ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★10月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ソフトフランスパン
※ミティティ
※ブレンザポテト
※レンズ豆のチョルバ
※牛乳

今日はルーマニアの料理です。ミティティは、給食で普段作るハンバーグと少し違うスパイスを使って作っています。朝から降り始めた雨のため、子供たちは蒸し暑い中で午前中の授業をとても良く頑張っていました。

★10月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※カレーライス
※ピクルス
※つぶつぶみかんゼリー
※牛乳

今日は、大人気のカレーライスです。朝から手作りの鶏ガラを使ってスープをとり、ルーを作って煮込んで作っています。栄養士が廊下を歩いているとカレーライスの日は高確率で子供から話しかけられます。大好きなカレーライスを食べて、午後からも元気に過ごします。

★10月3日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※麦ごはん
※豆腐のうま煮
※野菜の磯香和え
※じゃがいもと大豆の甘辛
※牛乳

今日の給食のじゃがいもと大豆の甘辛には、かえり煮干しが入っています。煮干しをオーブンでカリカリに焼いてから揚げたじゃがいもと大豆と一緒に味付けをしています。オーブンで焼くことで煮干し特有の臭みもなくなり、子供たちには人気の一品です。

★9月29日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごま塩ご飯
※酢豚
※もやしのナムル
※牛乳

今日は、酢豚です。給食ならではの、素揚げにしたじゃがいもが入っています。下味に漬け込んだ豚肉も上げているので、午前中からいい香りがしています。調理員さんの愛情たっぷり込められた給食を小松南の子供たちはいつも楽しみにして食べています。

★9月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※おさつトースト
※ポークビーンズ
※ピクルス
※牛乳

今日のピクルスは、キャベツ・きゅうり・にんじんを使って彩りよく仕上げました。おさつトーストの黄色と同じお盆にのせると、とても華やかです。小松南の子供たちは栄養士を見かけると『今日は何トースト?』『トースト大好き』子供たちは口々に給食を楽しみにしていることを伝えてくれます。

★9月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃものごまフライ
※野菜のおあか和え
※豚汁
※牛乳

気持ちいい秋晴れです。今日は和食のメニューです。朝からだし汁をとって作る具沢山の豚汁は、それぞれの食材のうま味がいっぱいです!子供たちもいつも給食室の前を通るときはソワソワしています。今日も子供たちは元気に過ごしています。

★9月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※高野豆腐のそぼろ丼
※わかめと卵のスープ
※果物
※牛乳

高野豆腐は凍り豆腐とも呼ばれていて、豆腐を凍らせて低温熟成させた後で乾燥させた保存食品です。精進料理の一つとして日本全国に広まったとされています。今日の給食では、味の染み込みもよく肉そぼろの代わりとして使っています。味もしっかり染み込んでいて子供たちも美味しくいただくことができます。

★9月22日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きざみきつねうどん
※もやしのごま和え
※おはぎ
※牛乳

今年のお彼岸は9月20日から26日です。今日の給食でごまときな粉をまぶしたおはぎをいただきます。子供たちは昔からの行事のことを学び美味しくいただきます。

★9月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※セサミハニートースト
※ポトフ
※パリパリ海藻サラダ
※巨峰
※牛乳

巨峰の旬は8月から10月にかけてです、台風が過ぎ急に寒くなりました。疲れの出てきた体や頭に吸収されやすい糖質が多く含まれている巨峰は疲労回復に効果の高い果物です。給食をしっかり食べてエネルギー満タンになった子供たちは午後からの授業も集中して行えます。

★9月20日の献立★

画像1 画像1
※麦入りご飯
※ひじき入りたまご焼き
※野菜の塩昆布和え
※みそ汁
※牛乳

今では手軽に買うことのできる塩昆布は1949年山本利助により発明されました。平安時代には、醤油で煮詰めた佃煮は作られていましたが、一般庶民が食べるようになるのは鎌倉時代以降の航路が発達したことにより流通が増えてからです。6年生は朝早くから元気にバスに乗って移動教室に出かけました。1年生から5年生は、6年生のいない学校で6年生の分まで一生懸命勉強に励んでいます。

★9月16日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ピザトースト
※ソーヤポタージュ
※パインヨーグルト
※牛乳

