ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★2月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カラフルピラフ
※バレンタインスープ
※バレンタインケーキ
※牛乳

今日はバレンタイン給食です。サンプルケースの中の見本を見て・・・『人参がハートだ!』くまのチョコを一番最初に気づいてくれるかなと思っていたら、ピラフの上のハート型の人参に気が付いてくれました。今日は午前中なかよしフェスタで今まで以上に子ども達が仲良くなりました。給食時間も楽しく過ごします。

★2月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麻婆やきそば
※バンサンスー
※果物
※牛乳

今日は、中国料理の給食です。今日は子ども達はバンサンスーについて学びます。麻婆やきそばは、麵にたっぷりの麻婆がかかっています。

★2月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チョコチップパン
※かじきフライ
※海藻スープ
※ソイアイスいちご
※牛乳

今日は。かじきまぐろについて給食時間に学びます。海藻たっぷりのスープはお腹の調子が整えてくれます。

★2月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ぶた肉のしぐれ煮
※野菜の千草和え
※かす汁
※牛乳

今日は関西地方の郷土料理の給食です。もともとしぐれ煮は三重県でハマグリを使って作った佃煮でしたが、今では生姜を使った佃煮全般をしぐれ煮といいます。野菜の千草和えとかす汁は兵庫県の郷土料理です。今日も寒いのでかす汁でポカポカ温まります。

★2月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※アイントプフ
※りんごヨーグルト
※牛乳

今日はドイツの家庭料理について給食時間に学びます。トーストは、いつもの食パンではなく胚芽パンを使ってピザトーストを作りました。

★2月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦入りご飯
※ししゃものから揚げ
※お浸し
※豚汁
※牛乳

今日は、雪のため朝から体が冷えてしまっています。温かい具沢山の豚汁で体を温めます。ご飯に入っている麦は、体内でエネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群が豊富です。

★2月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※大豆バターライス
※ツナオムレツ
※コーンサラダ
※野菜スープ
※牛乳

今日は子ども達は給食時間に『大豆バター』について学びます。野菜たっぷりの温かいスープで体を温めます。

★2月2日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※節分うどん
※おいものごまみそあえ
※果物
※牛乳

明日が節分のため、今日の給食で一足早い節分献立です。うどんの中の鬼が具の大豆といわしのつみれに退治される節分うどんは、温かくてぽかぽかになります。

★2月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピビンパプ風混ぜご飯
※トックスープ
※果物
※牛乳

今日は韓国料理のピビンパプ風の混ぜご飯です。旬のイチゴでビタミン補給もして、元気に過ごします。

★1月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※高菜チャーハン
※野菜のお浸し
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳


今日は、高菜が日本に伝来した経緯や高菜漬けが日本で有名な漬物であることを給食時間に学びます。

★1月30日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※コールスロー
※果物
※牛乳

今日は、全国学校給食週間最終日となります。昭和の給食ではカレーシチューが登場します。カレーシチューは今のカレーライスというよりはサラっとしたカレースープでした。当時はパンとの組み合わせが多かったカレーシチューですが、カレー味は人気のメニューでした。

★1月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティミートソース
※野菜とじゃこの和えもの
※果物
※牛乳

今日は、給食の時間に昭和の給食では学校給食用の小麦粉が特別であったことを子ども達は学びます。当時は『うどん』と『スパゲティ』の中間のようなソフトめんという袋入りの麵が食べられていました。

★1月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※シュガー揚げパン
※焼肉サラダ
※だいずのスープ
※牛乳

今日は昭和の揚げパン給食です。今の給食ではきな粉やココアなど様々な味つけの揚げパンが登場していますが、当時は揚げたパンに砂糖がまぶされていました。

★1月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※五色ごはん
※栄養みそ汁
※マカロニきな粉
※牛乳

今日は、大正時代の給食を再現しています。大正時代は1品で栄養が摂れるように具沢山のメニューが出されていました。

★1月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※わかめご飯
※焼き塩鮭
※白菜の南蛮漬け
※具沢山みそ汁
※牛乳

今日から全校学校給食週間が始まります。今日は明治時代22年に始まった。給食のメニューの再現となっております。

★1月23日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きつねうどん
※ツナポテト
※フルーツポンチ
※牛乳

今日はうどんです。麵は異物混入を防ぐために、緑色の袋に入って納品されます。学校給食では、家庭で購入する商品と違って子ども達が安心して安全に給食を食べられるよう、食材を持ってきてくれる業者さんも工夫しています。

★1月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ガーリックライス
※スパニッシュオムレツ
※ピクルス
※ABCスープ
※ソイバニラ
※牛乳

今日は、スパニッシュオムレツがついてスペインでは別の名前の料理であるということなどを給食時間に学びます。今日も子ども達は午前中の授業を頑張っています。

★1月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミハニートースト
※スープ煮
※ナタデココフルーツ
※牛乳

今日は給食時間にはちみつの成分について学びます。産地によって蜜の種類によってミネラル類が違ってきます。

★1月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※とりごぼうご飯
※焼きししゃも
※かぶの浅漬け
※呉汁
※牛乳

今日は、料理には欠かせない塩について給食時間に学びます。『いい塩梅』という言葉をどのように使われるか等も合わせて学びます。

★1月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きんぴらトースト
※洋風肉じゃが
※果物
※牛乳

今日は旬のポンカンをいただきます。子ども達はポンカンの原産地などについて給食時間に学びます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31