ようこそ小松南小学校ホームページへ!!

★11月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※だいずのふりかけ
※さつま揚げと里芋の煮物
※ポテトアップルパイ
※牛乳

今日は立冬です。中国では餃子の入った温かいスープを食べる習わしがあると聞き、スープではないのですが、餃子の皮を使ったパイをいただきます。給食ならではの一味違ったデザートですが甘酸っぱいリンゴと優しい甘さのさつま芋のたっぷりつまってたパイは味しくできました。

★11月4日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2
※しょうゆラーメン
※野菜のピリカラ
※フルーツポンチ
※牛乳

今日のラーメンスープは、給食室で朝早くからじっくり煮込んで作っています。2時間目の終わるころには、スープと具の煮込まれるいい匂いが給食室からただよってきます。休み時間に給食室の前を通る子供たちはみんなカウンターから給食室を覗いていきます。

★11月1日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※赤飯
※鰆の西京焼き
※紅白なます風
※お祝いすまし汁
※牛乳

今日は開校記念日のお祝い給食です。小松南の子供たちは、昨日校長先生からの講話を一生懸命聞き学びを深めました。

★10月31日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チキンライス
※ABCスープ
※パンプキンケーキ
※牛乳

今日は、ハロウィン給食です。給食では、かぼちゃのペーストを練りこんだケーキをいただきます。ケーキの上には、チョコではなく甘納豆が飾られています。

★10月28日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャムサンド
※トマトシチュー
※バナナ
※牛乳

今日のジャムサンドのジャムはイチゴジャムです。今では手軽に食べることのできるジャムですが、長い歴史があることを給食を食べながら子供たちは学びます。

★10月27日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ゆかりご飯
※ししゃもの唐揚げ
※切干大根の甘酢和え
※根菜のみそ汁
※牛乳

今日はししゃもの唐揚げです。子供たちは給食時間に唐揚げという料理の始まりを学びます。体をポカポカ温める効果もある根菜のたっぷり入ったみそ汁とカルシウムいっぱいのししゃもを給食でいただき、元気に午後の授業をむかえます。

★10月26日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚のフライ
※じゃがいもと小松菜のみそ汁
※お浸し
※牛乳

来週3年生の社会科見学で、小松菜農家さんへ行きます。1時間目に小松菜について授業をした子供たちは、今日のおみそ汁に小松菜が入っているねと気が付き、たくさんおかわりしよう!と給食を楽しみに午前中の授業を受けていました。

★10月25日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ごまごまご飯
※焼きししゃも
※生揚げの煮もの
※海藻とジャコのレモン和え

今日は朝から天気が悪く寒い日となっています。給食室では、できるだけ温かい煮ものを食べてもらいたいので、ぎりぎりまで各教室に配る入れ物には入れないで煮含めています。今日は、小松南の子供たちが丈夫になるようにししゃもとたっぷりのジャコを使ったカルシウムいっぱいの給食です。

★10月24日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※きのこうどん
※スパイシーポテト
※果物缶
※牛乳

今日は、今が旬のきのこをたっぷり使ったうどんです。寒くなったので、温かいうどんで体を温めて6年生は午後の連合陸上にむかいました。

★10月21日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※キムチチャーハン
※卵焼き
※春雨スープ
※パインアップル
※牛乳

今日の卵焼きは少し甘く作っています。ちょっとピリ辛のキムチチャーハンを一緒に食べてちょうどいい味に仕上げています。子供たちも元気に過ごして、お腹をすかせて給食時間をむかえます。

★10月20日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※衣笠丼
※みそけんちん汁
※果物
※牛乳

今日は京都の郷土料理の衣笠丼をいただきます。給食の時間に郷土料理や衣笠丼について子供たちは学びます。デザートの梨は、八百屋さんと話をしてちょうど一番おいしいものを持ってきてくださいとお願いしていたところ『にっこり』という種類の梨を納品していただきました。

★10月19日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※スパゲティ大豆入りミートソース
※フレンチサラダ
※バナナケーキ
※牛乳

今日は、人気のミートソースに細かく刻んだ大豆をたくさん入れています。バナナたっぷりのバナナケーキももっちりと焼きあがっています。給食室のカウンターから焼きあがるケーキのいい匂いで子供たちも給食を楽しみにしてくれています。

★10月18日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チリビーンズドック
※スープ煮
※アップルゼリー
※牛乳

チリビーンズドックは、パンに具を詰めた後にチーズをのせて焼いています。
カリカリに香ばしく焼けたチーズののったパンは子供たちに人気の一品です。子供たちは今日も元気に学んでいます。

★10月17日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ガーリックライス
※白身魚のハーブ焼き
※ひじきのサラダ
※野菜スープ
※牛乳

今日の白身魚は、ホキという魚を使っています。オレガノ、バジル、タイムを混ぜ合わせた香辛料に魚を漬け込んでからパン粉をのせてカリッと焼き上げています。ちょうど魚が焼きあがる頃に給食室の前を通った児童たちからは『いい匂いがする』『おなかすいたね』という声が聞こえてきました。

★10月14日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ポテトツナトースト
※チリコンカン
※果物
※牛乳

ポテトツナトーストは、蒸したじゃがいもをつぶしてツナやコーンなどと混ぜ合わせ滑らかにして食パンにぬって焼いています。小松南小学校では、500枚以上のトーストを焼いています。具の量の偏りが無いように具も計量しています。暖かいチリコンカンとボリュームたっぷりのパンをいただいて、明日の土曜授業にそなえます。

★10月13日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ご飯
※魚の香味焼
※いもけんぴ
※ジョア

今日の魚の香味焼には、秋の味覚の代表の一つの秋刀魚を使っています。2時間目と3時間目の休み時間に、魚の焼けるいい匂いが漂っていたからか、給食室に児童が訪ねてきました。『今日の給食は何ですか?』調理員さんは、ニコニコしながら児童にメニューを伝え、児童もニコニコしながら3時間目の準備に向かいました。

★10月12日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※チンジャオロースー丼
※えだ豆入りバンサンスー
※豆腐ときのこのスープ
※牛乳

チンジャオロースーはピーマンたっぷりのメニューで中国料理です。ピーマンの苦みが苦手な子もチンジャオロースは美味しいねと食べてくれます。オイスターソースの風味や竹の子の食感も美味しく食べられる理由の一つです。

★10月11日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※たいめし
※もやしのごま和え
※呉汁
※牛乳

今日の鯛めしに使われている真鯛は、美味しい魚を子供たちに食べさせたいと宮城県漁業協同組合連合会よりご提供いただきました。おいしい真鯛のたくさん入った鯛めしを食べて小松南の子供たちは、午後も元気に過ごしています。

★10月7日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※栗ごもくおこわ
※鯖のごまだれ焼き
※十三夜みそ汁
※マスカット
※牛乳

明日は十三夜です。今日は朝から冷たい雨が降っていますが、葛飾区の予報では明日は晴れるだろうという予報のようです。十五夜の時と旬の食材も変わり十三夜は栗名月や豆名月という呼び名もあります。今日の給食で甘くホクホクの栗の入ったおこわと、小豆の入ったみそ汁をいただいて十三夜について学びます。

★10月6日の献立★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※ジャージャー麵
※きゅうりの南蛮漬け
※フルーツ白玉
※牛乳

今日のジャージャー麵の具は寒くなって必要になったエネルギーを蓄えるために、いつもより少し甘めに仕上げました。給食室から麵を蒸している香りで今日は麵だ!という声が休み時間に聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31