ピザトーストは、ピザの代わりにパンを使って作られた日本生まれのトーストです。小松南でも、人気のトーストの一つです。今日のポタージュには大豆がたくさん入っています。栄誉満点の給食をたくさん食べて子供たちは午後の授業も元気いっぱい楽しく受けています。

★9月15日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※小松菜ペペロンチーノ
※シャリシャリ大豆のサラダ
※りんごと紅茶のケーキ
※牛乳

ペペロンチーノはイタリア語で『とうがらし』という意味です。普段ペペロンチーノとして食べているパスタ料理は『アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(にんにく、オリーブオイル、とうがらし)』の略として用いられることが多くあります。今日のペペロンチーノには、葛飾区産の小松菜を使って作っています。栄養満点の小松菜をたくさん食べて今日も子供たちは元気に過ごします。

★9月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※いかのバーベキュー焼き
※切り干し大根の炒め煮
※沢煮碗
※牛乳

切り干し大根という言葉は関東地方での呼び名で、関西から西の地域では千切大根と呼ばれている大根の加工法です。小松南の子供たちは給食時間に切り干し大根や大根の歴史を担任の先生たちから学び、親しみやすい野菜の知識を深めました。

★9月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※こんぶご飯
※韓国風肉じゃが
※ナタデココフルーツ
※牛乳

ナタデココは、ココナッツの果汁に酢酸菌の一種であるナタ菌や砂糖などを加えて発酵させたフィリピン発祥の伝統食品です。食物繊維が豊富に含まれているためおなかの調子を整えてくれます。学校では独特の歯ごたえが子供たちには人気です。

★9月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※さわらのごま醤油焼き
※野菜の甘酢かけ
※具沢山みそ汁
※牛乳
ごまには、種皮の色の違いで白ごま・黒ごま・金ごまと呼び分けられていますが、品種の違いではないそうです。日本では、なじみのない金ごまはトルコで栽培されています。欧米では、白ごましか流通していないと言われていて国によって取り扱われるものも違います。ごまには、カルシウムや鉄分、亜鉛などのミネラル類、たんぱく質や食物繊維やビタミン類などの栄養が豊富に含まれています

★9月9日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きのこご飯
※焼きししゃも
※呉汁
※月見もち
※牛乳

今日は9月10日土曜日が十五夜ですので、一日早い十五夜給食です。
満月に見立てたお餅にみたらしあんをかけていただきます。明日の天気予報では・・・お月見ができそうな予報になっています。晴れていたらぜひ空を見上げてみてください。

★9月8日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※鮭と青菜のチャーハン
※ワンタンスープ
※韓国風大学芋
※牛乳

今日の大学芋には、メープルシロップを使っています。砂糖や水あめ、はちみつとは、またちがったコクのある味わいと、優しい甘さシロップをおいしいさつま芋に絡めていただきます。さつま芋を揚げずに蒸しているので、シロップの色で鮮やかな黄色ではありませんがほくほくしていてとてもおいしく出来上がりました。1週間も半分過ぎ、子供たちも疲れが出てきている頃ですが、優しい甘さの大学芋を食べて元気を取り戻して学んでいます。

★9月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きな粉あげパン
※ポークシチュー
※果物
※牛乳
梨は品種が多いため7月下旬から10月上旬まで様々な味を楽しむことのできる果物です。梨にはソルビトールや食物繊維など整腸作用のある成分が含まれています。今の時期にうれしい栄養素としては『カリウム』で解熱作用があります。甘くておいしい梨を食べて子供たちは元気に午後の授業を迎えます。

★9月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※ホッケの塩焼き
※ごまみそ汁
※果物
※牛乳
ほっけは、一年を通して漁獲される魚です。ほっけには、体の成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれています。また、頭のよくなると言われているEPAやDHAも多く含んでいます。小松南の子供たちはしっかり食べて午後からも勉強に励んでいます。

★9月5日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※鶏ごもくご飯
※野菜のごま酢和え
※石狩汁
※牛乳
石狩鍋は鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理だといわれています。石狩地方では、江戸時代から鮭漁が盛んにおこなわれていて、大量を祝う際にとれたての鮭のぶつ切りやあらをそのまま味噌汁の鍋に入れてご褒美として食べていたとされています。給食で鍋料理の提供が難しいため、今日は具沢山の味噌汁としていただきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31