呉汁おいし〜!」の声がたくさん聞こえてきました。呉汁の日はいつもの汁ものよりも残りが少なく、子供たちはよく食べてくれているようです。呉汁の中に今日は小松菜を入れましたが、葉に虫がついていないか、1枚1枚目視で確認してから切って使用しています。

★5月16日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*シーフードピラフ
*じゃがいものハニーサラダ
*ミネストラスープ
*牛乳

 シーフードとは、海でとれる魚介類や海藻類のことです。海に囲まれた日本では手に入りやすいこともあり、たくさん食べられています。今日のピラフには、いかとあさりが入っています。ピラフというと、本来は生の米から炒めて調理しますが、給食では米は調味料とターメリックを加えて炊き、具は具で調味して、それらを合わせて炒めます。

 じゃがいものハニーサラダは、せん切りのフライドポテトがトッピングされた大人気のサラダです。サクサクのフライドポテトにするために、じゃがいもをせん切りにした後に水にさらしてでんぷん質を抜き、しっかりと水気を切ってから揚げています。

★5月15日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*キーマカレーライス
*小松菜サラダ
*冷凍みかん
*牛乳

 今日は給食を食べて下校するため、さっと食べることのできるカレーライスです。朝からカレーの香りが校舎内に漂い、子供たちは「あっ!今日はカレーだ!」と楽しみにしてくれていました。少し暑い気候でしたが、子供たちはパクパクと食べていました。
 デザートは、今年初めての冷凍みかんです。袋から開けた冷凍みかんを水の入ったシンクに入れて、3回すすいで食缶に入れていきます。教室では子供たちが「冷たくてうれしいね」と歓喜の声。みんな頑張ってむいておいしそうに頬張っていました。

★5月14日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*うぐいす揚げパン
*肉団子スープ
*りんごのヨーグルト
*牛乳

 今日は、揚げパン、肉団子スープ、ヨーグルト!大人気メニューの組み合わせです!!
 うぐいす揚げパンは、朝パン屋さんから届いた焼き立てのツイスト型ミルクパンを給食室の釜で揚げて、丁寧に炒ったうぐいす粉をまぶしていきます。うぐいす粉は青大豆から作られています。うぐいすと呼ばれる鳥の羽の色に似ていることからうぐいす粉と呼ばれています。
 肉団子スープは、豚ひき肉からとみじん切りにした玉ねぎ、塩コショウ等を練り合わせ、一つ一つ丸めながらスープに落としていきます。釜の前はとても熱く、その前に立って肉団子を丸めていくのは根気のいる作業ですが、調理員さんたちはみんなの喜ぶ顔を楽しみに、頑張ってくれています。
 デザートは久しぶりのヨーグルトでしたが、りんごとヨーグルトの組み合わせは相性抜群です。りんごかんの甘さとシンプルなヨーグルトの味は今日のデザートにぴったりでした。
 普段小食のクラスも今日はペロリ!どのクラスも食缶がほぼ空っぽの状態で返ってきました。

★5月13日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*わかめごはん
*じゃがいものそぼろ煮
*野菜のごまきなこあえ
*アセロラかん
*牛乳

 昨日5月12日は「アセロラの日」とされ、収穫シーズンがはじまることを告げる日です。アセロラは、さくらんぼに似ていて沖縄県で栽培されています。収穫して2.3日しか鮮度が保てないため、ジュースやジャムにして食べられることが多いです。
 今日はアセロラジュースを使って、寒天ゼリーを作りました。きれいに透き通ったピンク色のゼリーに「わ!ピンク色だ!何の味かな?」と食べる前から興味津々。給食終了後、「あまくておいしかったです!」と声をかけてくれる児童もいました。

★5月10日の給食★

今日の献立
*ジャージャー麺
*きゅうりの南蛮漬け
*フルーツ白玉
*牛乳
 
 ジャージャー麺は、「ジャージャン」と呼ばれる肉みそを麺に乗せた料理です。給食では、豚ひき肉とにんじん、しいたけ、たけのこなどをみじん切りにして炒め、みそやテンメンジャン、豆板醤などで味付けをしています。
 フルーツ白玉の白玉はしっかりと噛んで喉に詰まらせないように指導しました。
(本日給食の写真はございません。申し訳ありません)

★5月9日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
*照り焼きチキントースト
*ごまドレサラダ
*ABCスープ
*牛乳

 照り焼きチキントーストは、しょうがとしょうゆで下味をつけた鶏肉を炒め、砂糖としょうゆで味付けをしたものを食パンにのせ、チーズをトッピングしてトーストしています。小松菜とホールコーン、ごまも加えて栄養価をアップさせています。「照り焼きチキン」という言葉で期待が高まる子供たち。各クラスでおかわりじゃんけんをする様子が多く見られました。

★5月8日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*ご飯
*鯖のごま醤油焼き
*キャベツのおかかあえ
*五目汁
*牛乳

 今日は先生たちにも大人気な鯖のごまじょうゆ焼きです。ごま油とみりん、しょうゆ、さとう、酒、ねりごま、七味唐辛子をミキサーにかけ、みじん切りにしたにんにく、しょうが、ねぎを合わせたたれに鯖を漬けてから、ごまをふりかけて焼いています。しっかりと味が付いているので、ご飯もよく食べていました。焼き色が均等に入るように、途中向きを変えてオーブンで焼いています。
 あえものの野菜は茹でて水気をしっかりときった後に調味液であえていきますが、異物が入っていないかを目視で確認しています。

★5月7日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*カラフルピラフ
*ミックスポタージュ
*グリーンサラダ
*牛乳

 連休でお疲れ気味の子供たちですが、今日の給食がピラフ、ポタージュとわかると、「やった〜」と喜ぶ子が何人もいました。
 ミックスポタージュは牛乳と豆乳でホワイトソースを作り、クリームコーンも入れています。にんじんやじゃがいも、玉ねぎなどの野菜の他、鉄分が豊富なあさりも入って栄養満点なポタージュです。
 グリーンサラダは、緑色のキャベツ、きゅうりの他、旬のアスパラガスを加えました。ドレッシングには甘いたまねぎもたっぷり入れたので食べやすかったようです。

★5月2日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*中華風おこわ
*かつおと大豆のカレー揚げ
*端午のかきたま汁
*牛乳

 🎏端午の節句献立🎏

 5月5日は端午の節句、こどもの日です。今日は端午の節句にちなんだ献立です。
 おこわに入れたたけのこには、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いが込められています。かつおは「勝男」にかけて男の子の健やかな成長を願って食べられます。かきたま汁にはこいのぼりの形をしたかまぼこを入れました。「こいのぼりだ〜」と嬉しそうに見つめる1年生が多くいました。

★5月1日の給食★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
*親子丼
*大根と油揚げのみそ汁
*デコポン
*ジョア プレーン味

 今日はからだを作るたんぱく質がたっぷり入っている親子丼です。玉ねぎは旬の新玉ねぎを約25kg使用し、水は一切使わずに新玉ねぎの水分だけで具材を煮込み調理しました。最後に卵を入れて火をしっかりと通して完成です。
 デコポンは熊本県産の中でもトップブランドJAあしきたのものを八百屋さんが持ってきてくださいました。皮も剥きやすく、果汁たっぷりでとてもおいしかったです。
 学校探検をしていた1・2年生が午前中給食室の中の様子を外から眺めている光景が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31