ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★12月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ツナコーントースト
※パリパリサラダ
※ボルシチ風
※果物
※牛乳

今日は給食のトーストで使う食パンについての正式名称や『食パン』と呼ばれるようになった理由について給食時間に学びます。

★12月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※千草焼き
※大根のごま酢あえ
※みそ汁
※牛乳

細かく刻んだ具がたくさん入った千草焼きは、ふわふわに焼きあがっています。今日は給食時間に冬野菜のいろいろな料理に使える大根について学びます。

★12月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ひじきご飯
※焼きししゃも
※みそ汁
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は、温かいみそ汁でお腹を温めて午後も元気に過ごします。給食時間には白ネギについて学びます。

★12月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シーフードピラフ
※じゃがいもと大豆の甘辛
※ミネストラスープ
※牛乳

今日はピラフに入っているマッシュルームについて、給食時間に学びます。
じゃがいもと大豆の甘辛にはカリカリに炒ったかえり煮干しが入っていてカルシウム満点です。

★12月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※とり肉と厚揚げのみそ煮
※野菜のからしじょうゆあえ
※牛乳

今日は、大豆が『畑の肉』と呼ばれるようになった経緯や歴史について給食時間に学びます。煮物には大豆と大豆から作られた厚揚げなどを、大豆から作られたみそで味付けをしていただきます。。

★11月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※和風スパゲティ
※コーンサラダ
※レンズ豆のスープ
※果物
※牛乳

今日のみかんは、甘みがギュッとつまっています。少し鼻声の人も見かけるようになりました。みかんに含まれるビタミンCは風邪予防に最適なビタミンなので、今日も給食を美味しく食べて元気に過ごします。

★11月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごま塩ご飯
※酢豚
※もやしのナムル
※牛乳

今日は、揚げたじゃがいもの入った酢豚です。子ども達は給食時間に時々お店ではパイナップルが入っている酢豚についても歴史的に意味のあることを学びます。

★11月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ミートチーズトースト
※野菜のレモン和え
※豆乳スープ
※牛乳

今日は、ミートソースとチーズのトーストです。スパゲティの時もミートソースは人気があります。トーストの具としても美味しくいただくことができますので、給食で登場しました。

★11月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃものから揚げ
※わかめの酢の物
※みそ汁
※牛乳

今日は、給食時間にとても古くから使われていたお酢の歴史について学びます、酢の物は、あまり人気のないメニューの一つですが、給食で出てくることで、健康と食べ物の関係について少しずつ学んでいけます。

★11月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※鮭の南部焼き
※ごぼうのでんぷ
※せんべい汁
※牛乳

今日は青森県の郷土料理給食です。ごぼうに煮干しの入ったごぼうのでんぶは、食物繊維とカルシウムたっぷりで栄養満点です。子ども達は給食時間に今日の給食の郷土料理について学びます。

★11月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キムチ炒飯
※うずら卵のスープ
※大学芋
※牛乳

今日は、給食時間にキムチについて学びます。大学芋は旬のさつま芋を使っていてホクホクしています。

★11月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ターメリックライス
※ポテトオムレツ
※ベーコンとコーンのスープ
※果物缶
※牛乳

今日は洋食の給食です。ターメリックはきれいな黄色になるので、洋食の給食の時にご飯を炊くときに入れることがあります。今日の給食時間にはターメリックの成分について学びます。

★11月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※かぶのピクルス
※果物
※牛乳

今日は、学芸会です。子ども達は保護者の方がいらっしゃるので、みんな朝から緊張した表情でしたが、演技が終わった順に教室に帰る時に『今日はカレーだ!』給食サンプルを見て笑顔いっぱい口々につぶやいていました。

★11月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆丼
※バンサンスー
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は寒い雨となっています。麻婆丼に入っているショウガについて風邪や咳、のどの痛みに効果があることを給食時間に学びます。

★11月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ベーコンマヨトースト
※フレンチサラダ
※押し麦のスープ
※牛乳

今日は洋食の給食です。小松南では洋食のスープの時によくセロリを使います。今日は給食時間にセロリの独特な香りが気持ちを落ち着かせる効果があることについて学びます。

★11月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※茶めし
※おでん
※果物
※牛乳

今日の給食は、たっぷりのだし汁でじっくり煮込んだ温かいおでんをいただきます。子ども達は給食時間に『おでん』の歴史について学びます。

★11月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※オリーブオイルライス
※ケジェヌ
※イリオ
※ベニエ
※ジョア

今日は葛飾区全校一斉小松菜給食の日です。東京スマイル農業協同組合さんより小松南の小学校のみんなに栄養満点で美味しい小松菜を食べてください。と無償でたくさんいただきました。

★11月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※とり肉と湯葉のうどん
※はくさいのごま和え
※スイートソイポテト
※牛乳

今日はつゆにとろみのついた温かいうどんです。給食時間に子ども達は湯葉について学びます。豆腐や油揚げは給食でよく登場しますが、同じ大豆加工食品の湯葉は今年度初めての登場となります。子ども達に麺類は人気ですが、湯葉はどんな感想が出てくるか楽しみです。

★11月10日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※カミカミ佃煮
※さといものそぼろ煮
※果物
※牛乳

今日は旬のさといもを使ったそぼろ煮です。ひき肉を炒めてから、様々な材料と一緒に煮合わせたそぼろ煮はうま煮がしっかり染み込んで美味しく出来ています。3時間目が過ぎる頃には廊下にいい匂いが漂ってきます。子ども達は給食のサンプルが出てくるのを待って、休み時間に今日の給食の確認をしています。

★11月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きな粉揚げパン
※ツナポテトソテー
※きのこのスープ
※牛乳

今日は人気のメニューの揚げパンです。外はカリッと中はふっくらした揚げパンは子ども達だけでなく先生にも大人気です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31